最近こんな花が咲きました

Paph. Rosetti 'Adamson's' (2024年3月26日)

一世を風びした懐かしい品種が咲きました。水戸の徳川圀斉さんがお好きで良く増やされていました。花茎が長く、Maudiae などのストライプ系とは一線を画す他にない色、形をした花なので好まれたのでしょう。今見てもいい花です。

 

Phal. Laurel Samon(2024年3月20日)

今年売り出されたミニコチョウランの新品種です。これまでにつくられた多花性では一番香りが強く、原種シレレリアナのいい香りがします。原種ベリナ、ビラセアなどとは違う香りで、今後のコチョウランの育種が期待されます。 同じ色、香りをしたLaurel Peachという品種もあります。

 

Den. Nagasaki (2014年3月1日)

この交配種は日本のセッコク(moniliforme)を親に、有名な白花交配種、Sagimusumeとの間にできた品種です。交配は長崎出身の愛好家、故古瀬さんが行い1977年に登録されました。古瀬さんは当園のお客様で懐かしい思い出話が沢山あります。ミニデンドロの育種の走りで、夢と情熱を熱く語られていました。最近はミニカトレアと同じに、特に初心者の方々にお勧めの蘭で、当園でも清澄セッコクをベースにリバイバル育種を進めたいと考えています。

 

Paph. Narikatu Ikeda ’No.2’(2024年2月18日)

ナリカツイケダは神奈川県大磯町にあった日本園芸の池田成功さんが1968年に登録した一世を風びした交配種です。本個体はAM/AJOS 農林大臣賞を1963年に、'No.1' はFCC/AJOSを受賞しています。当時の赤系で色が際立って良いことが評価され、注目を浴びました。今となっては株は極めて少なく、当園では歴史的品種として保存しています。

 

C.Phena 'Saturn' FCC/RHS、FCC/JOS(2024年1月31日)

赤花名花中の名花で、歴史に残る花です。英国王立園芸協会、日本蘭協会で最高位メダル、First Class Cirtificate を受賞しています。この花を最初に見た時の衝撃は半世紀過ぎた今でも覚えています。蛍光灯の下では黒赤で、言葉に尽くせない素晴らしい花です。サンダーズリストへの登録は1930年で当時の名門McBean'Sが行っています。交配親はMeuse x Rainbowです。

 

Paph.venustum (2024年1月29日)

ベナスタムはネパール、アッサム方面に自生する原種で、これまで沢山の人工実生株が作られてきました。原種の中でも色、模様、形、大きさが様々なことから人気があります。最近、これまでになかった右の花が咲きびっくりしています。ペタルが奇形で下がっています。また、リップの色が赤で、これ程色の濃い花も見たことがありませんでした。パフィオん原種は交配種にはない個性があり、小型種も多く今後も愛される蘭だと思います。

 

Comparettia Oberhausen (2023年12月30日)

本属は南米コロンビアとエクアドル、ペルー原産の原種をかけ合わせした交配種です。親はmacroplectron と speciosa で、ピンクからオレンジピンクの花が咲いています。オンシジュームやイオノプシスの仲間で通気を好み、根は特に露出した方が良く、空気に触れさすことが大切です。可憐な美しさがあり、針金のような細い茎に花を多数つけます。株は意外と丈夫ですが、夏は涼しい場所で栽培します。

 

Epidendrum vesicatum (2023年12月7日)

お客さんのところで咲いた株です。葉が互生し下垂した先端に花を数輪つけます。株姿が独特で人気がありますが原産地のブラジルからは最近は入ってきていません。株は丈夫で栽培しやすい原種です。

 

C.[L.] perinii (semi-alba strain) (2023年11月16日)

ブラジル原産で、以前はレリア属でしたがカトレア属になりました。普通種はピンクですが、この個体は白に僅かにピンクを帯た大変に上品な花です。原種の美しさを実感する花ですが、現地からの輸入が途切れてしまっていますので大切にしたいと思います。

Fredclarkeara Beverly Danlelson (2023年10月28日)

本属はフレッド・クラークというアメリカ人が作った新属です。親はCatasetum、Clowesia、Mormodes の3属が使われています。独特な色彩、模様、光沢で他の洋蘭にはない世界を持っています。花もちも良くなっていて楽しみ深い品種です。

