このページでは海外で発表されたり、開催されたりした事柄等の様々な情報をお知らせ致します。

RHSのTheOrchidReviw、サンダーズリストの発表で、Lycaste属の近縁で最近までSudamerlycaste属としていた属名がIda属に戻されました。何があったのか興味深い事件です。

これまでデンドロキラム属として親しまれてきました属が全てセロジネ属に組み込まれ、属がなくなりました。

第23回世界蘭会議は2024年3月1日〜11日に台湾の台南市で開催されます。

ロンドンオーキッドショーは2020年4月7〜8日にRHS園芸ホールで開催されます。

英国キュー植物園で2015年8月に世界最大の蘭とされるGramatophyllum speciosumが初めて咲きました。この株は著名な植物学者、Philip Cribb、Christopher Bailes両博士によって1983年にボルネオのサバ州からキュー植物園に持ち込まれました。32年かけてようやく咲いたことになります。ヨーロッパは気温が低く、日照も少ないので咲かせることが難しいとのことです。

第22回世界らん会議は2017年11月南米エクアドルで開催されることが決まりました。第23回は2020年11月に台湾で開催される予定です。

2013年5月22日に開催された英国王立園芸協会蘭交配種登録会議にて下記の事が決まりました。このところDNA分類により属の変更が頻繁に行われていますが、その一貫の作業だそうです。

   1.Doritis、Sedirea属がコチョウラン(Phalaenopsis)になりました。そこで、ドリティノプシス属が無くなりPhalaenopsis属に、ナゴラン(Sedirea japonica)はコチョウランと同じ属になりました。2.フウラン(Neofinetia falcata)、Ascocentrum、Christensonia、Euanthe属はバンダ(Vanda)属になりました。 

   その他、これまでPaph. godefroyaeとして登録していたgodefroyae var. leucochilumは、独立種とされleucochilumとして登録の際に記載されます。

当社のカタログや国内でも少量流通しています、花が4輪前後吹流しの様に下垂するBulbophyllum plumatum(マレーシア原産)が別種とされ、treschiiとなりました。本当のplumatumはフィリピン原産で小型の花で異なるようです。

4年に一度開催される世界らん会議次回、第21開催が南アフリカのヨハネスブルグに決まりました。2014年9月10日〜14日の5日間です。南アフリカで開催されるのは第10回大会のダーバンに続いて2回目になります。

英国王立蘭協会(RHS)が管理するサンダーズリストの総登録数が今年(2012年)の8月の中旬に152,600件を超えました。1858年の登録第一号Calanthe Dominii以来、1949年までの総登録数は18,743件でした。そして、1950年は年間7,590件程度でしたが、1960年頃からは急激に増え続け、2,000年には年間35,000件を超えました。

カトレアの有名な育種家のフランク フォーダイスさんが2011年8月にお亡くなりになりました。これまで、マッジフォーダイス、ヘーゼルボイド、デキシージュエルなど数々の宝石のような美しいカトレアを世に出されました。カルフォルニアのお宅にもお邪魔したことがあり、カトレアをこよなく愛した情熱と笑みを思い出します。天国でもきっとカトレアの交配をされることでしょう。

英国王立園芸協会の属名変更作業でカトレアに続きオンシジューム、オドントグロッサム等の属名変更が完了致しました。その内容はまたホームページでアップ致しますが、大まかな変更内容は次の通りです。オドントグロッサム、コクリオダ、バプティストニアは消滅し、オンシジューム、ゴメザや他の名称属になりました。また、オンシジュームの中で、ブラジルなどの南米大陸東側、大西洋側のオンシジューム(バリコーサム、フレキシオーサムなど)はゴメザ属となりました。これまでオドントグロッサム、オゴンチオダと言われていた交配種はほとんどがオンシジュームと呼ぶようになります。

ボルネオのサバでパフィオの新種inamoriiが日本人の写真家、稲守敏朗さんによって発見され、植物学者フリップ・クリブ、アンソニー・ラムによって英国キュウガーデンの会報に発表されました。日本人による久しぶりの偉業です。

英国のジョイス スチュワートさんが2011年1月8日にご逝去されました。ジョイスさんは1987年に日本で開催された世界蘭会議東京大会から日本の蘭界とのつながりが深くなり、最近はほとんど毎年、訪日されていて、昨年も世界らん展にいらっしゃいました。これまで、世界蘭会議委員長、英国王立園芸協会、キュー植物園などの要職を歴任され、世界の蘭界に大変、尽力されました。心よりお悔やみ申し上げます。

  C. candida が quadricolor の異名同種として変更されました。

カトレア原種、chocoensis、quadricolor は candida の異名同種として扱われてきましたが、英国王立園芸協会、サンダーズリストの見直しにより、quadricolor になりました。今後の登録はquadricolorとして扱われます。

