このページでは鴨川ファーム周辺の四季と自然、文化などをブログ形式でお届けいたします。NHKの「小さな旅」のような感覚でお伝えできればいいなと思っています。

 

2012年12月31日

今年最後の夕日を見ようと子供達と皆で内房の保田海岸に行きました。最後に皆で万歳\(^^@)/をして2012年を見送りました。

 

2012年12月30日

お隣、鎌田さんの冬の畑です。すっかり地上部を食べる野菜が無くなり、大根や人参、カブ、長ネギなどの根菜類になりました。畑も冬バージョンです。

 

2012年12月22日

昨日は冬至、朝は大変に冷え込み、木や田んぼなど周辺は霜で真っ白になりました。これから小寒、大寒と冬本番です。

 

2012年12月17日

温室横の湿地に生える山苔です。この時期、お歳暮で寄せ植えを作りますが、その時に株元がきれいになるようにこの苔を使います。世界らん展のディスプレーでも、山の自然さを演出する上でなくてはならない苔で、水苔より綺麗で、花が引き立ちます。隠れた脇役です。

 

2012年12月11日

今日の朝は冷え込み、鴨川ファームでも今シーズン初めてが張りました。今年は暖冬とのことでしたが、裏腹に例年以上に寒いように感じます。日本海側でも雪が降り続き、皆さん大変な思いをされていますが、温室の暖房費が掛からないよう、暖冬になることを祈りたい気持ちです。

 

2012年12月6日

このところ鴨川ファームの上の空は北と南の陣取り合戦が激しく、雨が降り続いたり、雷がなったり、晴れて北からの冷気で寒かったりと、ころころと変わります。この写真はそれを象徴する今日の一枚です。南(右側)からの暖気と北からの冷気がぶつかり、空がものの見事に真っ二つに割れています。「自然」のすごさを実感します。また、鴨川の生活はそれが分かる場所で、普段は南が勝つので暖かいです。

 

2012年12月1日

雨あがりのモーニングミスト。12月に入りましたがまだ暖かいので霧が一面にたち込めて幻想的な朝です。冬至前で陽も短くなり、夜明けも遅くなりました。

 

2012年11月30日

以前、掲載した気になる木の晩秋の様子です。夏には緑に茂り、農家の人の憩いの場になっていましたが、黄色く紅葉し落葉間近です。冬のいつの日にかまた写真に撮ってお知らせしますね。それにしてもいい木で、通るたびに眺めています。このあたりの人々のランドマークです。

 

2012年11月25日

朝、温室周辺を歩いていると、とてもきれいな虫が落ちていて、目に飛び込んできました。それがこの虫。お腹のあたりはブルー紫に輝いていて、これまで見たことのない美しい虫でした。子供の図鑑にもなく、ふと浮かんだ、全日本蘭協会役員の方で金魚など生き物大好きなOTさんにメールしてみました。さすがにすぐにご返事をいただきオオキンカメムシと分かりました。この虫、以前は本州南部以南にしかいなかったのですが、地球温暖化で暖かいこのあたりでも飛ぶようになったようです。

 

2012年11月18日

昨晩は台風のような大雨で大変でしたが、その副産物で今朝、隣のお祖父さんがドデカ椎茸を持ってきてくれました。上が普通サイズ、雨をたくさん吸い込んでこんなにも大きくなるのですね。今日の夕飯はリッチに椎茸ステーキ!

 

2012年11月15日

今日は宮内庁へ蘭展の打ち合わせで出張。帰りの高速バスがアクアラインの海底トンネルを出るときれいな夕日に富士山、面白い形をした雲の上には羽田に着陸する飛行機✈が見えました。東京湾からの素晴らしい眺めです。

 

2012年11月7日

様々な貝の中でも一際きれいなヒオウギガイです。房総半島が北限とのことで、南房総の海は黒潮が近くを流れていることから浜に打ち上げられます。色がいろいろでジュエリーな貝です。

 

2012年11月1日

外房千倉方面の浜に多くあるタカラガイです。紫がかった物や茶色、黒い斑点模様など大小様々な貝です。漢字の「貝」はこのタカラガイからできた象形文字だそうです。きれいな貝なので装飾品、お守りとしても人気があります。海の音を聴きながらの貝拾いは全てを忘れますよ!

