このページでは鴨川ファーム周辺の四季と自然、文化などをブログ形式でお届けいたします。NHKの「小さな旅」のような感覚でお伝えできればいいなと思っています。

 

 

2020年12月1日

これまで見た事の無い雲が温室の上で見れました。あとでNHKニュースでも頻繁にとりあげられ話題になっています。穴あき雲と呼ばれるこの季節に見られるうろこ雲の一部に穴が開く現象だそうです。太平洋沿岸で発生したそうです。

 

 

2020年11月20日

当園の近くの旧大山小学校です。イチョウの紅葉が最盛期で、輝いています。廃校になり現在は大山公民館となりましたが、歴史は古く、明治になって各地に小学校が作られた頃の最初に開校しています。またの復活に期待がかかります。

 

 

2020年11月1日

ここは外房海岸、勝浦市興津の守谷海岸です。天皇陛下もご幼少の時に海水浴を楽しまれた思い出の海岸です。入り江の真ん中に島があり遠泳を楽しめます。穏やかな海と白い砂で、のんびりするには最高の場所です。

 

 

2020年10月18日

ここは東京湾、千葉県側の金田漁港です。素晴らしい江戸前の夕焼けが見れました。この小型船は、普段は養殖ノリの作業や、漁に使われています。ここからの富士山も裾野の広い姿で、感動的です。

 

 

2020年10月3日

東京湾の入り口浦賀水道では、東京港から大きなコンテナーなどを積んだ外国船が水先案内人を乗せ安全に湾内を走れるようにしていて、ここで右の小さなPILOTと書かれた船に降りて戻ります。

 

 

2020年9月19日

今日は久しぶりにきれいなうろこ雲が見れました。別名さば雲ともいい、絹積雲、巻積雲とも書くそうです。不思議で良くぞこんな上手い模様ができるものですね。しばらく空を見上げていたら首が痛くなりました。

 

 

2020年9月2日

鴨川市内から見た夕日です。今の時期、美しい夕日が多く見れますが、 今は6時頃が日没なので、5時から男が草刈正雄を済んで、清涼飲料水を飲みながら至福の一時を楽しんでいます!(^^)!

 

 

2020年8月27日

温室の棚の上にアオスジアゲハが落ちていました。温室の花の蜜を吸いに来たのではないかと思いますが、右の触角がないので何かにぶつかって落ちたのでしょう。温室の周辺では色々な種類のアゲハチョウが飛んでいますが、この蝶は一際目立つ文様と色が美しく、まるで宝石が飛んでいるようです。

 

 

2020年8月17日

さて、これは何でしょう? 答えは牛の水飲みボールです。牛が牛舎で水を飲みたいときにボールの✖字部分を鼻で押すと水が出る仕組みになっています。お隣さんは以前、牧場を経営していましたが高齢の為廃業され、この道具だけがポツンと残っていて、再利用されています。房総は酪農の発足の地で、森永乳業、明治乳業なども房総で設立されました。

 

 

2020年8月1日

館山で昭和5年に創業したバナナ専門店です。昔はバナナは高級フルーツで、輸入割当を取った会社しか扱えませんでした。当時は台湾バナナだけしかなく、独占状態でした。その後、第二次世界大戦、輸入の自由化でエクアドルバナナ、フィリピンバナナが参入し、台湾バナナを見ることが少なくなりましたが、味がいいので最近はまた見直されています。歴史文化のあるお店です。箱に記載されている阿里山はコチョウランのアマビリスが自生する山です。

 

 

2020年7月28日

鴨川前原海岸です。昨年までは今の時期になるとここに海の家が建ち並び、海岸線が見えないくらいになりますが、今年はコロナウイルスの影響でご覧の通りに閑散とし静かな海です。砂浜もきれいに掃除され、もの悲しさが漂っています。賑やかなのは駐車禁止を知らせる赤と白の縞模様のコーンだけです。早い終息を願うばかりです。

 

 

2020年7月18日

温室の脇にいたアカタテハです。色がきれいで、盛んにアザミの蜜を吸っていました。チョウチョも気にして探すと色々と飛んでいます。蝶は色、形も様々なのでコレクターも多く、洋蘭の趣味家と同じ世界なのですね。

 

 

2020年6月28日

温室の脇の原っぱや通路にはネジバナ(Spiranthes sinensis)がたくさん咲いています。日本を代表する蘭の一種で、別名をモジズリと言 い、個体のいい物は、趣味家の間では小町蘭と呼ばれています。日本以外にもアジア、南はオーストラリア、北はサハリンまで広範囲に自生している地生蘭です。属名は英語のspiral(ねじれ)と同じ意味に因んでいます。

 

 

2020年6月16日

ここは南房総市の白子海岸です。長く平坦な湾が数キロに渡り、浜には流木やきれいな貝が落ちています。砂浜は強い風で所々に風紋が見られ、自然が作ったアートの世界が広がります。

 

 

2020年6月2日

6月に入り今年もビワの季節になりました。昨年、台風で周囲の木が随分折れたりしましたが、ビワの木は柔軟性があり、また、花の時期が12月なので、園内のビワの木は今年も実をたくさんつけています。画像を良く見ていただくとビワの木にはCDをぶら下げ、鳥に先を越されないようにしましたが、上の電線には鳥が止まっていて様子を見ています。ビワ争奪をめぐり、これから人間と鳥との攻防が始まります!(^^)!

 

 

2020年5月24日

今はミツバチの季節。当園にたくさん咲くマーガレットはミツバチに人気です。写真は日本ミツバチで、毎朝、マーガレットの蜜を集めにやってきます。日本ミツバチは数が少なくなっていて、ハニーは西洋ミツバチの3倍以上の価格で高価です。

 

 

2020年5月14日

前回に続き、今度は今がシーズンのウグイスです。画像のウグイスは事務所の脇にあるnギンモクセイの木で良く鳴いていて、時にはうるさいほど自慢の声でフルバージョンで鳴きます。ウグイスを写真に撮るのは難しく、こちらもその行動を観察し、作戦を組んで待つこと10数分、ほんの一瞬をスマホで連写。その中でのたった一枚がこれです!(^^)!

 

 

2020年4月26日

最近になって温室の脇にキジのオスが来ていて、独特な高い声で鳴いています。丁度、飛び立つところを撮れました。逆光できれいには撮れませんでしたが、羽を大きく羽ばたき立派な鳥でした。

 

 

2020年4月13日

今が旬の山の幸です。タケノコ、ワラビ

 

 

2020年4月2日

春の晴れた一日、桜咲く田舎の風景です。

 

2020年3月26日

鴨川市主基の田んぼでコウノトリを発見。以前より飛来している話は聞いていましたが感動しました。この田んぼにはシラサギ、アオサギはよく見かけますが、コウノトリはそれらと比べてずっと大きく、飛び立った時はグライダーのようで迫力満点でした。

 

2020年3月20日

この小さな池は湧き水と山から絞れて出てきた水がせき止められてできたもののようです。山の道を走っているとこのような池が所々で見れます。都会にはない景色です。

 

2020年2月29日

温室の南斜面にフキノトウがたくさん出ています。その上のわずかに残った日本水仙の花がシーズンの終わりを告げています。春の始まりを感じるうるう年の一日です。

 

2020年1月28日

たまさ醤油の名前で地元で愛される宮醤油店です。こちらは江戸末期から続き、昨年の台風で屋根の瓦が被害を受けましたが、本体は無事で頑張っています。風格のある店構えはかけがえのない文化です。

 

2019年12月4日

今年は秋が暖かかったので今、まだイチョウが黄色い葉を木につけています。モミジの紅葉はようやく始まり、これから色が緑から黄色、オレンジ、赤と変わってゆきます。気象の変化を実感します。

 

 

2019年11月12日

大山千枚田のイルミネーションが始まっています。今年は4色のLEDを使っているので時間で色が変わり、あったか味のある美しい光が雄大な棚田に広がっています。新年1月まで楽しめます。

 

 

2019年9月29日

大山千枚田の彼岸花が見頃です。石碑には平成天皇皇后両陛下が平成22年の国体の折にご来臨になられ、その翌年の新年の歌会の折に読まれた俳句が刻まれています。「刈り終へし棚田に稲葉青く茂り あぜのなだりに彼岸花咲く」

 

2019年8月31日

朝5時過ぎの大場蘭園鴨川ファームです。東が明るみ大きな雲の塊に朝日が当たり、次第に美しく染まりました。涼しい朝で、いよいよ夏も終わりです。盆踊り、花火大会、お祭りと賑やかだった里山が急に静かになった感じです。

 

 

2019年8月12日

今年も農園の柿木に着生しているフウランがきれいに咲きました。昼間も香りますが、夜になると昼間より甘く強い香りが周囲に漂っています。フウランは単茎性グループのランで、バンダの仲間になります。特にアフリカのアングレカムの近縁でリップに蜜をためる「距」を持ち、夜に飛ぶ「蛾」を呼んで受粉してもらっています。

 

 

2019年8月1日

東京に行くときに良く通る志駒街道で、何ヶ所か工事がなかなか進まない所があるのですが、最近、1ヶ所がようやく山が取り崩されました。そして、そこに現れたのがご覧の地層です。ものの見事に断層がはっきりと分かります。Z型にずれた部分が何時、どのような時にできたか 、地震によるものなのか、興味深々です。

 

 

2019年7月17日

良く鳴き声は夜になると聞こえることがありますが、実物を見るのは今回が初めてです。フクロウです。普通の鳥とは違って頭が大きくくちばしが短いので、一瞬、猫かなと思ってしまいました。体が大きく、存在感がありました。

 

 

2019年7月7日

梅雨が続く毎日です。房総の伊予ヶ岳も霧に包まれ、登山をする人も稀でしょう。気温も上がらず長袖で過ごしています。今年の夏は涼しいようです。

 

 

2019年6月18日

梅雨入り後のつかの間の晴れ空にうろこ雲がきれいに出ました。どうしてこんなにもきれいに模様ができるのか?気持ちのいい一時で癒されます。

 

 

2019年5月29日

JR和田浦駅の、どでかく立派なカナリーヤシです。房総半島最大ではないかと思います。この辺のランドマークですが、いつからあるのか知りたいところです 。都心にあったら話題になることでしょう。

 

 

2019年4月12日

鴨川のお客様から朝に取れたイナダをいただきました。約50cmで、このサイズではイナダになります。この魚は出世魚で、関東ではワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと大きくなるにつれ名前が変わって行きます。因みに関西ではツバス、ハマチ、メジロ、ブリと呼ぶそうです。久しぶりに出刃包丁で刺身、なめろう(房総の漁師料理で、刺身、長ネギ、味噌、しょうがを細かくたたいて作ります)、焼き魚にしていただきました。骨が少なく、食べるところが多く新鮮で、臭みもなく最高のごちそうでした。

 

 

2019年4月2日

今日は空気は冷たい一日でしたが、快晴のいい天気でした。配達で南房総市の酪農の里の横を通ったので立ち寄って見ました。小高い丘には白いヤギが放され(写真右)牧歌的で気持ちのいい風景でした。都会には全くないこの空間は心が和みます。

 

 

2019年3月17日

房総の春も本番になり、菜の花が色鮮やかに咲いています。元田んぼ一面に咲き、あの独特な香りで周辺が包まれます。冬の洋蘭展シーズンが終わり、大きく空気を吸って清々しい気分に!!

