このページでは鴨川ファーム周辺の四季と自然、文化などをブログ形式でお届けいたします。NHKの「小さな旅」のような感覚でお伝えできればいいなと思っています。

2024年11月10日

鴨川市長狭平野を東(海)から西(内房方向)を写しました。真ん中より右側の山脈は房総丘陵、左は嶺岡山系です。広く長い平野で南房総では一番大きな平野です。昔から米作りが盛んで沢山の田んぼがあり、「長狭米」として販売されています。

 

 

2024年10月21日

当園温室入口の渋柿が今年は実のつきが良く、最近は日増しにいい色になってきました。房総地区にはあちこちに柿の木がありますが、産地としては育っていないようで、独自の品種も見ません。渋柿だらけです。また、温暖なので吊るしてもカビなどが生えやすくどうもうまくゆきません。この木は秋を楽しむ観賞用渋柿(パーシモンカラー)として育てています。

 

 

2024年9月13日

久しぶりのアワビです。高価なので買ってはなかなか食べられませんが、お客様からたくさんいただき堪能させていただきました。とにかく貝のf部分以外は全て食べることができ、しかも生で食べられます。貝の内側は七色の美しい色で、観賞用として楽しめます。鴨川では岩場が多いのでこんなに贅沢が身近に可能です。

 

 

2024年8月22日

夏には無くてはならないうなぎです。鴨川の川にも昔からいるそうで、海から登って生息しています。このうなぎはお客さんが川で捕り水槽で飼育しているもので、観賞用ペットで、食用にはしないそうです。餌が十分なせいかよく太っています!(^^)!

 

 

2024年8月8日

昨日7日は立秋でした。まだまだ暑い日が続いていますが、ここ 鴨川市主基(すき)の田は黄色く色づき収穫間近になりました。いいお米が実っているといいのですが?ここには明治天皇大嘗祭の斎田があり、そのくらいいいお米が取れる場所です。また、ここからの夕日は見事です。

 

 

2024年7月17日

霧の鴨川市清澄山です。標高377mで高い山ではありませんが、海が近く海岸からの湿度の高い気流が上昇し、山で冷やされ濃い霧に包まれます。幻想的で日蓮宗清澄寺も修行霊山らしい雰囲気になります。この辺りはセッコク、フウランを始めとするラン科植物の自生地で日本で最古の東京大学演習林があります。牧野富太郎博士も足しげく通いました。清澄ミツバツツジハは博士が世界に発表し有名です。

 

2024年6月18日

ここは外房の御宿町の海岸です。童謡「月の沙漠」の発祥の地であることからこの記念像があります。きれいな砂浜が広がり異国情緒ががあります。

 

 

2024年6月2日

南房総のマッターホルンと呼ばれる伊予ケ岳です。標高は336mで高い山ではありませんが、頂上部が岩なので迫力があります。いつか登ってみたいと思っています。

 

 

2024年5月15日

鴨川の隣町勝浦市はカツオ漁港として有名です。黒潮と親潮がぶつかることから北からのサンマなど色々な魚が獲れます。気候的にも冬は暖かく、夏は涼しく安定したことでも知られています。灯台が見える手前には豪華な邸宅がいくつかあり、いい場所であることが分かります。

 

 

 

2024年5月10日

鴨川の海岸を一望できるレストラン真珠の庭からの景色です。ちょうどJR特急Viewわかしお号の255系の雄姿をを写すことができました。昔は189系でしたがこの車両は房総半島だけに作られたオリジナル車両です。ただ、この車両も年数が30年以上経っているので、何時まで見れるか分かりません。

 

 

 

2024年4月25日

鴨川の隣町、勝浦市には全国でも有名な勝浦担々麵があります。唐辛子が効いた赤いスープに、甘みのある玉ねぎが入っています。当園の近くに以前、江沢という勝浦担々麵の元祖があり、お客さんが並んでいましたが、現在は勝浦に戻ってしまいました。勝浦はカツオ船が寄港し水揚げすることで有名で、多くの漁師が冬の寒い時期に体を温めるためにこのような辛いラーメンが考案されたそうです。