 

2012年10月28日

水路に咲く可憐なミゾソバです。食べるソバとは同じタデ科で、ソバはソバ属、ミゾソバはイヌタデ属です。すぐそば(^^♪にはアカマンマが咲いていて、秋の日差しを浴びて風流な世界が広がっています。

 

2012年10月24日

鴨川のバーベキューには無くてはならない海の幸はサザエです。壷焼きとビールで一杯は夏の風物詩でしょう。鴨川では安い時には50〜100円で入手できるので手頃です。因みにサザエの語源は「小さな家」だそうです。漫画のサザエさんもこの語源からかもしれませんね。作者の故長谷川町子さんに聞いてみたい気がしました。

 

2012年10月17日

夕暮れの青空と田んぼ用の貯水池が一体になった写真で、鴨川市内からです。写真では良く分かりませんが遠くには富士山が見えました。真ん中に小さくポツッと見えるのがそうなのですが。自分では「ヤッター!」と自己満足しているのですが、如何でしょう?

 

2012年10月10日

房総の海に生息するイセエビ(伊勢海老)です。房総周辺が北限とされ、九州、台湾にまで広がっています。ホテル、旅館の夕食メニューには無くてはならぬ高級な海の幸です。ウツボの近くにいることが多いいそうで、理由は、ウツボはタコが大好物で、一方、エビは天敵のタコから身を守るためにウツボの力を借りています。

 

2012年10月5日

ここは内房、安房勝山の漁港です。沖に見える島は浮島。左の小さな島は丸く穴が空いています。絵になるような景色のいい漁港です。

 

2012年10月2日

今日は事務所の窓から銀木犀のいい香りが入って来ました。’もう秋だな’と思わせる香りです。お隣の立派な金木犀はまだ香りません。金木犀と似た香りですが、、こちらの方がやや弱く、すっきりした香りに思いますが?

 

2012年9月28日

鴨川ファームで実ったアケビです。昔は山の絶好な自然のおやつとして有名でした。人口栽培もされていて、銀座の高級果物屋さんに並ぶこともあります。秋を告げる果実ではないでしょうか。また、蔓は籠の材料として人気があります。

 

2012年9月26日

長狭学園のポプラです。ここは最近の子供の減少問題から、小中一貫校として3年前に再スタートしました。このポプラのように子供達もすくすくと育って欲しいと願います。ポプラの木は大きくなるので、都会では見ることがありませんが、このあたりでも少ないです。北大や美瑛のCMで有名になった「ケンとメリーの木」が有名ですが、この木にも名前をつけると有名になるかもしれませんね・・・・・。「のび太君としずかちゃんの木」はどうでしょう?

 

2012年9月24日

ここ房州ではイソッピと呼ばれている海のカニです。正式名はショウジンガとのこと。漁師のおかずで、身は少ないのですが、とてもいい出汁が取れるので味噌汁の中に入れて食します。また、粉々にくだいて布でこして作ると、より一層いい味になるそうです。 

 

2012年9月22日

目の覚めるような赤に染まった唐辛子。ナス科で、漢字からして中国原産かと思って調べてみると、なんと中南米だそうです。一つでも口に含んだら、もう大変!火の海になってしまいます。この時期、農家ではシシトウの出荷で忙しいですが、こちらも幾つか食べていると中に一つ辛いのに当たることがあり、大慌てで吐き出し難を逃れることがありますね(^^♪ 種が少ない物が辛いそうで、予め触って辛い物を分けることもできるそうですよ。