 

 

2019年3月1日

冬は木の葉が落ちて、無いので遠くまで良く見え、眺めが良くなります。この画像は大山不動尊から鴨川市内、長狭平野を望んだもので、遠くには太平洋の水平線も見えます。まだまだ寒い日が続きますが、その分、空気がきれいで遠方まで見ることができます。

 

 

2019年1月17日

今日は 横須賀へ洋蘭展の搬入にフェリーを使って行って来ました。天気のいい日で、フェリーにはカモメが集まり気持ちよさそうに飛んでいました。新年を迎え、このカモメの様に大きく羽ばたける年にしたいと思います。

 

 

2018年12月30日

今日は県道入り口の看板の土地をお借りしているお家にお正月飾り用に洋ランの切り花をお持ちしたのですが、畑には太くて立派なダイコンがニョキニョキと立っていました。この眺めは壮観で、写真を撮らせていただいたら「持っていきなよ!」と。しばらく飾って眺めることにしました!(^^)!

 

 

2018年12月5日

昨日、一昨日と鴨川の朝の外気温が17度もあり、温室の暖房も止まっていました。今年は例年になく確かに暖かいです。この時期になると気になるのが原油価格ですが、秋の始めに1バレル80ドルであった値段が50ドル台まで下がっていて、これから更に下がることを期待する毎日です。当園の庭に植えたもみじとアメリカンホーリーが今、最高に色がつき綺麗です。房総の遅い紅葉も今が見頃です。アメリカンホーリーは家に飾って、もうすぐ来るクリスマス気分を楽しみます。

 

 

2018年11月22日

秋も深まり赤い木の実が目に入る季節を迎えました。写真の赤い実は近くのもみじ街道に一株だけある樹木の実です。今年はたくさんつけ見事です。ナナカマドに似ていますが、実の全体の形や木の葉が異なります。手持ちの本やネット検索で調べても分かりませんでした。まるで赤いブドウの様です。

 

 

2018年10月26日

房総半島の山にはいたるところに農業用ダムがありますが、ここは当園から車で10分程度の佐久間ダムです。最近は湖周辺に桜が植えられ、また昔からの日本水仙の産地で、冬にはたくさんの白と黄色の可憐な花が咲き乱れます。

ご覧いただいているのは、左には湖が広がり、今は水が少ないですが、満水になると真ん中の堤防から水が溝に流れ落ち、上の橋の方へ流れ、下の谷へと流れて落ち、川になって下流へと流れて行きます。見ていると怖いくらいの迫力ある姿、素晴らしい人間の知恵です。

 

 

2018年10月15日

夏と秋がせめぎ合う今の時期。左側からの南風が右側の北からの寒気とぶつかって雲が出来、後ろからの太陽とで、面白い空と雲と光のコラボレーションです。車を止めて、ほんの数分の光景でした。

 

 

2018年10月4日

今年も鴨川ファームの山栗が実りました。台風24号の強風で木の下にたくさんの栗が落ちていました。猿に見つからないうちに収穫でき、秋の味覚を楽しんでいます。市販されている改良種と違い実は小さいですが、甘くて味はいいです。里山暮らしならではです。

 

 

2018年9月14日

12日は宇都宮出張で5時起きで出発しましたが、久しぶりに美しい朝焼けの空でした。正に早起きは三文の徳でした。

 

 

2018年9月10日

一昨日は鴨川、長狭学園の運動会でした。運動会のかたずけをしているとシャワーのような雨が降り、その後に見事なアーチ状の虹が見れました。久しぶりなことと、広々とした校庭なので虹の全てが見れ感動しました。嬉しい空からのプレゼントでした。

 

 

2018年9月1日

近くの大山千枚田の今です。黄金色に染まりあぜ道の緑とのコントラストがきれいです。清々しく気持ちのいい風景です。稲刈りに親子で来ている人がいて、これから本格的なにぎやかな刈り取りの季節を迎えます。

 

2018年8月23日

南房総の山中の農業用貯水ダムです。今年も田植え前からこれから始まる刈り取りまで田んぼの水を供給する重要なダムです。この辺りでは、早い所ではもう稲の刈り取りも始まりましたので、今月でご苦労様となります。

 

2018年8月1日

今年も29日に鴨川花火大会がありました。折しも台風がいつもと違うとんでもない逆方向から来たので沿岸は波が強く、前日に通り過ぎては行きましたが波が大きいことから名物の水中花火は中止になりました。何時もだと打ち上げ花火の間に大きな水中花火が来るので賑やかなのですが、何か間の抜けた花火になってしまいました。でもフィナーレは物凄く大迫力だったので 、終わり良ければ総て良しの夜でした。

 

 

 

2018年7月23日

花の大きな山百合(Lilium auratum) の季節になりました。房総半島の山々には結構沢山咲いています。有名なカサブランカはオランダで作られた品種で、このヤマユリも育種の過程で使われています。

 

 

2018年7月6日

温室の前のお寺さんのソテツも艶々した葉をたくさん出して元気、元気。梅雨の水分をいっぱい吸ったからでしょうね。この辺ではソテツはあちこちで植えられて南国的な雰囲気を出しています。

 

 

2018年6月17日

梅雨本番の今日この頃ですが、この時期、外の仕事ができないのが悩みの種です。草は勢いを増し日増しに伸びて行きます。あまりにも伸びすぎると刈る時が大変になるので気が気でならない日々です。アジサイの艶やかな花が美しいのがせめてもの慰めです。

 

 

2018年6月1日

この様な建物はめっきり少なくなりました。ここは 内房、富津市佐貫の宮醬油店です。中からちょんまげ姿の侍が出てきそうな雰囲気ある建物です。それもそのはず、創業は江戸時代の天保5年(1834年)だそうです。国の登録有形文化財に指定されています。小麦と大豆を原料に丁寧においしいお醤油が作られています。大切にしたい日本の歴史文化がここにあります。

 

 

2018年5月13日

ここは東京湾の本当の入り口のCafe 岬です。ここをモデルに「虹の岬の喫茶店」と言う小説が出版され、更に映画化され吉永沙織、鶴瓶他の人気タレントが出演し大ブレークしました。以前、アクアラインがまだなかった時代には東京湾フェリーを利用し東京狛江と行き来していましたが、その時にたまにお邪魔していました。まさかこんなになるとはビックリ、ようやく最近は混雑しなくなったとお客さんに聞き、久しぶりに奥さんと話をしてきました。確かに素晴らしいロケーションで、特に夕日は最高です。コーヒーも美味しくゆったりと癒されます。是非、お出掛けください。

 

 

2018年5月1日

何か幽霊でも出そうな洞穴ですが、ここは内房線竹岡駅近くのヒカリモ(黄金藻類)が見れる洞穴です。後ろの方は特に黄金色に見えませんか?藻が浮いて光が当たると反射して金色に見えます。日本で最初に発見され天然記念物に指定されています。中央には弁財天が祀られ、地元の人に大切に保存されてきました。

 

 

2018年4月19日

ここは内房線金谷駅です。海と山の間が狭く、電車はその間を縫うようにして走っています。後ろの山並みは鋸山で、岩山であることから昔は石を切り出して土台や石壁に使われていました。また、ゴツゴツとした山の形から、上野動物園の岩山のデザイン原型にも利用されたそうです。

 

 

2018年4月5日

懐かしい二宮金次郎(尊徳)像です。この辺りの小学校にはほとんど置かれていますが、都会の新しくできた学校では見かけなくなっています。桜にソテツも房総の学校では一般的です。

 

 

2018年3月31日

長狭街道の小さなバス停と桜です。田舎の静かな、映画のワンシーンのような場所です。この小屋の中から誰が出てくるのか、寅さんでしょうか?

 

 

2018年3月23日

今年も桜の季節がきました。この枝垂桜は染井吉野が咲く前に満開になります。年々立派になり今年も見事です。ここまでくると無名ではもったいないので何か名前をつけてあげたいとふと思いました。地元、奈良林区の皆さんに提案してみたいと思います。

 

 

2018年3月20日

近くの古い納屋(物置小屋)です。周辺とマッチした里山の風景です。左の山には源頼朝が鎌倉を追われ、房州に一時逃げてきた時に野営したと伝えられる洞窟があります。歴史の流れを感じる場所です。

 

 

2018年1月23日

昨晩に猛吹雪であっと言う間に雪国になった当園ですが、今朝息子を駅まで送って海に行くとご覧の通り。鴨川はたった15kmの差でこんなにも違います。

 

 

2018年1月16日

1月に入った途端に洋蘭展が始まり、昨日、横須賀の洋蘭展が終わりました。鴨川からは東京湾フェリーを使っての通勤で、この時間が最高の休息タイムです。写真の船は金谷港に向うフェリーで、左が房総半島、フェリーのすぐ右側に大島、右端には三浦半島が見えます。東京湾の入り口になります。

 

 

2017年12月25日

23日は近所でクリスマスパーティーがありました。そこに現れたのがこのアメリカ人の移動ピザ、パン屋さんです。このピザ窯、ご自分が作った物だそうです。軽トラにのせて、まるで焼き芋屋さんのようで、これだったら東京で販売したら人が黒山になること間違いなし。新しいビジネスがこんな田舎で始まっています。これ、いいと思いませんか!(^^)!

 

2017年12月3日

近くの大山不動尊で例年開催されるもみじ祭りに行って来ました。当園より標高が高いので色づき始めていました。これからが本番です。地元の有志の人達が維持するイベントで、日本情緒、里山情緒たっぷりのいい一時でした。大切にしたい文化です。

 

2017年11月29日

今朝は8度まで下がりました。鴨川ファームからはモーニングミストが眺められ、冷やされた空気が気持ちよく感じました。うちの周辺ではまだ本格的な霜は降りていません。

 

2017年11月23日

お隣のマユミがきれいです。花がたわわにつくいい個体で、木も随分大きくなり見事です。名前の語源は木が良くしなり、丈夫なことから「弓」の材料に使われていることからだそうです。 実に毒があるせいで鳥が食べず、最後まできれいな色を楽しめます。鴨川の紅葉も始まり美しい日本の秋です。

 

2017年11月16日

ここは勝浦の海岸で、久しぶりにこんなにいい所がまだあるのだと感動しました。リング状に見事に穴が開いた岩山ですが、元はどのような形でどのくらいの年数でこのようになったのか、また、何がこのようにしたのか?しばし考えてみましたが答えはでません。いつまでもこの形を保ってもらえるよう祈念して帰ってきました。

 

2017年10月27日

今日は金曜日。雲一つない快晴で、外房の海も美しく輝き穏やかでした。しかし、また台風が来ます。土曜、日曜と海は大荒れになるので、漁船は今日から湾内に避難し、きれいに並んでみんなでスクラムを組んで台風に備えていました。

 

2017年10月15日

雨に濡れるムラサキシキブとツタです。瑞々しい色がきれいです。このところ雨降りが続いていて、今週はずっと雨予報。あれだけ夏に賑やかに鳴いていたセミや鳥の声が全く聞こえなくなり、静かな中、雨音だけが聞こえます。晴れ男には辛い日々が続きます。しょぼん(´・ω・`)

 

2017年9月27日

近くの「みんなみの里」で今年も案山子が展示されていました。色々と作者の想い入れがあり楽しかったです。案山子は人間の代わりになることが目的なので、これからは太陽光を使って動いたり、光ったりするものが出てきていいのではと思いました。更に夜はイルミネーションにしたら「案山子イルミネーション」で受けるでしょうね!(^^)!