Onc. Heaven Scent 'Redlence' (2023年10月9日)

お菓子の様ないい香りのする新品種です。同じお菓子の香りのするSharly Baby の子供で、株がコンパクトのなっています。オンシジューム系はAloha Iwanagaで有名な黄色花がこれまで主流でしたが、寒さに強く丈夫な品種をもっと改良できると更に人気も増すことでしょうね。

 

Vanda vetnamica (2023年9月27日)

ベトナム原産のバンダです。これまではChristensonia属でしたが最近のDNA分類により変更されました。花にはほんのりと香りがあり、夏の暑い時期にさわやかな色で咲いてくれます。株は本属では小型で、日本のフウランとの交配種もできました。当園のホームページカタログのバンダの欄をご覧ください。これからの育種が楽しみです。

 

Rlc. Zuisho (瑞祥)(2023年9月1日)

訂正記事:このカトレアは戦前のカトレア愛好家、名古屋在住の角田市良兵衛氏が作った品種です。一時期、カイガラムシの害で枯れそうになりましたが、何とか復活して咲いてくれました。この株が枯れると謎のカトレアとなってしまうのでほっとしています。この花に関しては元蘭友会会長、根津文雄先生が出版された「Orchids for you」に記事掲載があり、交配親はDigbyano-menderii  X  lueddemanniana ですが、サンダーズリストへの登録はいまだにされていません。

 

 

 

Den. densiflorum (North Asia Type) 左、(India Type) 右 (2023年8月21日)

左の北アジアタイプのデンシフローラムが咲きました。花房の長さが35cmもあり見事です。右はこの初夏に咲いたインドタイプです。こちらは花の色が濃く、一輪が丸くて立派です。花房の長さは25cm位です。最近は希少になっています。株は左の株の方が大柄で樹勢も強く大株になります。同じ種とされていますが随分と違い、地域差なんでしょうか?それとも別種なのでしょうか?今後の植物分類学者さんの研究判断が待たれます。  →  guibertii だと分かりました。キュウ植物園で別種として公式認定されました。

 

Rodriguezia venusta (2023年8月12日)

ブラジル原産の小型種です。清楚な花で下垂咲きするので涼しげです。本属は50種近く見つかっていて中米〜南米にかけて広く分布しています。ただ、多くの花は小さく派手な花が少ないです。栽培はオンシジュームに準じますが、通風を好み、根は露出していた方が良く育ちます。

Pecteilis camboidiana (2023年8月2日)

日本のサギソウやタイのハベナリアに近い地生ランで、冬は落葉し球根で過ごし、春になると新芽をだし、夏に咲きます。原産はカンボジア、ベトナムで大変に珍しく、日本での開花例はあまりありません。花もちが見た目より良く涼しげな花を楽しめます。

 

Encyclia adenocaula var. kennedy 'Queen of Angela' AM/AOS (2023年7月28日)

清楚でさわやかな花です。普通種はピンクで、Epidendrum nemolareとして流通してきました。原産はメキシコ西部海岸山脈で、乾燥に強く丈夫な株です。花茎が長く、先端部に花を4〜5輪つけます。当園の保存種です。

 

Oeceoclades spatulifera 'Kamogawa' (2023年6月28日)

マダガスカルの北西部の乾燥した砂地に自生する地性蘭です。背高のっぽの花茎は高さ160cm位に達します。葉は蛇皮模様で他の蘭にはない珍しい株です。当園のお宝株の一つで、蘭の奥深さ、神秘を感じます。

Epidendrum ilense (2023年6月18日)

1977年にエクアドルで発見され、その後見つからなかったことからフロリダの植物園で実生繁殖され当時、話題になった原種です。交配にも使われPlastic Dollなどが生まれました。当園でも大切に保存栽培しています。株の頂上から下垂する花茎先端に花をつけます。リップのフリンジが可愛らしい花です。

Pleurothallis titan (2023年5月24日)

原産はパナマ〜コロンビアの1,000〜1,300mの比較的高い山に自生していまので、夏は涼しい場所を好みます。本属は約1,000種の大属ですが、その中でも一番、大柄な株で、約70cmに達します。葉の元に縦5cmの花をつけます。迫力のある原種で、株を眺めているだけでも楽しいです。