 

 

2024年4月6日

ここは内房天羽の岩山です。しっかりした岩で昔は貯蔵庫、戦争のときは防空壕として使われたそうですが、今は車庫、時代とともに使われ方が変わり、平和で豊かな時代を想います。

 

2024年3月20日

千葉のローカル線小湊鉄道、馬立駅です。単線なのでこの駅で上下線が交差します。映画にでも出てきそうな趣のある駅です。

まだまだこんな景色が見れるのが千葉県のいいところです。

 

 

2024年3月1日

三月に入り鴨川ファームの野山では少しずつ春が始まっています。ふきのとうが伸びて花が咲き、その下では水路のセリが伸び始めました。これから一か月先には様々な野の花が咲き乱れ、一変することでしょう。

 

 

2024年2月20日

内房、鋸南保田海岸からの冬の富士山。東京湾の入口で、右が東京方面になります。波がなく穏やかな海です。左には三浦半島が見えます。左に見える大きな船は車でも積んでいるようです。富士山が裾野まできれいに見える、ここならではの雄大な景色です。

 

 

2024年1月29日

日蓮さんが修行したお寺がある、鴨川市清澄を活性化する為に、今年もお正月3ヶ日を清澄で過ごしました。普段はお参りする人が少なく、下の写真のようにお店のシャッターが降ろされています。今年はコロナが収束し、人が出て賑やかさが戻ってきましたので、これからも地域活性のお手伝いを 続けたいと思います。

 

 

2023年12月30日

一般的に販売されている塩辛はイカ、カツオですが、鴨川市太海にはこのアワビ塩辛を製造販売しているマルゴ鮮魚店があります。アワビのわたと肉が混ざっていて、濃厚でおいしい逸品です。今は冷凍保存されたものが買えます。

 

 

2023年12月7日

鴨川の遅いもみじの紅葉もこのところの寒さで葉が落ち始めました。右のアメリカンホーリーはこれから赤さが増しクリスマスの飾りにいいです。

 

 

2023年11月16日

大山千枚田尾根から西を見たら、まるで絵の様な素晴らしいグラデーションの世界が広がり、静かな時間が流れていました。

 

 

2023年10月27日

よくぞこんなところに建てたなあと思ってしまいますが、館山市の通称崖の観音と呼ばれる大福寺の観音堂です。裏山の船形山の地層と赤塗の建物の風景が他にないので人気な名所となっています。

 

 

2023年10月9日

鴨川市天津の波切不動尊で「火渡り修行」儀式があり参加してきました。本格的な内容で、身も心もきれいになって来ました!(^^)!これからもいい花を作ることの祈念もしてきましたので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

2023年9月27日

近くのみんなみの里でジャンボカボチャの千葉県大会がありました。手前のが1位で579sで、日本記録でした。ただ、残念ながら全国大会では1位にはなれなかったそうです。でも見事ですね!

 

 

 

 

2023年8月30日

内房・保田の夕焼けです。富士山、三浦半島、伊豆半島、大島が一望でき、世界一、ここでしか見れない夕日です。今の時期に極上の夕焼けが見れます。

 

 

 

 

2023年8月21日

房総半島は大昔に海底から隆起したので、地下水の質があまり良くありません。ただ、所々にいい天然水が出る場所があり、ここは小櫃(おびつ)の名水と言われ人気の場所です。無料で開放していて、今日は久しぶりにたくさんいただきました。朝はコーヒーとお茶漬け、昼間は冷水、氷、夜はウィスキー水割りと、水のうまさを実感します。尚、大場蘭園の水は温室脇の小川上流から出る湧き水と雨水を使っていますので元気よく育っています。

 

 

 

 