 

2017年9月13日

今日は久々にすごい夕焼けを見ることができました。場所は内房・保田海岸です。左に富士山、真ん中右寄りに3本の煙突が見えますが、久里浜火力発電所です。その右にペリーが来航した浦賀湾があります。右側の山は鋸山の先端部で、ここの海側には吉永小百合さん、鶴瓶威さんが出演し映画化されたカフェ「岬」があります。かの有名な葛飾北斎が描いた「富嶽三十六景神奈川沖波裏」はこの場所で構想されたそうです。そんな歴史、ドラマ、日本を代表する絵画の舞台になった場所で見る最高の夕陽でした。この日本一の夕陽を皆様にシェアさせていただきます。

 

2017年9月10日

鴨川の港に行ってみました。鴨川漁港は結構な量の魚が上がり、10トン保冷車と良くすれ違い、築地辺りに運んでいるようです。お隣の勝浦はカツオが上がることで有名で、たくさんの船を持つ船主がいます。この季節は色々な魚が捕れますが、数が少ないので地元消費で終わります。それらの魚を味合うことができるのが住み人間にとっては楽しみなことです。

 

2017年8月30日

8月ももう終わり、でも今日も鴨川は暑い一日でした。今年の夏くらい暑かった年も無かったのではないでしょうか?今日の夕焼け、なぜかホッとします。これからはこの様な美しい空が多くなります。でもそんな一時も5分くらい、貴重な時です。フェイスブックで知人が撮った夕焼け動画をシェアさせてもらいました。とてもいい夕焼けがハイファイセットの「幸せになるために」のバックミュージックと共にご覧いただけます。動画は2つあります。どうぞ癒されてください!(^^)!

 

2017年8月23日

今年の天気の異常さを表す田んぼの今です。この田んぼはこれまでお手本のように良くでき美しく育っていました。ところが、今年は6月頃の雨不足とご主人が体調をくずされた関係で水が不十分になり、雑草が出てご覧の通りになってしまいました。黄色の部分がお米で全体の2割ぐらいでしょうか。ついつい蘭栽培と重ね合わせてしまいました。

 

2017年8月8日

5日のお祭りの夕方に現れた入道雲です。正式には積乱雲と呼ばれますが、夏らしい雲で眺める上ではダイナミックでいい雲です。

 

2017年8月3日

今年も園内の柿の木に着生するフウランが咲きました。年々大きくなり丸く形が良くなって行きます。元気よく、伸び伸び生長する姿に感動します。時々、近くによって香りを嗅いでいます。 日本が誇る着生蘭です。

 

2017年7月20日

このうちわは房州うちわといい、一本の竹を丁寧に手で割いて扇状にして和紙を張って作っています。この地方独特な工芸品です。最近は職人が2人ぐらいになってしまい、勉強会が開かれています。まっさらな紙にカトレアを描いてみました。

 

2017年7月13日

房総は大昔は海底で、隆起した半島だそうです。そこで、水の質は富士山あたりと比べると今一です。ここはその中でも水質のいい湧き水が出ている山間の志駒で、地区の人達がボランティアで提供してくれています。水量が豊富で東京出張の帰りに寄って、飲料水として使わさせていただいています。因みに当園の蘭に与えている水は温室の脇に流れる小川の上流から出る湧き水と雨水です。

 

2017年7月1日

この牛は嶺岡酪農の里で保存されている、江戸時代に八代将軍徳川吉宗がインドから輸入した白牛です。この牛の乳から「白牛酪」という乳製品を作ったそうです。そこで、ここ嶺岡が日本酪農の発祥地と言われています。この嶺岡には馬が放牧され、江戸幕府直轄の軍馬の生産地でした。

 

 

2017年6月20日

アジサイの季節を迎えました。このガクアジサイは友人から分けてもらったもので、今年はこれまで以上にきれいに咲きました。咲き始めは白だった花弁に最近、紫ピンクが入り始めました。この花を見ていて思ったのですが、洋蘭にもこの様な感じの物があるといいなと思いました。

 

 

2017年5月25日

左の株にご注目ください。斑入りのリュウゼツランです。鴨川の妙昌寺さんに鎮座する株で、旧国道から見えるので通る度に気になっていました。御前様の奥さんから預かり鉢でコチョウランをお預かりし、咲いたので納品に行って見学させていただきました。すごい迫力で見事な株で、今の御前様のご尊父さんが東大演習林の職員の方から苗をいただいたそうです。海が目の前で暖かい場所なのでこうして立派に育ったのでしょう。右の建物は山門で、両側には大きなイカリがこれまた鎮座しています。歴史を感じるお寺です。

 

 

2017年5月11日

当園の園内に咲くシャガが最盛期を迎えています。ブルー系の涼しげな花で、気温が高くなった今に合う花です。学名は Iris japonica で、アヤメ科でアヤメに似た花です。原産は中国だそうで、帰化植物になります。3倍体なので種はできなく、森の中には生えず、家の周りなどの人工的な場所にしか生えないとのことです。園内の株も昔、誰かが植えたのでしょう。別名は「胡蝶花」と呼ばれています。

 

 

2017年5月1日

初夏の大山千枚田です。水が張られ畦の美しい曲線が素晴らしい、この季節ならではの景色です。

 

 

2017年4月13日

今日は気持ちよく晴れ、ようやく「桜満開」になりました。今年は例年になく寒く、最近は雨ばかりで「菜種梅雨」の当たり年です。地元紙の記事で、海外で病死した友人が最後に「日本に帰ってもう一度桜を見てみたい」と言って亡くなったと記されていました。それほど郷愁を持つ花なのですね。今、周辺は様々な桜が咲き日本の美しさを実感します。

 

 

2017年3月27日

3月も下旬だというのに山の峠の方では雪が積もりました。雨が少ない冬だったので、田んぼも水を張る時期でもあり、農家さんは助かります。でも寒いのは困りますね。

 

 

2017年3月23日

四角く白い箱の様なものは杉の切り株です。その下の台の重しとして置かれました。そして、その株に赤い木が上に見えていますが、杉の子供が生えてきたのです。切られた古い切り株から子孫を残そうとする、この生命力には感動です。

 

 

2017年3月3日

「モーニングミスト」

昨日の雨があがり、起きると霧が立ち込め、春の訪れを実感する気持ちのいい朝でした。枯れ草を早く刈りたいのですが、時間が無くて・・・・  春草の新芽が動かないうちに駆らねば!

 

 

2017年2月25日

世界らん展も終わり、気がつくと日差しが強くなり、日長も延びてようやく寒い冬が終わろうとしています。この大きな岩、何かの顔に似ていませんか?その名も「ゴリラ岩」。横顔のゴリラが太平洋を望んでいるように見えます。とがった頭、目、口、お分かりになりますか?太海フラワーセンター駐車場から見えます。前の緑の岩山は、源頼朝が逃げ隠れた、仁右衛門島です。

 

 

2017年1月20日

今日は大寒、今が一番一年で寒い時期です。内陸部では雪ですが、鴨川は海からの気流が強く曇りで、時々小雨が降っています。13〜16日まで横須賀で洋蘭展を行いましたが、通勤は東京湾フェリーを使いました。波の穏やかな日は心地よい船旅ができ、ストレスが解消され、帰りは居眠りができます。写真はそのフェリーと船前部に遠くに薄ら見える陸が大島です。右側は三浦半島になります。

 

 

2017年1月元旦

当園の元旦の様子です。今日は快晴で、少し空気は冷たく感じますが温室はシャツ一枚で十分。近くの大山不動尊では初詣をする人が多いので、鐘の音がひっきりなしに聞こえてきます。日本水仙が咲き、夏みかんが黄色の実を沢山つけ春を待っています。穏やかないいお正月です。今年を象徴する日であることを願っています。

 

 

2016年12月27日

当園の蘭にあげる水は農場脇を流れる小川の上流から取水していますが、最近、その水の来る量が少なくなり送水パイプの点検に久しぶりに行きました。すると、その途中で初めて見る滝と滝つぼに出会うことができました。これまでは地元社員だった方にお任せしていたので、話しには聞いていたのですが、初めて見るその姿に感激しました。まるで作ったような岩の半円から流れ落ちる水、丸い滝つぼ、更に岩を流れる光景は実に見事で、自然の素晴らしさを実感した次第です。

 

 

2016年12月19日

12月14日は今年最後の満月とのことでしたが、写真は15日の朝に写したものです。月が西に沈んで行くところです。夜の月は写真が上手く取れなかったので諦めていたら朝にまた見事な満月にお目にかかることができました。正に「アーリーバードプレゼント」でした。今年もいよいよ詰まってきました。来年もまたいい満月が見られるように!

 

 

2016年12月5日

昨日は鎌倉蘭友会で講演と販売に行ってきました。今回は久しぶりにアクアラインは使わずに、東京湾フェリーで千葉・金谷港から対岸の神奈川・久里浜港に行き、鎌倉へ向かいました。天気が良く気持ちのいい船旅で、ご覧の様に海も穏やかでした。大きなタンカーが東京湾入口で、右に小さく見えるPilot(水先案内人)が乗る船を待っていました。フェリーは車の運転を休め、癒される一時が持てます。

 

 

2016年11月28日

このところ、雨の日が多い鴨川ですが、山の谷間に発生したが山を上り頂上からになって行くさまが見れました。右が海方向、左が内陸の山方向になります。海からの暖かな気流が 山で冷やされ霧になります。こんな小さな山だから見れるのでしょう。普段はあまり見れない景色なのでパシャリ!

 

 

2016年11月16日

「落ちそうで落ちない岩」  いつからこのようになったのかは定かではありませんが、この前を通り過ぎる時にはいつも気になって見上げてしまいます(^^♪ この山の名前は伊予ヶ岳。人呼んで「房総のマッターホルン」と言います。

 

 

2016年11月8日

夕方に鴨川長狭街道を車で走っていたらオレンジ色にどんどんと染まる夕焼けに出会いました。早速、脇道に入り外に出てiPhoneでパシャリ。デジカメが無くてもいい瞬間をきれいにとらえてくれます。便利な時代になったと実感する一瞬です。

 

 

2016年10月12日

朝の鴨川前原海岸です。雲の合間から降り注ぐ光、その光に照らされた海の輝きが素晴らしい瞬間でした。釣り船、海岸を散歩する人、波の音。静かな朝の海です。

 

 

2016年10月8日

近くの道の駅に飾られたジャンボカボチャです。今年も小豆島で開催された日本一決定戦に参加し、見事、写真右のかぼちゃが日本一になりました。昨年に続いての鴨川産かぼちゃの優勝です。重さは462.6kgもあったそうです。おめでとうございます!左のかぼちゃは3位でした。

 

 

 

 

2016年9月25日

「いいとこ見つけた!」

雨の多い今日この頃ですが、温室のアオガエル君達も居心地の良い休憩所を探して色々です。このお二方、見つけるもんですね!(^^♪

 

 

2016年9月18日

以前から気になっていた、温室の近くにある歴史漂うです。何が入っているやら?中が見えないので分かりませんが、お宝か、ゴミの山か?ただ周りの風景にはなじんでいて絵になる蔵です。また、こんな風景と出会えるのが楽しい鴨川です。

 

 

2016年9月1日

迷走台風が去って今日は晴れて少し暑い一日でした。当園は幸いにも9、10号共に大きな被害はなかったのですが、、北海道、東北のお客様、同業者の被害が気にかかります。何事もないといいのですが。久しぶりに夕焼けがきれいでした。これからの季節、美しい夕焼けが見れますが、夕方、涼しくなりほっとするこの時間は至福の一時です。

 

 

2016年8月21日

今年の台風はこれまでにないルートで来ていますが、今回はほぼ同時期に3つが東日本に来ました。そのうちの10号は関東沖を左に曲がり、いつものルートと違って関西方面へ逆走しました。そして、9号は房総の館山付近に上陸し、当園の真上を通過して行きました。写真はその時の台風の目が通過した時のもので、無風になり、雨もほとんど止み、セミの鳴き声が聞こえ、それまでの強風と豪雨が嘘のような時間でした。その後はまた強風と強い雨が戻りましたが、久しぶりに台風の目を体験致しました。今回も気候の変動を実感する出来事でした。

 

 

2016年8月7日

夏の行事も本番を迎え、昨日は鴨川大山地区6区の合同のお祭りでした。今年も交通安全協会の仕事で参加しました。お神輿は当地、奈良林区の他に平塚区、金束(コズカ)区の3区から出されました。しかし、どの地域も人出不足で、近くの自衛隊からも応援の担ぎ手で来てもらっています(^^♪

でも皆さんが楽しみにされ、その熱い想いは昔と変わりません。いつまでも続くことでしょう!