Cynorkis sp (種名不詳)(2023年4月22日)

本属は1809年に発表された地生種で冬は球根で過ごします。原産はマダガスカル、アフリカ東南地域で約150種が分布しています。この花の種名は色々でまだ定まっていません。guttata、purpurascens などが上がっています。栽培はパフィオ並みで細かな石やバークとのミックス植えが適しています。意外と丈夫ですが、まだまだ分からないことが多い種類です。

Paph.Pebblepath (2023年4月15日)

大変に興味深い花が咲きました。交配親はTransvaal x henryanum で、この交配からは大型株が多いのですが、この個体はヘンリアナムの影響を強く受けたミニパフィオです。また、ペタルに多数の斑点が出たのもこの親からの影響です。交配の面白さを実感する花です。さて、これからどのようにしましょうか?

Den. densiflorum (2023年3月30日)

ヒマラヤ原産で、昔はインドから沢山入荷されましたが、現在は国内規制により全く入ってきません。本種はベトナム方面からも同じ名前で輸入されますが、咲いてみると色が薄く同じ種とは思えない色彩をしています。同じように下垂咲きをするthyrsiflorum、farmeriなどはカリスタ亜属と分類されますが、その中でも本種は一番立派で代表される種です。

Lyc. Mem. Kageyuki Mito  x  Irodori (2023年3月15日)

オレンジ系で斑点が全面に入り、これまでにない色彩をした新しいタイプのリカステです。原種のcruentaがベースに入っていますので、暑さにも強く花茎が多数上がる性質もあります。今後の育種に期待の持てる花です。

Paph. Narikatsu Ikeda '1655-.2' AM/AJOS (2023年2月21日)

昔、神奈川県大磯町にあった日本園芸作出の名花です。オーナーの池田成功(ナリカツ)さんの名前がつけられたご自慢の品種です。別個体'1655-1'はFCC/AJOSを受賞しています。個体名は一般的には'No.2'、'No.1'で流通していましたが、もうほとんど見ることがなくなりました。1968年に登録されています。当園では祖父の代からの保存種として、大切に栽培しています。

Den. moniliforme (清澄セッコク)(2023年2月12日)

温室栽培の為通常開花時期より早く咲きました。香りが良く人気で、鴨川市清澄(きよすみ)に自生しますが最近は少なくなり希少です。清澄は日蓮さんが修行した清澄寺(せいちょう寺)でも有名で、現在でも日蓮宗の僧侶の研修寺になっています。当園は実生、栄養繁殖をし、今後は皆さんに提供したいと考え取り組んでいます。

Paph. venustum (2023年1月25日)

画像左のリップが赤い花が咲きました。右は一般的な花です。本種はヒマラヤ方面に自生し、現在は自然種はワシントン条約1類であることから輸入はありません。ただ、日本へは昔たくさん輸入されたことから実生でたくさん作られていて、たまにこのようは花が咲いてきます。個体差が多く、最近ではこれだけを楽しむ同好会もできたくらいです。小型で場所を取らず楽しめることも人気の秘訣です。

 

Maxillaria picta (2023年1月18日)

ブラジル原産で昔から栽培されている丈夫な原種で初心者向きです。同じようなporphyrosteleと混同していましたが、こちらの方が斑点模様が多く花がたくさん咲きます。また、本属にはこれと同じような種類が多くあり間違いやすいです。

 

Den. cusbertosonii fma. aurea (2022年12月1日)

本種はニューギニアの750〜3,500m高地に自生する愛らしい原種です。色はピンク、赤、白、黄色と紫桃の2色、白と紫桃の2色などと多彩です。こんなに小さな株で可憐な花なのに、なんと6か月も咲き続ける他にはない特徴があります。昆虫が少ないことが理由とされています。画像株は黄色一色で少ないタイプです。

Trichopilia laxa 'Mille-Feulles' (2022年11月20日)

きゃしゃな花ですが何とも可憐です。色もパステルカラーで愛くるしさがあります。原産はベネズエラ〜ペルーにかけて広く分布しています。標高1200〜2000mの高い山に自生していますが、鴨川でも夏越しできています。枯らさずに育てたいと思います。尚、海外のサイトを見るとリップが赤い花が掲載されていますが、この個体は変種か新種かもしれません?