2023年8月12日

このところ台風の影響で天候が不安定です。時折小雨が降り、きれいな虹が見れます。当地では1か月以上雨が降らずに農家の方々が困っていましたが、雨乞いお祭りが終わった次の日には見事な虹が小雨と共に現れました。

 

 

 

 

2023年8月2日

コロナが収束し祭りが戻ってきました。神社の入口に久しぶりにが立ちました。忘れそうだった作業も皆さんとあれやこれやと言いながら楽しく無事終了しました。 風のある日はあのパタパタとうるさいくらいの音が懐かしく聞こえます。ただ、今年も人手不足でお神輿の渡行は中止になりました。

 

 

 

 

2023年7月28月

当園周辺では最近、ひょうたんアートが盛んになっています。畑で栽培し、できた物でこのように削り、中にライトを入れて鑑賞します。他にも竹で同じように作るアーティストも多く、時々、発表展示も開催されます。形や図柄が一つ一つ違い楽しいものです。

 

 

 

 

2023年6月28日

当園から10分程度にある高宕山自然動物園の渓谷です。右から流れてくる川の本流に左から丸いトンネルをくぐって川が合流しています。昔の人々がくり抜いて作ったトンネルの様です。房総半島ではこのような場所は所々で見られます。

 

 

 

2023年6月18日

ほとんどの日本の小学校でこの二宮金次郎(尊徳)像が建てられたそうですが、時代により「本を読みながらの登下校は交通事故につながる」、現在ではスマホを見ながらの登下校禁止などの理由で撤去させられ、見ることが少なくなってしまっているそうです。当園周辺ではまだ残されていて、各銅像に違いがあり、それを比べてみるだけでも楽しめます。

 

 

 

2023年5月23日

日本を代表するランの一つ、セッコク(石斛)・Den. moniliforme を見に鴨川市清澄山に行ってきました。清澄山は日蓮宗清澄寺(せいちょうじ)がある場所として有名で、また、東京大学農学部の演習林(日本で最初にできた演習林)がある場所としても有名です。NHK朝ドラ「らんまん」のモデル、牧野富太郎博士も何度となく訪れた山です。 木の上に着くわずかに生き残る株を見つけることができました。

 

 

 

2023年4月22日

このループ橋は鴨川市天津から清澄に抜ける県道にあります。伊豆天城のループ橋と同じで、山から一気に海に下る地形なので標高差が大きく、普通道路では坂がきつくなるので考えられました。これにより車も自転車も人も便利になりました。

 

 

 

 

2023年4月15日

まるで北海道の浜辺かと間違いそうですが、ここは千葉県九十九里海岸です。どこまでも広がる浜辺は最高に気持ちのいい景色です。千葉県は山も海もあり、自然豊かな県です。更に素晴らしく美しい空も楽しめます。

 

 

 

 

2023年3月30日

南房総市の道の駅「潮風王国」の魚屋さんで獲れたてのアジが売られていましたが、なんと7匹で600円! 安さにびっくりです。サンマの不漁と違って、アジは近海で沢山獲れています。サンマよりアジの方が余程料理が多彩にでき、何よりもアジ(味)がいいと思いますが!(^^)!

 

 

 

 

2023年3月15日

JR内房線南房総市の線路です。単線で1時間に2本程度の運行です。過疎化の影響で今後の存続が危ぶまれています。 のどかな日本のローカル鉄道の風景です。

 

 

 

 

2023年2月26日

最近、鴨川市浜荻地区に三井不動産が巨大なパークウェルステイト鴨川を建てました。この施設は高級シニアレジデンスで都会を離れ、鴨川へ移住してきた方々が住まわれています。人生最後の生活を海、山の中で過ごしたいという方達です。鴨川もこのような動きが多くなり始めていて、新しいライフスタイルが始まっています。

 

 

 

 

2023年2月12日

当園の紅梅が満開になりました。花が何もないこの時期に温かみがあり、春を感じるありがたい木で、家内の思い出もある木なので大切にしています。す。

 

 

 

 