 

 

2016年7月30日

夏休みの始まりは花火です。最近はちょっと変わった物が多くなりましたが、何となく物足りなく感じます。今年も鴨川の海岸では水中花火がダイナミックでした。フィナーレの賑やかさと、やはりこの迫力がないと寂しいです。

 

 

2016年7月21日

よく太った鴨川のスズメです。食べ物が豊富でストレスがないので鴨川のファームの誰かさんと同じでまん丸としています(^^♪都会では最近、数が減少しているとか。原因はこの違いではないかと思いますが?

 

 

2016年7月1日

雨上がりの水たまりでツバメが何かしています。この2羽は日本で生まれ育った若鳥だと思いますので巣を作る為の土を取りに来たのではなく、水を飲んでミネラル補給に来たようです。

 

2016年6月23日

今日は梅雨前線の影響で雨が降り続く梅雨の一日です。でも事務所から見るアジサイは雨で生き生きと美しく咲いています。これほど梅雨に合う花は他にはないかもしれませんね。

 

2016年6月12日

しばらくぶりにきれいな巻雲が現れました。まるで刷毛を使い白いペンキで描いたような筋状の雲です。ダイナミックナ空の芸術です。

 

2016年5月28日

山道を走っていたところ、大わらじがありました。どんな意味があるのかと思い取材してみました。いくつかの意味があるそうで、一つは魔除けで、仁王様に奉納し「ここにはこれを履いた怖い仁王様がいるぞ」と示したのだそうです。もう一つは健脚を祈願する意味だそうで、車が無かった昔は歩いて往来していたので足腰が強く保たれるように願ったそうです。

 

2016年5月11日

今年もきれいに咲いてくれたアヤメ(Iris sanguinea)です。バンダの様な青紫は今の時期に相応しくすがすがしい色です。同じ仲間のショウブ(Acorus calamus) やカキツバタ(Iris laevigata) と良く間違えられます。アヤメは草地に生えますが、ショウブ、カキツバタは湿地に生えます。

 

2016年4月28日

道端にあった代物です。こんなのはもう都会では見られないでしょうね。この辺でも後ろにある赤い箱のような形式になっていて、こんなビンテージ消火栓は見ることがなくなっています。

 

2016年4月22日

お隣の田んぼではもう早苗が植えられました。水面に移る景色と早苗がきれいに一列に並んだ瑞々しい春の田です。一年の田んぼでこの光景が一番生き生きしていていいです。

 

2016年4月18日

今日も草刈に追われる一日でしたが、いつもの様に草刈をしていると、サッと鳥が刈った草から飛び出した虫を捕まえて木や電線の上で食べていました。その鳥がこのツグミです。体は約25cm位と中型ですが、動きは良く、まるで戦闘機のようです。草刈で一生懸命な人間をジーッと見ていて、タイミングを見計らっています。

このツグミ、冬鳥だそうで、越冬のために秋にロシアから飛来し、これからは返ってしまうそうです。ツグミの名の由来は、夏になると鳴き声が聞こえなくなることから「つぐんでしまった」で、この名前になったとのことです。またお勉強しました!(^^)!

 

2016年4月12日

草刈が始まりましたが、ふと倒れているナラの木を見ると以前、菌を植えつけた木からまた椎茸が出ていました。先日の大雨で出たようで、大きく立派な椎茸です。いよいよ山の幸の季節です。

 

2016年4月6日

桜満開!普段寂しそうにポツンとある小さな田舎のバス停も桜の花で絵のようです。いくら待ってもバスも人もきませんが(^^♪

 

2016年3月25日

このところ雨が多いので近くの三島湖ダムも満水で、溢れると堤防を越えて滝になって左の川になだれ落ちます。ザーっという音と共に白い滝ができ水が穴に向って走り落ちる光景は迫力があって吸い込まれそうです。

 

   

2016年3月13日

黄色く可愛らしい花を7輪前後、房状に枝にたくさんつけるトサ(土佐)ミズキです。この株は近くの神社の植木市で植木屋のご主人に薦められて購入した株です。今年はたくさん賑やかに咲いてくれました。トサミズキは日本の四国に自生し、日本固有種だそうです。そこで、幕末にシーボルトが日本から持ち出しヨーロッパに紹介し ました。ミズキと名がついていますが、ミズキ科ではなくマンサク科になります。

 

2016年3月3日

3、4年前にホームセンターで買ってきて植えたミモザがようやく木が大きくなり、今年初めて沢山の花をつけ咲き始めました。以前、大きな木があったのですが、強風で倒され駄目にしてしまいました。どうも根が深く張らない性質のようです。好きな花なのであちらこちらに植えて、鴨川ファームの名物フラワーの一つにしたいと考えています。春の訪れを感じ、何かウキウキした気分にさせてくれます。

 

2016年2月25日

世界らん展が終わり今日は木曜定休日。朝起きるとふあふあと雪が舞っていました。疲れた体に寒さはこたえます。しんみりとした心に聞こえてくるのはイルカさんの「なごり雪」。晴れ男には苦手な朝でした(^^♪

 

2016年1月21日

今日から鴨川太海フラワーセンターで南房愛蘭努クラブ主催の洋蘭展が始まりました。今日は 大寒で朝は水たまりが凍っていましたが、昼間はぽかぽか陽気で、冬と春が共存する一日でした。足湯につかる人もなく開店休業状態です。温室の中は人で賑わっています。海辺は日差しが強く春模様です。

 

2016年1月13日

今日は今シーズン一番の冷え込みで真っ白に霜が降りました。これまで暖かかったので菜の花が満開だった畑もご覧の通り。ぐったりと花茎を垂らした姿は何とも哀れです。6日の小寒が過ぎ、来週の21日は大寒です。今が一番寒い時です。 どうぞご自愛ください。

 

2016年1月4日

今年のお正月は昨日、今日と春の様な陽気でした。夕方に鴨川の外房海岸 に行ってみましたが普段はいい波が来る海も湖状態。サーファーも写真右の二人だけで波乗りもできないお正月の海です。本当に暖かな冬です。

 

2015年12月24日

外房海岸で羽を休めるカモメ達です。彼らにとっても寒い冬は辛いことでしょう。

 

2015年12月16日

温室の脇に鮮やかな実をいっぱいつける万両です。鳥が運んできたようです。センリョウと共にお正月の飾りに古くから使われます。

 

2015年12月6日

いつもは静かな内房保田海岸ですが、今日はカモメやトンビ、ウなどの海鳥が群がって賑やかな朝でした。 海の獲物を採っているわけでもなく海水で体を洗っているようでした。

 

2015年11月18日

今朝はものすごい霧が立ち込め、周囲の山々が見えない程でした。朝の気温もこの時期にしては高く、18℃もありました。温暖化を実感する朝でした。原油安、温暖な気候は冬の蘭屋にとっては経済的に助かります。その霧も8時過ぎにはすっかり消えて元の風景になっています。

 

 

2015年11月16日

事務所脇のノコンギクです。今年はたくさん咲いてくれ楽しんでいます。一般的には野菊とも呼ばれていますが、野菊は総称的に使われているそうで、ノコンギクはキク属ではなく、シオン属になります。日本には約350種ものキク科の野生種があるそうです。ノコンギクに似たヨメナはヨメナ属に分類されます。何れにせよ日本的な野趣がありいいですね!

 

 

2015年11月8日

此の処すっかり周辺は秋模様になり、柿がきれいに色づき、コスモスも花盛りで、紅葉が始まった葉とのコラボレーションが何とも言えない美しい季節です。柿も色々で、実は小さくても色が正に「柿色」でたわわにつく種類は食用よりもむしろ観賞用にいい物だと気がつきました。

 

 

2015年10月14日

温室周辺の草刈をしていたところ、フェンスに絡んだ蔦の中に丸い物が目に入りました。近寄って見ると鳥の巣でした。直径が10cm程の小さな巣で、繊維状になった荷造りヒモ、バークなどが主で、どうも近くに置いてある植替え資材置き場から持って行って作ったようです。どんな鳥が作ったのか知りたいところです。温室とフェンスの間の狭い場所で、ヘビや猫、カラスなどの大きな鳥が来ないようないい場所をちゃんと選んでいます。住人はもういなく勿体無いので、温室の中で飾ることにしました。

 

 

2015年10月7日

秋になり、此の処夏とは違った穏やかできれいな夕焼けが多くみられます。たった5分でしたが、オレンジピンクとブラックグレーとが織り交じった墨流しの様な美しい空が広がりました。感動と心休まる一時です。

 

 

2015年9月13日

近くの道の駅・「みんなみの里」で開かれたジャンボかぼちゃのコンテスト模様です。大きくきれいなかぼちゃの重さを計っていました。今年は昨年の物より大きなかぼちゃができ、小豆島で行われる全国大 会で3連覇をかけて出品されるそうです。秋色ですね!

 

 

2015年8月18日

内房海岸の海を見つめるカモメがいました。外房海岸と違って波が小さく、魚も見つけやすいようです。浜辺で何かをついばんだり、なかなか飛び立とうとはしません。

 

 

2015年8月9日

昨日は地元6地区の合同祭でした。朝7時から御神輿、宮舘が地区を練り歩きました。また、夜は10時まで屋台を皆で引っ張って旧大山小学校まで往復し、楽しくもあり、やれやれの一日でした。昨日は立秋でしたが、暦の通り、久しぶりに朝から涼しい一日でした。お祭りも終わり、いよいよ秋に入ったと実感します。

 

 

2015年8月3日

大きな木にからみつくフジ蔓です。もうこうなると森にオブジェです。山の沢の近くにはこのような木が多く見られます。

 

 

2015年7月16日

今日の鴨川の海です。台風接近で大荒れです。テトラポットの後ろは大きな波で海面が数メートル盛り上がっています。いよいよやなシーズンの始まりです。今回はこちらには直接は来ないようですが、関西方面の皆さんが心配です。大きな被害が出ませんように!