 

ka

Ceratostylis rubra (2022年10月22日)

フィリピン原産で丈夫で良く咲きます。昔からこの名前で輸入され親しまれていますが、Kew植物園ではretisquamaとしています。本属はあまり知られていませんが、約180種ほどあり、北はインドから南はニューギニアまで広く分布しています。ほとんどが地味な花ですが、本種はきれいで、特にこの個体は資生堂の福原義春さんが所有していた個体で鮮やかです。

Octomeria grandiflora (2022年10月8日)

本種はプレウロタリスの近縁属で160種くらいあります。原産地は広範囲で、中米のニカラグアからギアナ、コロンビア、ボリビア、ブラジルなど南米にまで自生しています。以前は趣味の対象としては雑草扱いで見向きもされませんでしたが、最近は特に若い人の間で人気があります。時代とともに人気が上昇したランです。標高100〜2,500mと広範囲で暑さにも強いランです。

Rlc. Bonanza 'Wasatchi' FCC/AOS (2022年9月25日)

一世を風靡したオールドカトレアでアメリカカトレアを象徴するボナンザの最高個体です。アメリカ蘭協会で約50個体が入賞していますが、FCC/Firsu Class Certificateを受賞した個体は唯一このワサッチだけです。現在咲いている花の横幅が18cmですが、兄弟株は15cm程度で、恐らく当時の花としてはずば抜けて大きく、形が良く、リップのフリルなど大きくゴージャスであったことが高く評価されたのだと思われます。この個体はメリクロンがなく、親株の分け株のみですので世界に存在する株も限られていて、大変に貴重でもあります。

 

Paph. Memoria Larry Heuer 〈2022年9月12日)

交配親はemersonii と malipoense で両親のいいところをもらった良い花です。花茎が短く、株が丈夫で花もちがいいので、部屋で作るにはこのようなサイズが丁度いいと思います。両親は中国雲南で、パービセパラム亜属で今後が楽しみです。

Phal. pulchra 'Oscar' (2022年8月25日)

コチョウランの原種で夏咲きです。径約5cm程度の花ですが、花弁に光沢があり、まるで宝石のような輝きがあります。大輪系とは全く違いたくさんは一度に咲きませんが、味わいのある花です。原産はフィリピンですが、現地では少なくなっているようです。この個体はアメリカで選別され、日本へ入ってきたときは注目され人気でした。花茎上部からは高芽が出る性質があり、増やされています。名前は以前はluddemanniana var. pulchra でしたが、現在は独立種として扱われています。

 

Rlc. Toshie Aoki 'Starburst' AM/AOS (2022年8月16日)

この交配種には日本人の名前がついていますが、作出者はハワイの有名日系育種家、ミヤモトさん(Miyamot Orchids)で、仲が良かった東京にあった青木蘭園の奥さんの名前がつけられました。大変に成功した交配で、たくさんのいい花が咲きメダル審査でも多くの入賞花が出ています。その中でもこの個体は高く評価されアメリカ蘭協会審査で入賞しています。形、色で最高の花ではないかと思います。

Vanda falcata (Kiyosumi Starain) (2022年8月6日)

日本のランを代表する野生種の一つ風蘭(フウラン)です。海外ではWind Orchid の愛称があり、昔から人気です。画像の株は当園と同じ鴨川市内にある清澄の風蘭でお客様からいただいた株です。香りが良く特に夜にいい香りを放ちます。いい香りがあることから、江戸時代、参勤交代の折にお殿様が長旅の疲れを癒すために籠にぶら下げて往来したとの逸話話があります。学名は現在バンダ属になってしまいましたが、以前の属名はNeofinesiaでした。コンパクトで丈夫で香りまであるこれからも一つは身近で栽培したい一つです。

Den. bursigerum (2022年7月30日)

フィリピンから入荷したデンドロ原種です。以前はsecundumと異名同種として扱っていましたが、花穂、株共に大きく異なります。開花時期も夏咲きで2ヶ月位遅く咲きます。夏の花が少ない時期に咲きありがたい種です。

 