2023年1月25日

房総の私鉄・小湊鉄道です。一時代にタイムスリップした様で撮り鉄に人気があります。JR内房線五井駅から大多喜町上総中野駅までを結んでいます。テレビコマーシャルやドラマにも時々出てきます。千葉にはローカルな良さがまだあることはうれしいことです。

 

 

 

 

2023年1月18日

新年も早や半月過ぎてしまいましたが、今年は初日の出を鴨川市の清澄で拝めました。清澄寺の日蓮聖人像が立つ山からの見事なご来光でした。ここは日本で一番早く初日の出 が見れる場所だそうです。皆様にとってもいい年になりますように!

 

 

 

 

2022年12月11日

12月になりこれからが寒さ本番ですがこの時期に初夏の味覚ビワの花がシーズンを迎えています。独特ないい香りを放ち、ミツバチが集まります。半年前から一歩一歩準備が始まっているのですね!

 

 

 

 

2022年12月1日

当園の温室周辺ではハゼの木が多く見られ、この時期になると美しく紅葉します。特に「小さな株が色をきれいに発するようです。今月上旬はもみじの紅葉も最高に色づきます。

 

 

 

 

2022年11月20日

県道182、志駒の大イチョウが今年も見事に色づきました。とにかく太い幹で見事な木です。既に落葉が始まり木の下は黄色の葉がじゅうたんのようにびっしりとなっています。この辺りはこれからモミジの紅葉も最盛期を迎えます。

 

 

 

 

2022年10月23日

鴨川松島です。後ろは鴨川漁港、遠くには天津方面が見えます。干潮の時は島と海岸の間の底が見えます。地元のボランティアの方々が手前の竹を切り道路から見えるようになりました。いい景色になりました。

 

 

 

 

2022年10月8日

雨の後サギが餌を探しに会社の前の田んぼに飛来してきました。飛んでいる姿はきれいで都会では見れない光景です。鴨川ではたくさんの鳥がいますが、特に大型の鳥はこの鳥と、アオサギで、たまに珍しいコウノトリを見ることがあります。

 

 

 

 

2022年9月25日

近くの古民家「ゆうぎつか」の北側の茅葺屋根修理が終わりました。3年前の台風でひどく被害を受け昨年に引き続き修理が行われてきました。昔はこの辺でも茅が栽培され、職人がいましたが今はいなく、遠く神戸から職人がきて指導してくれました。茅は群馬県から4トン車2台で輸送し、置き場所もないので同じ台風でガラスを割られ被害を受けた当園の温室で預かりました。きれいになり美しい日本の原風景が蘇りました。

 

 

 

 

2022年9月12日

秋は様々なが楽しめる季節ですが、こんな雲に出会えたのは初めてです。「女心は秋の空」と比喩されますが、秋の空は色々変わって楽しいです。

 

 

 

 

2022年8月25日

内房のとある漁村です。入り江がいい港になっていて、何とも言えない和み、ローカルないい雰囲気があります。外房とは違った穏やかな時間が流れています。

 

 

 

 

2022年8月16日

内房冨浦道の駅、枇杷俱楽部での今の一番人気はこれ、ビワソフトです。ここならではのソフトクリームで、びわの香りと味を楽しめます。

 

 

 

 

2022年8月5日

夏休みが始まりました。ここ内房岩井海岸は昔から民宿が多く、特に夏は賑やかになります。海の家も立派で人気の海岸です。

 

 

 

 

2022年7月30日

鴨川ではもうお米の穂がこうべを垂れ始めました。早場米の稲刈りが8月に入ると本格化します。暖地なので田植えも早く、よそより先に新米の出荷が行われています。

 

 

 

 

2022年7月19日

今回は食文化でお寿司のお話です。大場蘭園は房総半島のほぼ真ん中に位置します。東に15km行くと外房・太平洋、西に15km行くと内房・東京湾です。画像のお寿司は内房保田のお寿司です。お椀のうに丼以外は全て東京湾のネタです。つまり江戸前寿司です。前列左から赤貝、コハダ、タマゴ、アナゴです。後列は左からタイ、クロムツ、ヒラメ、サワラ、シマアジ、キスの昆布締めです。