 

 

2015年7月11日

今年の梅雨は長くほとほと困りますが、今日はようやく晴れ、気持ちのいい天気になりました。魚の鱗のような珍しい雲が見れました。

 

 

2015年7月2日

昨日の梅雨の夕方、わずかな時間ですが、美しい夕焼けが見れました。ほんの5分程度でしたが、大自然が織りなす空の光景に見とれていました。

 

 

2015年6月18日

アジサイのトップシーズンを迎えました。鴨川ファームでも色々なアジサイを植えて皆さんにご覧いただいています。アジサイはかの有名なシーボルトがヨーロッパに持ち帰り奥さんの滝さんの名からハイドランジア オタクサ(Hydrangea otaksa)としましたが正式な学名にはなっていません。写真はガクアジサイで、額縁のように咲くことからこの名になったそうです。房総の海岸周辺には多く見られます。初夏に合い涼しげに咲いています。

 

 

2015年6月10日

ひさしぶりの美しい夕焼けと出会えました。鴨川市内から東京方面を見た景色です。手前は農業用の溜池です。

 

 

2015年6月6日

砂浜に流木一つ。いよいよ海の季節が近くなりました。今はまだ静かな海ですが、この鴨川前原海岸も夏休みには人でごった返します。この流木が片づけられる日も遠くはありません。

 

 

2015年5月24日

田植えも終わり、これから苗が順調に育つ上で一番大切なのが水の供給です。そこで川の上流の農業用溜池に水をいっぱいに溜めて雨が少ない時期に間に合わせています。冬は細い川になります。

 

 

2015年5月7日

大海原に浮かぶヨット1艇

皆さんの心が穏やかに休まれば幸いですが?

 

 

2015年5月1日

当園から見える檜木に上るです。高さは推定30メートルはあるでしょうか?この周辺には藤が多く今が最高にきれいですが、これ程高く上って見事に咲いた藤は見たことがありません。今年もいっぱい咲いてくれました。下が小川なのでいっぱい水を吸ってグングン伸びれるのでしょう。

 

2015年4月30日

当園から車で数分の日本の酪農の発祥の地、「酪農の里」では鯉のぼりが飾られていました。広々とした敷地に風が吹くと優雅に泳ぎます。明日からは5月、新緑の季節です。

 

2015年4月20日

昨日の朝のNHK番組で房総ひじきが取り上げて紹介されました。そこで、早速、取材に出かけてみました。テレビ放映された場所は駐車場から遠かったので、近くの場所で小規模の岩が平らでひじきが取れる場所に行って写したものが左の写真です。 朝8時だったので、今日の大潮・干潮が12時と云う事でひじきが生えている岩棚はまだ海水で浸かっていました。正面がその棚です。テレビの解説では他の産地の物より太く大きいそうで、太平洋の荒波がもろに当たることから元気の良い物が取れるそうです。普段、当たり前に食べていますが、改めてその良さを知りました。

 

2015年4月9日

昨日は季節外れの雪が房総半島山間部で降りました。桜の周辺の白い物は花吹雪ではなく本当の雪が薄らと積もったものです。桜と雪のコラボはこの辺では珍しい光景です。

 

2015年4月1日

鴨川のローカルバスが地域花壇と桜が満開の脇を走る抜けて行きます。

バスは大きいのですが、中身はいつも3〜5人で鴨川の美味しい空気を運んでいます!(^^)!

4月が始まりました。

 

2015年3月30日

春が始まると慌ただしいもので、この辺の農家の方々はもう田んぼの本格的な準備に入っています。田には水が入り、あぜ道の草刈をしています。活き活きした田舎の光景です。来月の今頃には早苗が風にそよいでいます。

 

2015年3月8日

3月に入り光の強さが増したことを感じます。畑の菜の花も色鮮やかで輝いています。生命の躍動感を感じる季節となりました。食材としての「菜花」から「花」としての季節にもなりました。独特な甘い蜜のような香りが畑いっぱいに広がっています。これからミツバチも活動を始めることでしょう。

 

2015年2月27日

世界らん展が終わり2月も最後になりました。過ぎればあっと言う間です。昨年の世界らん展は大雪で大変なことになりましたが、今年は天気に恵まれほぼ順調でした。鴨川でも一度だけ雪がちらつきましたが、暖かい冬で昨日も雨でした。今日は朝もやが立ち込め春を感じる季節になりました。また新しい自然の営みが始まろうとしています。

 

2015年2月8日

寒い冬にはやはりこの暖かなラーメンですね。ラーメンも北海道の味噌ラーメン、福岡の豚骨ラーメンと各地でご当地ラーメンがありますが、房総のラーメンはザ・醤油ラーメンです。それも黒いようなスープで醤油ばっちしです。あっさりしているので脂身の多いチャーシュウが合います。具のその他にタマネギのみじん切り、シナチク、そして木更津のりです。写真は内房・竹岡の梅の家さんのラーメンで、竹岡式ラーメンの本家です。

 

2015年1月13日

東京湾の入り口、浦賀沖で白いしぶきをあげて疾走する自衛隊の潜水艦です。横須賀の軍港目指して進んで行きました。フェリーに乗っていると、時々出会うことがあります。 左の丘に見える下の白いロウソクの様な物は観音崎灯台です。更に遠くには薄らと横浜ラウンドマークタワーなどが見えています。

 

2015年1月元日

今日、元旦は朝の内は晴れだったのですが、午後は雪が降り始めました。お正月飾りも雪景色。今年は雪が多いかな?世界らん展には降って欲しくないと、とっさに思ってしまいました(^^♪

 

2014年12月24日

今日はクリスマスイブです。うちのグランパーサンタも登場。風のひどい日はお休みですが(*^^)v

 Merry Chiristmas!

 

2014年12月13日

今回は美味しい物。近くの平塚区活性協議会のおばさんが作った山の田舎寿司です。右上からかんぴょう、玉子焼き、ミョウガ、お稲荷さん、しょうがの海苔巻、椎茸、人参、こんにゃくです。左角は福神漬です。海の幸とは違った、山の幸を使った美しいお寿司です。

 

2014年12月1日

朝気持ち良く晴れ、畑からは昨夜の雨の影響で太陽に熱せられ湯気が立ち上っていました。みずみずしく、幻想的な光景です。

 

2014年11月23日

今年も鴨川ファームのいつもの場所でリンドウが咲いています。不思議なくらい鮮やかな美しいブルーの色に暫し見とれてしまいます。うちの株は花茎が短く普通一般の品種とは異なるようです。花言葉は「強い正義感」だそうです。いいですねぇ〜!

 

2014年11月8日

まるで絵画の様に美しい夕焼け雲に羽田に着陸する飛行機が一機飛んできました。乗客の人々も同じ様にカメラのシャッターを切っていることでしょう。

 

2014年11月1日

今日は愛宕山(房総一高い山、約400m)の頂上にある航空自衛隊峯岡山分屯基地で年に一回の基地開放デーが開催されています。 丸い白い物は防空管制レーダーで、首都圏の重要な防空管制施設です。終戦後は米軍により管理され、そこにいた兵士が海でサーフィンをし、日本で最初のサーフィン文化が生まれました。戦争はごめんなさいですが、文化発祥には貢献しています。手前の山並みとの間には大山千枚田や加藤登紀子さんのお住まいがあります。

 

2014年10月25日

近くの道の駅のような施設、「みんなみの里」の秋のイベントで飾られているキャラクター達です。船橋市のフナッシーはじめ手作りアイドルが集合。このような施設にもなくてはならない存在で、今のご時世の象徴です。

 

2014年10月12日

秋の花、ススキが今、シーズンです。画像はまだ若い花ですが、これから開いて白くなり、銀色に輝いてきます。ススキをきれいに見るには太陽の光の具合が大切だと思います。ススキくらい光によって美しさが違う花は少ないでしょう。また、写真を上手く撮るのも難しく、朝のススキ、昼間のススキ、夕方のススキと顔が違います。いい写真を撮るために何枚も写してしまいます。

 

2014年10月4日

昨日は久しぶりに美しい淡いサーモンピンクの夕焼けが見られました。このショーも見る見るうちに変化し15分程度で終わってしまいました。「女心と秋の空」とは今の時代には少し抵抗のある言葉かもしれませんが、「美しさ」と言うことでは同じですね('◇')ゞ

 

2014年9月28日

近くの神社で行われた、秋祭りの神事、流鏑馬(やぶさめ)です。千葉県でもここだけになってしまったようで、最近は各所から見物客が訪れ人気が増しています。鎌倉時代から続き歴史があります。3回走り、3つの的をめがけて矢が放たれ、一本だけ的に当たりました。来年も五穀豊穣のようです。いつまでも残したい日本の伝統的な文化です。

 

2014年9月14日

このところ天気が異常で、先日は夜に雷が朝方まで鳴り続け、雨も降り続け不安でした。各地で水害が報道され心が痛みますが、今日は気持ちよく晴れました。この時期は夏から秋へ変わる季節なので晴れればこのような青い空と白い雲のコントラストがきれいです。

 

2014年9月8日

夕暮れが早くなったと感じる今日この頃ですが、日暮れと共に咲き出すのがこのユウガオです。ほのかに香り、白く清楚で美しい花です。昼間は葉がグリーンカーテンとして涼しさを演出してくれます。原産は北米フロリダで、日本へは中国から渡来してきました。アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオと一緒に栽培すると一日中花を楽しめます。ひょうたん、カンピョウも同じ仲間とのことです。

 

2014年9月1日

9月に入り暑さもすっかり和らぎ、この団扇を使うことも少ない季節になりました。どちらも竹で作った団扇ですが、左は「房州団扇」と呼ばれる房総の伝統工芸品です。手で持つ部分が丸いので、平らな右のうちわと比べて手が痛くなりません。扇部分はナイフで細工され見事な形 と強度になっています。竹の部分は職人のお祖父さんが作ったものですが、白い紙に当園の温室を描いてみました。夏休みに子供と作った思い出の団扇です。

 

2014年8月28日

車で脇道に入るとこんなところがありました。岩の絶壁に穴を開けて道祖神があったり、長い角木材の置場があったり、家の脇には花の鉢が置いてあったりで、自然を利用した棚になっています。田舎ならではの 楽しい風景です。

 

2014年8月21日

いよいよ夏も後半になり、鴨川では稲刈りが始まっています。この主基(すき)の田んぼもすっかり稲が実り、先日の台風や強風で稲が倒れています。真ん中の茶色の田は既に刈り取られていますが、早場米の「フサコガネ」か「フサオトメ」のようです。これらは千葉県開発の品種です。ただ、味が「日光の手前」だそうで、農家の人曰く、「やっぱりコシ(コシヒカリ)だっぺー(この辺の方言)」だそうです。コシヒカリは倒れやすい欠点はありますが、味は最高です。この主基は 明治天皇の斎田があった場所で昔からいいお米が取れます。

 

2014年8月17日

鴨川の亀田病院Kタワーからの眺望です。まるでホテルのようにきれいな病院で、全国から治療に来られます。写真の丸い印の場所はドクターヘリの発着場です。大島など離島から搬送される際に使われます。お友達の有名人が肋骨骨折で入院されお見舞いの折に撮影。こちらも3時間の緊急手術でお世話になりましたが、お友達は3日間意識がなかったそうで、お互い命拾いしました。

お友達がくれたメールには、「物は何もいりません。早く野原を駆け回る身体だけです。」と書かれていました。皆同じ心境になるものですね! 生還!ありがたいことです!(^^)!

 

2014年8月14日

ここは鴨川のヨットハーバー入口です。海と空、雲が雄大で気持ちのいい一時でした。さざ波の音を聞きながら心休まる場所です。

 

 

2014年8月1日

昨日、鴨川のお客さんから朝上がったアジをトロ箱一杯いただきました。まだ生きてるかのような新鮮な状態で、黒光りと虹色に光っていました。定休日だったので、早速、久しぶりに俄か魚屋さんになり、刺身と房州料理の「なめろう」を作りました。なめろうは身をたたいて、味噌とネギを混ぜて更にたたいた物で、漁師の人が船で昼食のおかず食べている漁師料理だそうです。これをハンバーグのようにしたのが「さんが焼き」と呼ばれます。香り豊かな「長狭米」にのせて食べると感無量、絶品な味です。(*^^)vさんありがとうございました。!