C. tigrina fma. albina 'Cetro de Esmeralda' (2022年7月19日)

ブラジルの山中から発見された個体で、アルバではなく茶褐色斑点模様が入る大変に貴重な個体です。輸入した当時は30万とも50万とも言われ、盗難騒ぎもあり謎めいた株でした。今回は小さな株にたった1輪しか咲きませんでしたが、大株になると20輪位、ボール状に花が咲き、大変に見事です。種名はguttata から leopordii になり、最近のDNA解析による分類でtigrinaとなりました。

 

Disa uniflora Hyb. (2022年6月27日)

南アフリカ共和国・ケープタウン(喜望峰)、テーブルマウンテンに自生するディサです。日本へは赤花がアメリカ、ニュージーrンドなどから輸入されましたが、北海道・日高で育種されている

方がいて、今では新しいディサが続々とできてきています。栽培方法も分かってきましたので今後が期待されます。

Stanhopea anssidensis 'Marge's Pride' AM/AOS  (2022年6月2日)

スタンホペアは中南米原産で結構多くの原種があり、大変にマニアックな花です。異様な花の形、色を堪能できます。

Den. Adastra 'Kihi' (2022年5月26日)

花が大きく色のきれいな最新交配種です。交配はaphyllum(=pieraldii) x anosum(=superbum)で両親のいい部分をもらった花です。株は比較的コンパクトで寒さに強く丈夫です。花にはいい香りがありデンドロ特有の良さがいっぱい詰まった品種といえます。

Vanda cristata (2022年4月27日)

ヒマラヤ方面に原産するバンダの原種です。派手な花ではありませんが小型で味わいがあります。花にはいい香りもあります。標高600〜2,000mに自生します。以前は原産地から輸入できましたが、最近は希少種となっています。

Den. tracherianum (2022年4月5日)

長年、Epigeneium lyonii として親しまれてきましたが、DNA分類の結果デンドロビューム属になり、種名も変わりました。花のつき方、株の姿を見てもどうも納得のいかない変更です。原産はフィリピンで高温多湿を好みます。タイプが色々あり大型になるもの、小型の株もあります。この種独特の花の雰囲気があり、日本人好みの下垂して咲く様に人気があります。

Den. Hamana Lake 'Prism' (2022年3月4日)

覆輪系ミニデンドロの新種で、パープルとホワイトのツートンが綺麗です。日本原産のセッコクが交配元親として改良されてきました。

Paph, Hybrid Mutation (2022年2月23日)

あらまー!こんな花が咲きました!左が正常な花で、右は突然変異花です。これまでドーサルがこのように強烈に変異した花は見たことがありませんでした。パフィオの多くの変異はペタルがリップ化した物です。例を挙げれば、insignae 'Oddity' は昔から有名です。このコーナーでも以前、delenatiiの変異個体をご紹介しました。鑑賞価値、育種価値としては?⁇❓ですね。

C. coccinea 'Chibi-maruko' (2020年2月4日)

コクシネアで丸くて可愛らしい花が咲きました。早速、個体名を「ちびまる子」とつけました。以前はソフロニティス属でしたが、英国王立キュー植物園、サンダーズリストでDNA鑑定による分類からカトレア属に組み入れられてしまいました。ファンの皆さんからは不満の声が出ています。この独特な世界は大輪系などのカトレアとは全く違うもので、普遍的な愛くるしい花です。いつまでも大切にしたいと思います。

C. trianae fma. splash & trilabero (2020年1月20日)

冬咲きカトレアの源流、トリアナエが色々と咲いていますが、今回はペタルに模様が入る花をご紹介いたします。右のトリラベロはペタルがリップ化した花で、昔はなかった花です。最近はメリクロン変異、シブ交配から生まれています。本種は他の一枚葉大輪花と比べて花の色、形の変化が広いので人気があります。

Cycnodes Taiwan Gold 'Taiwan' (2022年1月4日)

本属はCycnoches属とMormodes属との属間交配です。最近人気で話題のある「タケノコラン」のニックネームを持つグループの一つです。他の洋ランにはない独特な形、色をしていて香りも個性的です。Catasetum属などこの仲間は一般的に花持ちが悪いのですが、この品種は非常によく長く楽しめます。この兄弟にはオレンジ色、黄色があります。株は丈夫で、夏は戸外で吊るして水を十分に与えると大きなバルブに育ちます。台湾の一蘭園がたくさんの交配種を作り育種をリードしています。これからも楽しみなグループです。