 

 

 

 

 

2022年6月27日

今年も鴨川ファームの原っぱではネジバナがたくさん咲いています。学名はSpiranthes sinennsis といい日本に自生するランの一種です。この花がラン科植物であることが意外と知られてなく、日本のあちこちに咲いている身近なランなのです。

 

 

 

 

2022年6月2日

南房総市の牧場です。搾乳をされていて新鮮でおいしいミルクができ、ソフトクリームが絶品だそうです。千葉県は酪農の発祥の地です。

 

 

 

 

2022年5月26日

アクアライン・海ほたるからの夕日です。手前の半円形の物はアクアラインのトンネルを作るために活躍した掘削機の刃がついた円盤です。右の遠くに見える塔はトンネルの排気ガスを外に出す換気塔です。世界に誇るインフラで、東京が本当に近くなり助かっています。

 

 

 

 

2022年4月27日

今年も藤がきれいに咲く季節になりまっした。うちの藤もどんぐりの木を上り、枝垂れて自然風に咲いてくれました。南房総の山にはたくさんの藤があり、雄大に見事に美しい景色を演出してくれます。

 

 

 

 

2022年4月4日

桜の季節を迎えていますが長雨が続き普段はないが崖から流れ落ちています。道の奥には手掘りのトンネルがあり、崖の縞模様もきれいで絶景です。君津市三島湖の春です。

 

 

 

 

2022年3月4日

映画にでも出てきそうな哀愁のある小湊鉄道馬立(うまたて)駅です。木造で下は切符売り場と改札口。誰もいませんでしたが、日本の心が宿っていました。

 

 

 

 

2022年2月23日

春の準備が田んぼでも始まっています。水が入り水面に夕日に照らされた雲が美しい、正に水田になりました。

 

 

 

 

2022年2月4日

今日は立春です。昨日3日は節分でした。いつもは舞台を大山不動尊に作り豆まき、餅投げを行うのですが、コロナで中止になり、その代わりに区の組長さんが各家に配ってくれました。お正月と違った春らしい色のお持ちで、美味しくいただきました。暦ではいよいよ春の始まりです。

 

 

 

 

2022年1月20日

今日は大寒です。冬真っ最中で、今年は例年になく寒い冬です。北海道ではマイナス20数度まで落ちていて、洋ラン栽培をしている方々の事が気になります。外の水道もご覧の通り、氷の芸術品ができました。でもこれからは春に向かって少しずつ暖かくなるので気分的には春です。

 

 

 

 

 

2021年1月3日

里山では菜の花が咲き始めています。大場蘭園の周辺では昔から菜の花の枝分かれを摘み取り、「ナバナ」として出荷しています。親株から出た枝分かれ株を何度も摘み取ることができますので、農家の収入に貢献できるのです。花は株が疲れると咲かして菜種油を取ったりしています。

 

 

 

 

 

2021年12月23日

先日、出張で息子とアクアラインを走っていましたら、東京スカイツリーに虹が降りているかの様な、大変にラッキーな写真を撮ることができました。(息子撮影) こんな写真は普通では撮れないので、皆さんにも見ていただきたく掲載させていただきました。

 

 

 

 

 

2021年12月3日

先月の続きですが、清澄に行ったら桜がほぼ満開に咲いていました。フェイスブックに投稿しましたら、名古屋の豊明市場の永田晶彦さんが子福桜か十月桜ではないかと教えてくれました。それにしても見事で感動でした。

 

 

 

 

 

2021年11月26日

標高350mの清澄山からは太平洋が望めます。画像の島は太海(フトミ)地区で、先端の小さな島は都落ちした源頼朝をかくまったと言われる仁右衛門島です。紅葉も本格的シーズンです。