 

 

2014年7月30日

夏の鴨川・前原海岸はサーフィン、海水浴で連日賑わっていますが、昨日は花火大会でした。普段は夕方になると静かになりますが、若い学生を中心に、きれいな浴衣姿のお姉さまもたくさん集まり、まるで湧き出たように華やかでした。若さは周りを活気溢れる世界にしてくれ、素晴らしいと実感します。

 

2014年7月26日

事務所でパソコンで仕事をしていたところ、低い音がしたのでふと目を向けると、大きなオニヤンマが一匹入って来て、低飛行で何か虫でも探しているようでした。早速、デジカメで撮影しようとしたのですが、上手く写すことができず、そのうち出て行ってしまいました。諦めかけたところ、また入って来て今度は天井に不時着。そこで、パチリ!上手く行きました!(^^)! 日本最大のトンボで、全国にいるそうですが、何分にも 図体がでかいので動きが悪く、数はこの辺でも少ないです。学名がすごくて、Anotogaster sieboldii、かの有名なシーボルトの名がついています。迫力のあるトンボでした。

 

2014年7月20日

梅雨も終わりに近づいた夕暮れ。それまでこんもりとした山の木がどんどん切られ、ついにこのような景色になりました。ここにはこれから梅の木が植えられ、梅園になるそうです。鴨川名所がまた一つ増えそうです。

 

2014年7月12日

これは芸術でしょうか?それともただ単なる生活防衛でしょうか? 人呼んで「パッチワークルーフ」・・・・・ 田舎は楽しいことばかり!(^^)!

 

2014年7月5日

田んぼの畦に立ちこちらの様子をうかがっているアオサギです。普通のサギもたくさんいますが、このアオサギも結構いて、温室脇の神社の池の鯉を狙ったりしています。上から下をよーく見て虎視眈々と旋回しています。このあたりでは一年中見ますが、外国では渡り鳥だそうで、南北アメリカ大陸、オーストラリア以外、どこの大陸にもいて季節によって移動するそうです。

 

2014年6月28日

今月もあっという間に終わりに近づきました。まだまだ梅雨の真っただ中。内房、東京湾の海もどんよりとした景色です。波の音も聞こえない静かな時が過ぎゆきます。

 

2014年6月24日

隣の畑にシーズンが終わった面白い春キャベツのモニュメント?が!サッカーワールドカップに因んだ創作芸術でしょうか(*^^)v

アートか?スポーツか?アグリカルチャーか?・・・・・

 

 

2014年6月19日

鴨川ファームは房総のほぼ真ん中(どちらへも約15分)に位置しているので、内房、外房の海の魚を食べられます。今日は内房の地元のスーパーで内房、保田・勝山産のカマスと黒舌ヒラメと外房、千倉産のイサキを買いました。今晩のおかず3匹合計694円なり!今日は新鮮で安くてリッチな夕食です。

 

 

2014年6月16日

春からいい声で鳴いてくれますが姿を見せてくれず、これまで数十回撮影を試みましたが、ついに、ついに撮影に成功したウグイスです。円らな目でしっかりこちらを見ています。最高のポーズを見せてくれました(*^^)v

このウグイスは事務所の周辺を縄張りにしているようで、ケッキョ、ケッキョと2〜3回、発声練習のように鳴き、そのあとに美しい声で「ホーホケキョ」と鳴きます。

これからも元気でいい声で鳴いて、皆を喜ばしてほしい、いい子です。

 

 

2014年6月12日

梅雨も本番です。今年は偏西風の蛇行でいつもと違う梅雨が続いています。晴れ男としてはどうもこの時期は苦手ですが、梅雨空の下では稲がきれいな緑色をしていてまるでゴルフ場のグリーンのようです。眺めていると気持ちが晴れてくるようです。

 

 

2014年6月2日

赤いきれいな色をしたヘビイチゴです。毒イチゴと呼ばれることがありますが、毒はありません。ただ、食べても味がなく果実を鑑賞するのみです。花は黄色で5弁で大きくきれいです。自生地はアジア南東部〜日本です。これが美味しい味だったら楽しいのにと思います。

 

 

2014年5月23日

今年もきれいに咲くシラン(紫蘭)です。学名はBletilla striata で立派な蘭科植物です。オヤジギャグで「知らんかった」と良く言われます!(^^)! 原産は日本、台湾、中国です。株は丈夫で良く繁殖します。種は大きく、蘭科では珍しく発芽率が高くいっぱい増えます。普通種は写真のような紫ピンクで、他に白花、白弁赤リップ、藤青色などあり、ガーデニング植物としていいです。

 

 

2014年5月18日

葉が美しい季節になりましたが、この株は斑入りのギボウシです。夏になると薄紫色の花を直立した花茎に多数つけますが、今は葉を楽しみます。日本には約20の野生種があり、江戸時代には園芸植物として人気がありました。ヨーロッパでもガーデニング植物としてなくてはならない物ですが、日本からシーボルトらが持ち帰った物が広まっています。

 

 

2014年5月5日

今日は立夏。新緑が美しい季節となりました。明け方の気温も10℃を下回ることがなくなり、2日は夏日にもなり、沖縄は今日、梅雨入りしたそうです。いよいよ洋蘭も戸外栽培の時期になりました。

 

 

2014年5月1日

青紫が美しいスミレが鴨川ファームの野のあちらこちらに咲いています。昔から(田んぼだった時)ありますので野生種だと思いますが、変種、類似種がたくさんあるそうです。学名はViola属mandshuricaで、満州を意味するそうです。日本では北は北海道から南は屋久島まで広く分布しています。可憐な日本人好みの野草です。

 

 

2014年4月28日

きれいに咲くノアザミです。草刈がいよいよ忙しくなる今日この頃ですが、花のきれいなものは刈らないようにしています。このアザミもその一つで、大きな株なので上手く残せて刈ることができます。葉にトゲがあるので嫌われもしますが、美しい花です。このトゲが外的から国を守ったことからスコットランドの国花になっているそうです。人間でも「美しい女性にはトゲがあるから気をつけろ」と言われますが・・・。あまりトゲトゲしい話はやめましょう(*^^)v

 

 

2014年4月23日

農園内にあるウワミズザクラが今年初めて見事に咲きました。株の存在すらほとんど知らなかったので感動しています。昨年に株周辺の他の木の剪定をしたことで日当たりが良くなったから のようです。清楚で美しいのでいいお花見を楽しんでいます。バラ科サクラ属。

 

 

2014年4月20日

お隣の畑では春の野菜、キャベツとキヌサヤ(後列)の収穫と長ネギの株分け植えつけです。洋蘭も植え替え、株分けの時期ですが、長ネギも同じです。大株になった株を丁寧に株分けして植えつけます。長ネギは種代、苗代がかからず、しかも通年、食卓には欠かせない野菜なのでこの畑では毎日あります。ネギは各地によって品種も違い、食文化も違いますが、日本人には無くてはならない野菜です。

 

 

2014年4月9日

今年も今、一面に咲いている美しいブルーのこの花はハナニラです。愛称は「ベツレヘムの星」だそうです。原産はなんとアルゼンチンで、明治に入り帰化した植物とのことです。株がニラと同じ匂いがあることから日本名がこのようにつきました。さわやかで春の陽気に合う花で、毎年、この花が咲くと本格的な春の訪れを思います。球根で良く増えるので、当園ではあちこちの斜面に分球して植えて増やしています。小田急線の下北沢駅西側斜面にきれいに植わっていてそれを見て好きになりましたが、駅の大工事で今はどうなったか気にかかります。

 

 

2014年4月5日

ここは房総半島中央に位置する大多喜城です。鉄橋を走る電車は小湊鉄道です。徳川家康の家来、本多忠勝(10万石)の城として有名です。いすみ鉄道は内房の五井駅を起点に、養老渓谷を通り、終点は大多喜町の上総中野駅で、外房・大原から来るいすみ鉄道に連絡しています。両線共にローカルな気分を味わえる鉄道として人気があります。

 

 

2014年3月25日

当園敷地に自生するイモ科テンナンショウ属ですが、種名を知りたくインターネットの写真を探してみましたが似たようなものが見つかりません。鴨川の新種!??  名付けてカモゴン(Kamogon)

それよりもこの花の形、洋蘭でも同じようなものがありますね。オーストラリアのプテロスティリス属です。全く違う科なのに、どうしてこんな同じ形をした花が世に存在するのか?不思議、不思議。神様教えて!(^^)!

 

2014年3月22日

日差しが日増しに強くなる今日この頃です。鴨川の海辺はもう夏と間違えてしまうような陽気。静かな公園に波の音だけが聞こえ、のんびりと時が過ぎます。

 

 

2014年3月10日

江戸前で有名な東京湾の木更津・金田の海苔の養殖場です。11月から4月までの寒くて海の水がきれいな時期にこのように支柱を立て、そこに海苔網を張って作られます。他の有名な五大産地は北から仙台、三重、瀬戸内海、有明だそうです。

 

 

2014年3月7日

早春の大山千枚田です。一昨日降った大雨で田んぼは満水状態です。ここは用水は引かれていませんので、田の水は昔から全て、天からの恵みに頼ってきました。地層が粘土なので、この水をしっかりと長く受け止めています。そこで、お米は瑞々しく香り豊かで美味しい物が取れます。現在は保存会によるオーナー制度で、ご覧の田一枚、約30坪を年間3万円で貸し出しています。田植え、刈り取りの時期は皆さんが集まり大賑わいになります。

 

 

2014年3月2日

世界らん展の準備、会期運営ですっかりフリーズしてしまいましたが、今日からいつもの日常に再開です。これは近所の方からいただいた自然薯です。地元で取ったもので、結構大きく長いです。これだけのものを掘るのは大変な労力です。ぽってりとした食感と香りは正に自然の恵みです。この辺りでは畑で人工的に栽培されてもいて、観光客の皆さんに販売されています。

 

 

2014年2月9日

由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」が聞こえてきそうな朝です。雪が止み今日も一日が始まりました。

 

 

2014年2月9日

雪上の親子の草。美瑛の「親子の木」を思い出しました。頑張ってるなぁ!

 

 

2014年2月8日

今日は朝からテレビでは大雪情報が流れていましたが、鴨川は雨予報だったのでのんきに構えていましたが、予想はずれの大雪になりました。こうなると来週からは世界らん展でほぼフリーズ状態になるホームページ更新の仕事に一日励むことに!見てください(^^♪

 

 

2014年2月4日

今日は立春。これから冬から春に向けて季節は進みます。昨日は節分でしたが、太海海岸ではどんど焼き(正月飾りを焼き歳神を見送る行事)の準備をしていました。一般的には14日の夜のようですが、この辺では1月いっぱい神社仏閣ではお正月の飾りがあり、節分と同じ日に焼く風習のようです。これでお正月の行事がすべて終わったことになります。

 

 

2014年1月31日

1月も今日で終わり、あっという間に終わろうとしています。今朝の最低温度は10度。沖縄並みの温度でした。生暖かい空気は春を実感します。外の田んぼ周辺が賑やかなので見てみると、田や水路にたくさんのカエルがいてビックリ!雄ガエル達が普段とは違う艶めかしい声を出して雌ガエルにせまっていました。冬眠から覚めて’恋の季節’です。!(^^)! 人間と同じ??