 

2012年9月17日

温室の東の方向にすごい雲と蔭が現れ、10分後には北の方向に流れ消え去りました。こんな雲と蔭は見たことがなく、どのような現象なのか、??です。空はダイナミックなキャンバスです。

 

2012年9月16日

事務所の脇のU字溝から流しに入って来たサワガニです。日本固有種だそうで、通常は褐色をしていますがこの子はきれいな青白色です。この辺の川にはモクズガニも以前はいたそうですが、最近は見ることがなくなったそうです。可愛い珍客です。

 

2012年9月14日

9月も半ばというのに夜、温室を歩いているとホタルが一匹飛んでいました。ヘイケボタルで、通常は7〜8月に飛びます。ゲンジボタルは6〜7月がシーズンです。鴨川ファーム周辺ではまだ自然に繁殖して夏の夜に飛び交います。可愛らしく風情のある昆虫です。

 

2012年9月12日

雨上がりの晴れた日、芝生に何か白い丸物が落ちているのでよーく見てみると白いキノコでした。小さくて可愛らしい、絵本に出てくるようなキノコでした。八百屋さんのマッシュルームよりは柔らかく小さい物でした。カビと共に菌類で定義が無く様々な種類があり、その数は不明のようです。この種名はシロオオハラタケのようです。

 

2012年9月9日

青い空に高くそびえるメタセコイアの枝です。まだ小さな木ですが、針葉樹の鋭角的な葉と空の青、雲の白とのコントラストが秋らしい爽やかさを感じさせます。

 

2012年9月2日

棚田にどっしりと立つモチノキです。地境の役目、農家の人の一休みの木陰として存在していますが、周りの景色の主役でもあります。都会にはない、いつまでも残したい風景です。

 

2012年8月23日

温室隣の田んぼもいよいよ稲刈りが始まりました。新米が楽しみですね。

 

2012年8月17日

立秋を過ぎても夏は真っ最中。今日も暑い昼間ですが、木陰で雲を眺めていると心が休まります。大きな夏の雲がゆっくり流れて行きます。

 

2012年8月12日

鴨川ファームがある大山地区のお祭りが11日にありました。温室の隣りにある三島神社からも御神輿が出て、区を徒行し、最後は大山不動尊参道のこの急な石段を登って不動尊の上にある高倉神社に奉納します。普通に上るのでも大変なのに、この難業を皆で力を合わせて行います。

 

2012年8月7日

海の貝の王様、アワビの貝殻です。この辺でも高いのでなかなか食べられませんが、最近、お客様からいただき久々に賞味できました。きれいに並んだ水抜き、虹色に美しく輝いていて、宝石のようです。アワビは捨てるところがなく、この貝殻もPTA廃品回収で資金作りに役立ちます。

 

2012年8月1日

このところ天気の日が続いているので夕方にはきれいな夕焼けが見られます。今は月と夕日に染まる雲のコラボが見れます。ただこのシーンも15分で終わってしまいました。

今日から8月、昼間は暑いですが、夕方の涼しい一時を楽しむにはいい季節です。

 

2012年7月28日

今年はトンボが多く、特に7月初旬は涼しかったせいか田んぼ周辺に大発生し無数の大群がいました。写真はシオカラトンボの雄で、雌は茶色でムギワラトンボと呼ばれます。写真のトンボ、獲物を狙ってじっと待受けて、飛び去ってもまたこの枝に戻って来ていました。縄張りがあるそうです。ブルーグレーのきれいな色をしています。

 

2012年7月22日

鴨川市街方面の夕方です。広々とした田園風景とピンクに染まる雲の中、まったりと一日が暮れて行きます。

 

2012年7月15日

梅雨のこの季節、田んぼは雨をいっぱい吸った稲がきれいな緑のジュータンになり、「草原の輝き」のように生き生きと美しく光を放っています。

 