 

 

 

 

 

2021年11月15日

鴨川ファームに渋柿がたくさんありもったいないので吊るし柿にして台風でガラスを割られ休眠中の温室にぶら下げてみました。一つ一つ皮をむき、通常では焼酎で表面を殺菌しますが、コロナでいっぱいあるアルコールを噴霧してカビが出ないようにしました。全て負の遺産を利用し楽しんでいます。朝晩の気温も10℃程度に下がる季節になり、作るにはいい時期です。

 

 

 

 

 

2021年10月27日

今年は柿が当たり年の様で、当園のシブがき隊!(^^)!も実をたくさんつけました。当園の柿はこの土地を購入した時からある柿で、あちこちに植えられています。当園の初代大場守一は静岡県森町の生まれで、柿の最高峰、「次郎柿」の発祥の地です。そこで狛江にいた頃には守一が植えた次郎柿があり、お客さんと皆で秋の味覚を楽しんでいました。ところが、鴨川の農場の柿は全て渋柿で、そのままでは食べられません。そこで、渋々観賞用として楽しんでいただいています。この周辺の柿はほとんどが渋柿ばかりです。

 

 

 

 

 

2021年10月10日

近くの古民家をリノベーションしている所があり、その隣に立派な蔵がありますが、その中に昔のお宝が色々保存されていました。この電話機もその一つで、ダイヤル式の黒電話の前に一般的に使われていた物です。受話器を上げて交換台につなげ、相手の電話機につないでもらい通話する仕組みになっています。テレビドラマでは見たことがあっても実物を見るのは初めて。1890年の頃に使用されたそうで、1955年頃から黒電話が普及されていったそうです。

 

 

 

 

 

2021年9月13日

鴨川市の清澄寺に本当に久しぶりに来てみました。コロナの影響で昔は観光バスなどが来て賑やかでしたが、今はご覧の通りです。日蓮さんが若い頃にここで修行を積んだことで有名なお寺です。大きな敷地に荘厳な建物で立派です。皆さんにも是非訪れてほしい心安らぐお寺です。

 

 

 

 

2021年8月25日

カラフルで何かなと思われた方も多いかと思いますが、これはミツバチの巣箱です。最近、東京から移住された方が始められ、いいはちみつを製品化して販売されています。南房総市、館山方面では昔から養蜂業者が多く、冬は東北の養蜂業者が預けに来ていますが、鴨川ではわずかでした。

 

 

 

 

2021年8月3日

今日も暑い一日が終わりました。このところ、夕焼けがきれいでほっとさせてくれます。まるで墨流しでもしたような夕焼けです。遮る物がなく、ダイナミックで美しい夕焼けをみながらビールで乾杯です。

 

 

 

 

2021年7月28日

知り合いからアワビを頂きました。久しぶりで全て生でいただき感動する美味しさでした。貝の王様ですね。食べた後の貝殻の内側の美しさも素晴らしく、エメラルドグリーンでまるで宝石です。産地はほぼ日本全国で、鴨川辺りでは7〜8月が旬だそうです。

 

 

 

 

2021年7月17日

温室の周辺ではとこどころでヤマユリ(山百合)が咲きます。山の中での存在感があり、正に里山の女王です。花屋さんで人気があるカサブランカはヤマユリから作られた交配種です。いつまでも大切にしたい山の花です。

 

 

 

 

2021年7月10日

当園の近くの旧家の土蔵です。この家の持ち主は村長もされた方で、この蔵からは昔の見事な造りの家具、民具が見つかっています。入り口の扉が蔵の中身を象徴しています。扉が何層にもなっていて、厳重な構造になっています。

 

 

 

 

 

2021年6月24日

これからの季節、夕焼けがきれいです。鴨川ファームの夕焼けは特に雲が色々なので物凄い時があります。一方、内房からの夕焼けは雲が少なく帯状に浮かんでいるので、まるで墨流しの様な景色に見えます。同じ房総半島でもこんなにも違います。