 

 

2014年1月28日

近くにある県の酪農施設の春を待つ牛達です。突然の来客に皆一斉にこちらを見て並んでいました。施設のアロエは花盛りできれいに咲いています。房総半島では日中の気温が上がり始め春めいてきました。

 

 

2014年1月23日

洋蘭展の忙しさに追われいつの間にか大寒が過ぎてしまいました。この時期、さすがに暦通りで寒い日が続いています 。水たまりにも氷が張り、面白い模様が冬を実感します。天気予報では明日からは気温が上がるとのこと、もう峠は越えたのかなとの希望的観測が頭をよぎります。日も長くなり始め、これからは2月3日の節分、4日の立春に向かって春が近づいてきます。

 

 

2014年1月15日

5日の小寒を過ぎ20日の大寒に向けて寒さが増している今日この頃です。外のバードバスも凍ってしまい、これでは水浴び場ではなくて小鳥たちのスケートリンクです ね!(^^)!

 

 

2014年1月5日

鴨川の新年を祝い、船には大漁旗が飾られていました。皆さんにとってもいい一年でありますよう!船出を祝いましょう!明日からはいよいよ仕事始め、我々洋蘭界も展示会があちこちで始まります。楽しいシーズンの開幕です!

 

2014年1月元旦

忙しく新年が始まりました!(^^)! 昨夜は除夜の鐘をたたきに近くの大山不動尊に行き、今日は朝6時起きで鴨川のハーバーで初日の出を拝みました。防波堤にはたくさんの人が集まり美しい初日を見ることができました。例年、海の上には雲がかかるのですが、今年は太陽が頭から出てくるのを見ることができました。いい一年になりそうです。皆さんにもこのGood Luckをお届けいたします。

 

 

2013年12月31日

今年も最後の一日が終わりました。内房・保田の大晦日の夕陽です。昨年と同じに今回も子供とお友達を誘って太陽に向かってありったけの大声を出してきました。ありがとう!

 

2013年12月23日

今日は天皇誕生日。80才になられたとのこと。これからもお元気に!大山千枚田にもまたいらしてください。

午前中は晴天、ポカポカで咲き始めた日本水仙、夏みかんの黄色い実が生き生きとしていました。昨日は師走の慌ただしい一日に追われ、お客さんから「今日は冬至だよ」と言われすっかり忘れていました。これからは日が少しずつ長くなりますが、もう何か春が近づいているような一日でした。 でも寒さはこれからが本番、風邪をひかないようご自愛ください。

 

2013年12月19日

昨日の夜から今日も雨の一日。北欧のような寒い一日です。それでも鴨川の気温は朝、6度で内陸の方と比べると3度以上違います。こんな日の温室のバックミュージックは「エンヤ」かな。

 

2013年12月7日

今日は朝日できれいに焼けた空が見れました。暦では大雪、いよいよ本格的に寒い冬の始まりです。次は冬至で日も一番短い季節です。

 

 

2013年11月28日

朝日が差し込む秋の田 この時期、まだ真冬ほど寒くはないので朝、少しドライブに出かけてみます。今日もすがすがしく気持ちのいいひと時でした。

 

2013年11月25日

南房総・富浦の大房岬で出会ったねじれる木です。ここは半島のように突き出ているので強い西風が当たります。写真左 側が海で、木も内陸側に傾いていますが、 木の途中が見たことのない螺旋状にねじれていて、まるで大蛇のようでした。木は必死に上に伸びようとするのですが風で横に傾き、更に必死で上に向かって伸び、結果、このようなねじれが生まれたのではないかと考えています。実にたくましい姿です。自然が作った芸術品ですね。

 

2013年11月14日

この季節になるとがきれいです。ビナンカズラの実です。ピラカンサスの赤も鮮やかです。そして、鳥達は美味しい実から食べてゆきます。

 

2013年11月7日

今日は立冬、昨日は朝の気温が10度を下回りました。夏に青々していた事務所の蔦の葉もきれいに紅葉し始めています。 これからは温室も内貼りをして冬支度に忙しいシーズンです。

 

2013年10月25日

岩の絶壁に上から降りる木の根です。今までこんなのは見たことがなく、自然の根のアートに感動しました。どにくらいの年月がかかったのでしょう?金谷の鋸山で見れます。

 

2013年10月16日

大型のシジミチョウがじっと止まってました。普通は素早いのでなかなか写真に収めることが難しいですが、秋の朝でまだエンジンがかからなかったようです。

 

 

2013年10月8日

今日は暦の寒露。暦通りツユクサやアカマンマなどが露の雫がついて、瑞々しく輝いていました。季節は秋分、寒露、霜降と移り変わるそうです。気持のいい朝でした。

 

2013年10月3日

昨日は台風が房総沖を北上して行きました。風、雨も全く普段通りで安堵しましたが、夕方、美しいの置き土産がありました。この辺でも虹は年に1回見られればいい方で久しぶりでした。雲とのコラボで、広い空のカンバスにきれいな絵が描かれました。

 

 

2013年9月23日

今日は秋分の日。ついこの前まであんなに暑かったのに朝は20℃を切るようになりました。写真は先週末、ツバメがたくさん集まっていたところを撮影したものです。今日気がついたのですが、ツバメがどこにもいなくなってしまいました。「地元に帰ろう」が朝ドラのあまちゃんで流行っていますが、ツバメ達も南の島へ帰って行ったようです。(でも、どちらが地元?)あまちゃんも最終週、時が変わろうとしています。

スクープ! 8月16日掲載のジャンボカボチャが日本一になりました。おめでとう!

 

2013年9月19日

今日は中秋の名月。当園のピクニック広場で家族で眺めました。ススキは園内の物、お団子はセブンイレブン(^^♪ 間に合わせですが!!!。いいお月見ができました。「日本人に生まれて良かった!」 と心より思いました。満月の日は明るいのでストロボなしでもこの通りに写せます。

 

2013年9月15日

8月16日に掲載した「みんなみの里」に集まったジャンボカボチャです。写真の物は落選品のようですが、どれも大きく育ち立派です。味はどうでしょうかね?一つもらってもまた皆でバーベキューをしないと食べきれないでしょう。明日は台風が来そうなので何かの重石には丁度いいかも(^^♪それにしてもこれだけ並ぶと壮観!

 

2013年9月12日

黒と青緑の模様が大変きれいなアオスジアゲハです。東南アジアからオーストラリア北部まで広く生息します。日本では沖縄に多く、北限は東北で北海道にはいないそうです。涼しげで美しく、しばし見とれていました。蘭と蝶の美しさは共通するものがあると思います。

 

2013年9月5日

夏から秋に移り変わる今、入道雲のすごいのが現れました。青い空に真っ白く盛り上がりきれいでしたが、その下は雨や雷、竜巻が発生し、先日も考えられない大きな被害がでて自然の驚異を見せます。写真にはいいですがあまり有難くない雲です。

 

 

2013年9月4日

鴨川ではほとんどの田んぼで稲刈りが終わりましたが、夕日に輝く稲穂がきれいなので写真を撮ろうとしたところ、秋色の中で自分の影が写っていました。

 

 

2013年8月30日

夜、窓の外の灯りの下で虫を待っているアオガエルです。内側から撮影されているとは気がつかずにじっと待っている可愛らしい姿に、思わず微笑んでしまいます。

 

 

2013年8月25日

稲刈りのシーズンになりましたが、それに伴い大事な稲穂をまもる為に案山子も色々並び始めました。それぞれの個性が出てまるで農村文化祭のようです。これだけガッチリやられては猿も鳥もギブアップで退散?(^^♪

 

 

2013年8月22日

ここは内房・金谷、鋸山石切場跡です。昔は金谷の町の70%の人が従事していたそうですが、昭和57年を最後に採石を終了しています。垂直に切り取られた山は人間が作った美しい姿で、これからは観光資源として次の役目が始まっています。中央の突き出た岩は「地獄のぞき」と言われ、先端に立つことができ、180度のパノラマが広がり東京湾、三浦半島、千葉、東京方面を一望できます。是非、訪れてみて下さい。

 

 

 

2013年8月19日

昨日は対岸の三浦半島、横須賀の洋蘭クラブ月例会にお邪魔致しました。その帰り道、フェリーを降りると夕日が沈む時間で、それまで見えなかった富士山の美しいシルエットが浮かびあがりました。世界遺産を実感する光景でした。

 

 

 

2013年8月16日

当園から車で5分にある道の駅のような施設、みんなみの里で栽培中のジャンボカボチャです。昨年はジャンボカボチャの全国大会で日本一になり、今年も狙っているそうです。写真中央の丸いオレンジ色の大きなカボチャで、今は静かに鎮座し、日増しに大きくなっています。割れないで大きくなってくれるといいのですが!400キロ以上を目指しています。

このカボチャが今日のニュースで日本一になったそうです!約480kgです。おめでとう!(9月23日記)

 

 

 

2013年8月11日

作日は当園周辺の大山地域の合同祭でした。当園隣りの三島神社からもお神輿が出て大山不動尊、その上にある高倉神社に他の地域のお神輿も集まり奉納されました。その休憩場所に実がついた木があり聞いてみたところ、この周辺に自生するイチジクの木とのことでしたが、調べてみると同じイチジク属のイヌビワのようです。実(実は花)は同じ構造をしていますが、葉が全く違います。

 

 

 

2013年8月9日

今日は当園の隣りの三島神社のお祭りでした。この写真、千葉を象徴しているなと編集している時に気がつきました。「千葉の男はアバラの骨が一本足りないけど、女は働き者で一家を支えている」と良く耳にしますが、この写真には男が誰もいません。 Pretty Women Power!この地域は当分安泰です(^^♪

 

 

 

2013年8月7日

今日は立秋、これから秋が始まります。今日もキンキンの暑い日で、秋を探してみましたが紅葉にはまだまだ。でもありました!田んぼはもう稲穂が垂れ始め、少しずつ黄色に染まり始めました。鴨川では多くの田んぼで中旬になると稲刈りが始まります。写真は4月24日と同じ場所です。

 

 

 

2013年7月30日

昨夜は鴨川の花火大会でした。1時間30分のショーを皆さんが楽しまれました。鴨川の花火の見所は何といっても迫力ある水中花火です。海原にまるで孔雀が羽を広げたように美しく広がる様と風圧を感じる音は素晴らしいです。

子供達の笑顔がいっぱいで、普段人気のない夜の街もどこにこんなにいるのだろうと思うくらい賑やかで楽しい一夜でした。

 

 

 

2013年7月28日

夏真っ盛り。蝉の抜け殻が木に残っていました。鴨川でも春蝉が鳴き、今は日中はニイニイゼミ、夕方はヒグラシ(カナカナゼミ)が鳴いています。これからはツクツクホウシ、ミンミンゼミ、アブラゼミが順次鳴いてきます。クマゼミはいないようです。

  「閑さや岩に染み入る蝉の声」   松尾芭蕉

 

 

 

2013年7月26日

田んぼの畦にきれいに咲くミソハギです。丁度お盆の時期に咲くことから、ボンバナ(盆花)やショウリョウバナ(精霊花)とも呼ばれるそうです。紫ピンクと田んぼの稲の緑とのコントラストがきれいです。

 

 

 

2013年7月22日

今年も大きな花が咲いた「ユリの王様」ヤマユリです。最近はこの周辺でも少なくなり見られる場が限られています。鴨川ファームでは昔からある球根で幾つかの株が残っていますので、草刈機でからないように注意して増やす努力をしています。甘く濃厚な香りは本格的な夏の到来を思わせます。いつまでも残したい植物の一つです。