2012年7月12日

房総の山々では今、ねむの木がピンクの花をつけきれいです。葉は羽状で、木漏れ日が入ります。葉の上に花が咲くので上から見ないときれいに咲く姿が見れませんが涼しげで夏に相応しい木です。大きな木は山に咲いていても一際目立ちます。以前に皇后さまがお好きな木とお聞きしました。

 

2012年7月2日

鴨川ファームの目の前に見える愛宕山の自衛隊レーダー基地に西日が当たり浮かび上がってきれいに見えています。この山は房総半島で一番高い山ですが、約400メートルしかありません。首都圏防空管制の重要な基地で、戦争に負けた当時はアメリカ軍が駐留していました。そして、米兵が鴨川の海でサーフィンをしたことから鴨川の若者がサーフィンを始め、鴨川がサーフィンの発祥地となりました。

 

2012年6月17日

駐車場は今、一面のクローバー畑になっています。今の時期、クローバーにとっては一番いい気候で、草刈機で刈ってもすぐにまた伸びてお花畑になります。シロツメクサとも呼ばれますが、これは江戸時代にオランダからの輸入梱包材(詰め草)として入っていたことからこのような呼び名が生まれたそうです。この辺ではミツバチが蜜を沢山運んでくれ、養蜂業者からもありがたく思われています。

 

2012年5月21日

鴨川ファームの金環日食です。今日は朝から雨で皆あきらめていましたが、晴れ男としてはここがみせどころ!と半ばあきらめムードで事務所から出た瞬間、ほんの数秒間黒い雲が割れ、きれいに和になった太陽がのぞきました。神がかりとしてか思えない瞬間でした。皆さんにもこの”Good Luck”をお送り致します。今回のように広範囲で見れるのは932年ぶりとか。貴重な一時でした。

 

2012年5月14日

鴨川ファームの日本ミツバチです。西洋ミツバチに比べて小さめで羽が戦闘機の羽のように斜めです。でも性質は穏やかで、戦闘的な西洋ミツバチと違います。最近は少なくなっているそうで、自然が豊かな所の象徴のようです。

 

2012年5月1日

鴨川ファームの天然ミツバです。セリは日当たりのいい湿地に生えていますが、ミツバは日当たりの悪い湿地に生えています。お汁に入れたり、お浸しでいただきますが、独特な香りは日本食の必需食材です。

 

2012年4月20日

大山千枚田では都会の小学生がバスで来て田植えをしていました。食や自然、社会を勉強する上でいい場にもなっています。頑張れ子供達!秋にはきっと格別に美味しいご飯を食べられるでしょう。

 

2012年4月18日

早いもので、鴨川ではもう田植えが始まりました。これから連休にかけていよいよ大忙しです。4月に入り、一気に春が進み何かに追われているようです。草刈りの季節にも入りますが、この季節は気持ち良く、楽しく草刈りができます。

 

2012年4月12日

5月も近づき鯉のぼりが現れ始めました。日本の伝統文化ですが、都会では泳がせる場所がなくてこんなことはできなくなりました。でも鴨川では田んぼの脇で吹く風任せに、のんびりと優雅に泳いでいます。

 

2012年4月9日

寒かった今年の冬もようやく終わり、本格的な桜のシーズンになりました。近くのシダレザクラも美しい姿で満開になりました。里山に咲く桜の姿、これぞ日本人心のふるさとではないかとしみじみ想います。

あ〜 日本人で良かったと。

 

 

2012年4月5日

春の野の食材、3番手はタケノコです。このタケノコはまだ土の中からほんの少し先を出したものなので小さいです。ただ、このくらいの方がえぐくありません。これから中旬〜5月上旬まで何種類かのタケノコが食べられるので、筍大好き人間には嬉しい季節です。

 

 

 

2012年4月1日

春の野の食材、2番手はセリです。今、きれいな新葉がすくすくと伸びています。こちらはツクシと違って茹でるだけで簡単に食べられることから、周囲の皆さんも結構食べています。春の七草の一つとして有名で、独特な香りと味はご飯に合いますね。

 

 

2012年3月30日

春の使者、ツクシが出てきました。早速子供達が取ってきて昨日の夕飯の食卓に乗りました。将来のおふくろの味となることでしょう。花のほのかな苦味が何とも言えず美味しい一品で、お酒のつまみにも抜群です。ところが鴨川は他に沢山の野の食べ物があるせいか周辺の農家の方々は食べる人があまりいません。豊か過ぎ、もったいない!