 

 

 

 

2021年6月10日

南房総ではビワの季節を迎えています。当園のビワもたわわに実をつけ豊作です。隣に植えたキンカンも豊作で、それには理由があります。奥さんが生ごみを穴を堀り肥料たっぷりで育っていたからです。洋ランも着生ランとは違って地生ランは肥料が大切だと実感します。

 

 

 

 

2021年5月10日

ここは房総半島最南端の野島崎灯台です。海からの風が気持ち良く、この時期は特に爽やかで、のんびりと海を眺める時間は至福そのものです。コロナ感染の心配もなく、思いっきり深呼吸ができます。

 

 

 

 

2021年4月29日

ここは鴨川市太海の山に立つ神社です。東に鴨川市内や海を一望し、眺めのいい神社です。お正月の初日を見るには最高の場所でしょう。海をぼんやり眺め、ほっとできる隠れたいい神社です。

 

 

 

 

2021年4月11日

桜も終わりの季節を迎えましたが、一方で田んぼには水が入り田植えも始まっています。散り行く桜の花が田んぼに浮かぶ何とも言えぬ美しい里山の景色です。

 

 

 

 

2021年4月1日

今年は桜の開花が早く、房総の山々でも様々な桜が咲いています。この木は当園から歩いても行ける場所にある「奈良林枝垂桜」です。この辺では山桜は多いのですが、このような枝垂桜は極少なく、県道、長狭街道に面しているので皆さんが車を止めて写真を撮っています。

 

 

 

 

2021年3月20日

南房総を走っていると時折、下に川が流れている山の斜面にこのような地層が見えます。幾年も堆積した土が磐になり見事な景色に生まれ変わっています。地球の歴史を目の当たりに見ることができます。

 

 

 

 

2021年3月13日

今回も食べ物のお話ですが、鴨川周辺は農業者が多い地域で、米どころということもあり、皆さんガッツリ食べます。このおむすびがその一例で、先日、区の役員会があり、いつもですとそのあとに会食があるのですが、コロナ禍のことを考え、持ち帰り品が用意されました。家に帰ってみるとびっくり、お茶碗に入らないドデカおにぎりでした。となりの目薬の大きさからご判断ください。都会にはない食文化です。

 

 

 

2021年3月2日

昔から東京湾は魚介類のお宝庫ですが、その中でもとりわけ有名なのがこのアナゴです。別名をハカリメとも言います。昔使っていた棒測りに形が似ていることからです。醬油煮重を美味しくいただきました。

右は東京湾の浅利の味噌汁。右上は菜花のお浸し。たくあん、ダイコンの酢味噌のせと、内房の幸いっぱいの定食です。

 

 

2021年2月11日

鴨川市江見の一般の家庭の玄関横です。海から数百メートルなので南からの気流が入り、北風が当たらず、周辺は植木で囲まれていることから、霜が当たらず、凍ることがないそうです。タマシダが自生し、シンビジュームが外で咲いていました。同じ鴨川でも山と海岸とではこのように違います。

 

 

 

2021年2月4日

2月2日は節分でした。いつもの年ですと近くの大山不動尊で節分会が開催され、多くの人々が集まりますが、今年はコロナ禍で中止になりました。その代わりに地区の人々に福もち、福豆が配られました。大切な行事ができないことは残念ですが、最小限に継続する事の大切さを実感します。

 

 

 

2021年1月26日

季節は20日の大寒も過ぎ、2月3日の立春に向けて進んでいます、この時期は冬雲が多く見れます。比較的小さな塊が多数漂い、夕方には冬ならではの北欧のような空が広がります。エンヤの歌が 聞こえてくる季節です。

 

 

 

2021年1月2日

当園の近くにある大山千枚田のイルミネーションがきれいです。棚田の畔にLED電球が設置され、広大な斜面に曲線が描き出されています。

 

 

2013〜2020年

2012年

2011年

2010年