 

 

 

2013年7月18日

鴨川のお客さん、白井さんが咲かせた鴨川産フウランです。普通種と比べて小型で花も小ぶりです。昔の彼女でお寺さんの娘さんから、境内の大きな木に自生していた物をいただいたそうで、甘くいい香りが漂っていました。この香りで古き良き思い出が蘇るのでしょうか?それともはかなく切ない思い出なのでしょうか?(^-^)

 

 

 

2013年7月16日

真夏の太陽が強くキンキンですが、木陰は涼しくそよ風が吹けば天国です。あんなに強い太陽の光も木々の葉ががっちり吸収して防御してくれます。自然の力を感じます。

 

 

 

2013年7月11日

いよいよ梅雨が明け夏の暑い季節が始まりました。鴨川の街に用事で行きましたが、ギンギラに晴れの温室を出て鴨川の街に近づくと車の窓の外が何だか涼しくなり、海の方は白くなっていました。海岸に行ってみるとご覧のような霧の海。立ち込めた霧がどんどんと街に向かって流れて行きます。(写真右が海です。)この霧が涼しさを運んでいたのです。

 

 

 

2013年7月4日

梅雨の水たまりで一生懸命、餌や泥を集めているツバメ(燕)です。鴨川へは3月頃から来て秋になると南の国へ渡って行きます。子育ては今が盛ん。7月頃までに2〜3回子供を生んで育てるそうです。

 

 

 

2013年6月27日

温室入口の斑入りギボウシが梅雨の霧雨の中、涼しげに咲いています。花言葉は「静かな人」で、なるほどと、うなずける風情があります。原産は東南アジアで約40種あるそうです。ガーデニング用としても人気があるので、元は英国かなと思いきや、有名なシーボルトがヨーロッパに運び、人気が出て改良が進んだそうです。

 

 

 

2013年6月18日

温室南の斜面にあったカナリーヤシが房総のホテルに売られて行きました。下の地主さんが家に転げ落ちないか心配だったそうで、止むを得ない事情があります。ただ、南国風でいい木だったので残念です。この周辺には所々にあり、昔、植えることが奨励された時期があったそうです。この株は種を昭和26年にまいて62年の歳月をかけてここまで育ったとのこと。アフリカ西海岸、カナリア諸島原産です。

 

 

 

2013年6月12日

今年は梅雨に入っても雨が降らず、農家の方も田んぼの水が少なくなり心配していましたが、今週は台風の影響で待望の雨が一日中しとしとと降っています。アジサイも雨水を浴びきれいです。雨の雫とガクアジサイ、梅雨のひとコマです。

 

 

 

2013年6月7日

新緑が美しい季節ですが、山の中に立つ大きなホオ(朴)の木です。逆光で見るときれいで気持ちのいい葉です。この葉は人間の生活に多く使われてきました。殺菌作用があるのでお寿司やお餅を巻いたり、また、火に強いので葉の上に味噌や食材を乗せて朴葉焼きにしたりします。食器としても利用されています。夏には涼しい木陰が出来ていい木で植えたいとも思いますが、何分にも大きすぎて・・・。

 

 

 

2013年6月1日

池袋サンシャインの蘭友会蘭展の帰り道、山道で出会った初夏の夕焼けです。ほんの数分の出来事で、ブルーピンクのきれいな色に染まりました。秋とは違った美しさがあります。これから夕焼けがきれいな季節に入ります。

 

 

 

2013年5月23日

近所にあるトウグミ(タワラグミ)の大きな木です。グミ科グミ属で、実は大きく立派です。グミにはこの他に大型で一番大きな園芸品種ダイオウグミ(ビックリグミ)、アキグミ、ナワシログミ、ナツグミなどがあります。

 

 

 

2013年5月19日

以前、神社の植木市で買ったグミの一種が今年初めて沢山の実をつけました。ほんのりと甘く美味しいです。可愛らしい実で、食べるためでなく観賞用として植えましたが、光の下でじつにきれいな色です。似たような実をつける木には他にスグリやクコなどがあります。

 

 

 

2013年5月16日

今年もマーガレットがまぶしい程に、5月の太陽の下できれいに咲いています。以前、アメリカのサンフランシスコからロサンジェルスまでレンタカーで蘭園めぐりをしていた時期がありましたが、その途中、牧場の白い木のフェンスの脇に一面にマーガレットが咲いていた場所があり、その美しい光景に感動しました。その景色を夢見て育てていましたが、ようやくそれがDream come true になった様な気がします。

 

 

 

2013年5月12日

あの「気になる木」の初夏の様子です。瑞々しい葉が木を覆い生き生きとしています。その葉の木陰が人々の休息の場となります。

 

 

 

2013年5月7日

海辺の初夏の花、ハマヒルガオです。薄ピンクの可憐な花が無数に咲き、ジュウタンのようにそよ風の中で咲いています。昨日までの連休の賑わいが嘘のように、今日は静かな鴨川の海です。

 

 

 

2013年5月2日

新緑の伊予ヶ岳です。頂上は岩になっていて、千葉県内で唯一、「岳」のつく山です。双眼鏡で頂上を眺めていると人が立っているのが見えました。登山道があり、気軽に登れますがまだ、行ったことはありません。南房総では3番目に高い山です。標高336.6m。

 

 

 

2013年4月29日

車で山道を走っていると遅咲きの桜かなと思いきや、近づいて見るとピンクの藤が大木に登って、まるで自分の木のように咲いていました。普通の花は青紫で、白花も時々見ますが、ピンクの花は見た記憶がなくこの辺でも稀です。今年は藤の当たり年で、山の至るところできれいにダイナミックに咲いています。

 

 

 

2013年4月24日

水が張られた田んぼにシラサギ(ダイサギ)とアオサギが集まっています。農家の人がすぐ近くで機械で整地しているのを追いかけてカエルなどの飛び出した獲物を狙っています。

 

 

 

2013年4月9日

遊休地にいっぱい咲くタンポポです。写真が上手く撮れていないのでその様子が伝わりませんが、タンポポ畑になっていました。広々とした春の風景です。

 

 

 

2013年4月1日

庭の草に朝露の小さく丸い水滴がつき、キラキラと輝いています。小さな草原の輝きで、瑞々しく美しい世界です。

 

 

 

2013年3月23日

この辺には沢山のヤブツバキが自生していて、中には大きくて立派な木が所々にあります。道の脇に立つこの木も立派で、沢山の花が咲き、その花の寿命が終わるとぽとっと落ちて道の脇がきれいな花で飾られたようになっています。極自然なこの景色に見とれてしまいます。

 

 

 

2013年3月22日

おはようございます。大山千枚田にも春が訪れました。やや標高が高いので開花が少し遅いです。さくら咲く朝の棚田です。風景がいいので素人でもいい写真が写せます(^^♪

 

 

2013年3月21日

当園のレンギョウの花も咲き始めました。菜の花と同じように満開になるとまぶしい位の黄色になります。原産は中国だそうで、イギリスでは花の色、イメージからゴールデンベルと呼ばれいます。青空を背景に見ると気分も爽快です。

 

 

2013年3月17日

目にまぶしい程に咲く菜の花畑です。独特な蜂蜜のような香りが一面に漂っています。本格的な暖かな春を迎えきらめいて咲き誇っています。この光景を見ていると、なぜか自然と心がウキウキして来ます。

 

 

2013年3月9日

子供が学校で作ったお赤飯です。もち米を苗から植えて作り、収穫したお米から皆でお赤飯を作ったそうです。この辺ならではの教育に先生のご苦労を心から感謝したいと思います。これが(;>_<;)が出るほどにうまい! 日本のお祝いの食文化をいつまでも伝えたいですね。

 

 

 

2013年3月6日

春の野の食材のフキノトウの黒ゴマ合えです。ゴマの香りと甘味、フキノトウの香りと苦味がミックスした絶妙な一品です。これからは野や山の幸を食す嬉しい季節が始まります。

 

 

2013年3月1日

お隣の田んぼにも水が入り、なぜか生き生きとした感じになりました。畦(あぜ)の内側は泥を塗る「畦塗り」とよばれる作業をし、、水が漏れないようにします。これからカエル、オタマジャクシ、ゲンゴロウ、ホタルなどの生き物が住み着く「家」にもなります。3月に入りいよいよ活動開始の時期になりました。

 

 

2013年2月21日

今日の鴨川ファームです。紅梅が咲き始め、夏みかんは寒さが原因で落ちて転がり、一昨日の雪がまだ日陰では白く残っています。春と冬が混在する一日です。春はまだまだ?

 

 

2013年2月8日

立春を過ぎ、春の気配を感じる日が増えて来ました。海の方も南からの気流で春の海を感じます。これからは三寒四温、一歩づつ春が近づいて来るのでしょうね。

 

 

2013年1月29日

昨日は千葉県だけ朝から10時頃まで大雪で、あっと言う間に白銀の世界になりました。ただ、その後は晴れて夕方にはほとんど溶けて元の景色に戻りました。写真はその時に撮ったもので、春に白い花が咲くユキヤナギです。正に降った雪で雪柳になり、枯れ枝にきれいな花が咲いたようです。

 

 

2013年1月27日

今日は鴨川市内いっせいに田畑の枯れ草を焼く野焼きが行われました。大寒を過ぎ春に向けての準備の作業です。市内の所々に白い煙が立ちこめて、早春を感じさせる一日でした。

 

2013年1月15日

子供二人が作ったゆきだるまです。大人達は朝から雪かきでへとへと。洋蘭展搬出車は首都高が閉鎖状態で、何時間もかけての一般道移動と今回の雪には振り回されましたが、これを見たら嫌なことも忘れられます。左は大人で「大変だ〜!」と叫んでいて、右は子供で「楽しいな!」と言っているよに見えるのですが?

 

2013年1月14日

鴨川ファームも雪景色です。午前中は雨で、東京は雪とのことだったのでさすがに鴨川は暖かいと思っていましたが、午後から降り始め夕方には吹雪状態になりました。写真はカラーなのですが、モノクロ写真のようです。今日は池袋サンシャイン・全日本蘭協会洋蘭展の搬出日ですが、アクアライン通行止や道路規制があり、宿泊して明日に搬出をすることにしました。また、横須賀洋蘭クラブの洋蘭展からもフェリー欠航、鉄道の運転見合わせで、こちらも帰れない状態。首都圏は完全にマヒ状態の真冬の一日です。

 

2013年1月5日

昨年11月30日に掲載した気になる木の冬の様子です。葉はすっかり落ちて木振り、枝振りがよくわかります。周囲は茶色の世界、春の芽吹きまで冬景色です。

 

2013年1月3日

お正月の食べ物と言ったらお雑煮、今年は鴨川自然王国のお餅でお雑煮を食べました。写真はお餅を焼いて食べようとしたところで、まるでトルコのアイスクリームのドンドルマのように良く伸びました。普通のはすぐにプッツンと切れてしまいますが、さすがに美味しく、香りのいいお餅でした。日本人であって良かったとも思う瞬間でした。

 

2013年 元旦

今年も雲の合間から初日の出を拝むことができました。おめでとうございます。ここは鴨川・マルキ海岸で、今日も沢山いましたがサーファーに人気の海岸です。今は完全丘サーファーになってしまった「花ぐに日記・花屋夫婦」のご主人もここで仕事が終わると楽しんでいました(^^♪今年も皆で楽しく、幸せに過ごせるよう頑張りましょう!

2012年

2011年

2010年