 

 

2012年3月26日

海の幸春のイナダ(35〜60cm)です。春はまだ小さく、これから夏にかけて育ってワラサ、最後はブリになります。出世魚と言われるイナダは関東の呼び名だそうで、関西ではこのサイズをハマチと呼びます。イナダの前は関東ではワカシと呼ぶそうです。鴨川のお客様からたくさんいただきました。久しぶりにデバをふるいます。 ♪包丁一本、晒しに巻いてェ〜・・・・・・と歌いながら(^^♪

 

 

2012年3月19日

内房、鋸南町役場にある河津桜の原木です。濃いピンクできれいな花がほぼ満開に咲いていました。町の花として保田川周辺に多数植えられ、最近は随分立派になって名所になって来ました。

 

 

2012年3月16日

鴨川中学校新校舎前の菜の花畑の黄色が目にしみるほどきれいです。独特な香りが漂い春を感じ、入学式に向けて新鮮な気持ちにさせてくれる風景です。

 

 

2012年3月15日

晴れた日はオオイヌフグリ、キンセンカ(原種?)が待ってましたとばかりに一面に咲き、ジュウタンのようなお花畑になります。これからは茶の世界から春色にどんどん変わって行きます。

昨年を思い出すとつらく、昨日も地震がありましたが、春の芽ぶきの様に前向きに考えましょう。

 

 

2012年3月11日

3月に入っても寒く雨が続いています。雨の合間に庭を散策してみると何時の間にやらフキノトウが伸びていました。3月に入ってから最低温度が5〜10℃になってきているので、植物は活動し始めているのですね。

 

 

2012年2月29日

忙しかった2月も今日で終わり。寒かった今年の冬を象徴するかのように朝から雪になり、うっすらと雪が積もりました。画面中央から左の紅梅がようやく幾つか咲き始めています。巻末、2010年のページを見ていただくと分かりますが、例年では1月下旬に咲き始めるので約1ヶ月遅れています。

 

 

2012年2月4日

太海フラワーセンターの岩のトンネルからは太平洋が望めます。海の手前は釣り堀で自然の海水が入り込んでいます。カワハギやタイ、アジ、カツオなどが人間の釣り餌を上手に食べてなかなか釣れさせません。

 

 

2012年1月26日

今日から鴨川の南房愛蘭努クラブの洋らん展です。鴨川は北からの冷気が届かないので、23日も雪はなく雨で、雷が鳴っていました。洋らん展会場の太海フラワーセンターはアロエが咲き乱れ、黄色の花は菜の花です。鴨川はもう季節は春です!

 

 

2012年1月21日

加茂川の中央にできた中洲に、無数に群がるカモメです。海に近いのでここで休憩でもしていたのでしょうか?珍しい光景です。

 

 

2012年1月9日

左は普通のみかん、右はドデカゆずです。獅子ゆずが正式名だそうです。新年にふさわしい?ビッグないただきもので、最近、話題を呼んでいるそうです。房総でも人気で栽培する人が増えています。福をもたらす縁起物で、食用ではなく鑑賞用とのことです。

 

 

2012年1月2日

お正月の鴨川の海です。穏やかなあたたかな日差しを受け輝いています。希望の光を放っているようです。いい一年の出発です!

 

2011年

2010年

2009

2008年

2007年

〜2006年