  新種Paphiopedilum canhii が北ベトナムで発見されました。

花は花径6〜8pの小輪で、ドーサルは白に基部緑と紫筋入り、ペタルは暗紫色に基部緑色で細弁、リップは明緑色。スタミノードが花の割合に大きく、特徴的です。明緑地に緑模様。葉は丸く広くきれいな斑模様。3〜4月咲き。きゃしゃな感じの花ですが、味わい深いものがあります。

 2007年春にRHS登録においてブラジル系レリア属がソフロニティス属に移行されましたが、2009年春に今度はそれら全てのソフロニティス属がカトレア属に移行されることになりました。それにより人工交配属も再度変更されることになりました。これにより皆様に親しまれてきたソフロニティス属の属名がなくなることとなります。

 第20回世界蘭会議は2011年にシンガポールで開催されます。11月14日〜23日

フラグミペディウムの新種マンズリイ(manzurii)

世界らん展2009でペルーのコバチイが話題になりましたが、今度はコロンビアで新種マンズリイが発見されたそうです。色はペタル、ドーサルが淡緑黄色で、リップは白に個体により美しい紫紅色の模様が入るようです。花径は約6cmとのことです。シュリミーの色違いのような花で、とても可憐な花です。

 Cattleya trianae か trianei か?

RHS(英国王立園芸協会)会報「The Orchid Review」Vol.116 No.1282 July-August 2008によると 命名がDr.Jose Jeronimo Trianaに因んでいることから、trianae が正しく、これまでサンダーズリストでは trianaei が使用されていましたが、i がはずされ trianae となりました。人名に因む場合末尾は e(単数)または rum(複数)で終わる命名規定があります。

 2008年4月15日RHS(英国王立園芸協会)審査会で日本から出品された Den.Rainbow Dance‘Akazukinchan’ と Lyc.Astra‘Hatsune’ がAM(Award of Merit)に入賞しました。

 英国王立園芸協会・サンダーズリスト交配種登録で世紀の大変革が始まりました。特にカトレア系の分類が変わったことにより、これまでの属間交配でできた属が大幅に変更されています。

原種の属移行の主な変更は下記の通りです。

1.カトレアの2枚葉系の中南米原産の aurantiaca、bowringiana、skinneri などが新属 Guarianthe(グアリアンセ)属になりました。

2.Laelia purpurata、pumila、lundii などのブラジル産レリアはソフロニティスになりました。

3.ブラサボラの glauca、digbyana の2種は新属 Rhyncholaelia(リンコレリア)属となりました。

その他、Encyclia は一部新属に分類され、Schomburgkia 属はなくなりました。

その他のオドントグロッサム系の属分類の変更も行なわれています。

ボタンをクリックしてください。上記要点をわかりやすく書いたご案内がご覧いただけます。→ 

 第19回世界蘭会議&展示会が2008年1月23日〜27日にアメリカのマイアミで開催されました。

マイアミでは以前、1984年に第11回大会が開催されました。

 モルモーデスとアンセリアとの属間交配ができました。

中南米に自生するモルモーデス属とアフリカのアンセリア属との属間交配が台湾の蘭園によってつくられました。太古には南米とアフリカは地続きだったそうですが、それを証明するような交配です。

新属名    登録名

Mormosellia    Jumbo Artist

交配親    Mormodes Jumbo Artemis × Ansellia gigantea 登録者 Jumbo Orchids

 バルボフィラムとデンドロビュームとの属間交配ができました!

両属共に東南アジアを原産とし、1000を超える野生種がこれまで見つかっており、まだ新しい種も見つかり続けていますが、まさかの属間交配種ができたそうです。花や株が似ても似つかない両属ですが、どんな花が咲いたのか早く見てみたいものです。サンダーズリストへ登録されたのは下記の通りです。

新属名            登録名

Bulborobium            Chitchote

交配親            Bulb. (Cirr.) putidum × Den. Anucha Flare    登録者 T. Chitchote

 カタセタムとグラマンギスの属間交配種が登録されました。

中南米に自生するカタセタムとマダガスカルに自生するグラマンギスとの属間交配が下記のようにサンダーズリストへ登録されました。全く離れた両属が交配できるなんてラン科植物の不思議さを感じると共に 「何でもありの世界」 なんだなぁとも思ったりします。

新属名            登録名

Catamangis            Jumbo Passer

交配親            Catasetum barbatum × Gramangis ellisii    登録者 Max Chen

 カトレアの原種 レオポルディイがティグリナに変更されました。

これまで leopoldii としてなじまれてきました名種が、これからは tigrina となります。leopoldii は異名(シノニム)となります。

 デンドロ原種 エジリイ が ブライアネンセ に変わりました。

サンダーズリストで登録の名称としてこれまで使用されていた原種名の ejirii が braianense に変更されました。そこで、交配種の Golden Aya は albosanguineum × braianense となります。