Jumellea major (2021年12月23日)

原産はマダガスカル島の北部です。標高1200〜1500mの樹木に着生しています。夜には芳香します。アングレカムの仲間で、咲いている株は大株で、株巾約80cmあり、本属の中でも大型です。今年は花がみごとにたくさん咲きました。花には短いですが距があり、アングレカムの仲間独特な形をしています。本属はこれまであまり知られていませんが、約50種が発見されています。

 

Rlc.Kearsarge 'Rakunan' AM/JOS, BM/JOGA (2021年12月4日)

関西で選抜された名個体です。登録は1963年で交配親はC.Bonanza × Rlc. Princess Patricia です。米国系と英国系の組み合わせになります。花が大きく立派です。花弁はやや薄く弁先が垂れ下がります。これがまたいい雰囲気を醸し出しています。カトレアが全盛した当時のカトレアマニアの想いが伝わってくる花です。

Den. Aridang Green 'HS' (2021年11月26日)

これまでには無かったグリーン花のデンファレタイプです。デンファレ系の育種はハワイ、タイ、シンガポールで主に切り花用として改良が盛んですが、趣味の鉢鑑賞用としては今一盛り上がりに欠けていました。ただ根強い人気があり少しづつではありますが新品種が出ています。日本では主に今頃咲き、展示会がないことも原因で、また、株が大柄であることもあり栽培する人が少ないのが現状です。栽培は夏は戸外に出し、風と光によく当てると見違えるように育ちます。一方、冬の低温が苦手で、更に水、肥料が多いと根腐れを起こして枯れてしまいます。

Angraecum conchoglossum (2021年11月15日)

マダガスカル原産の原種で、これまではgerminianumとして流通していましたが、最近出版された「Angraecoid Orchid」ではこの名前になっています。株高約5cm程度で咲き始め、大株にすると40〜50cmにもなり、たくさんの子株が出てきます。花は逆さまに咲き独特な風情のある姿です。栽培は容易です。

C.[L.] pumila (2021年10月27日)

ブラジルの妖精プミラです。小型種で以前はレリア属でした。しかしDNA分類でカトレア属にされてしまい、ソフロニティス属と同様に愛好家にはとても納得できない事になっています。適度なペタルの広さ、フラットに開く形、巻貝の様なリップは他の花にはない際立った個性があります。

Den. Triangel x bigibbum var. compactum (2021年10月10日)

最近のミニデンファレです。この花を見て何となく変だなあと思われたと思いますが、リップが丸く筒状ではなく、扁平な形をしています。最近、コチョウランでも同じような形をした突然変異花が多くなってきています。これはこれで上品でいい花ではないかと思います。以前は沖縄、関西、愛知県でミニデンファレが盛んに作られましたが、最近はミニコチョウランの影響を受け生産量が少なくなっています。

 

Cadetia funiformis (2021年9月13日)

極小さな株で、高さは2.5cmくらいです。画像株の鉢は2号鉢です。花巾は約5o 原産はニューギニア〜オーストラリアで50種類がこれまで発見されています。デンドロビュームの近縁種で、栽培は意外としやすくおうち栽培向きです。他の種類の花も白一色または白弁赤リップで、赤や黄色の派手な花はありません。他の種類もほとんどが小さな株です。

C. [L.] bicalhoi (2021年8月25日)

最近までLaelia dayanaとして人気があったブラジルの原種ですが、英国王立園芸協会サンダーズリストのDNAによる分類でLaelia属からCattleya属になり、また、種名発表優先順位からdayana より早く発表されたことからこの名称に変わりました。これまでなじんできた名前が変わるのは寂しく感じますね。小型で特徴のある形はpumilaとも違い、益々人気が高まりそうです。ただ、最近は原産地ブラジルでも少なくなっているようで、日本にある株も希少になってきています。

Rlc. Mita's Radiance 'Red Beauty' (2021年8月3日)

ハワイ・ワイアナエにあったのミヤモト蘭園が育種したカトレアで、夏咲きです。交配には原種dowianaの系統が入っていることから夏〜秋に開花し、冬咲きの旧ソフロ系とは違った赤い花となっています。黒味のある色彩は太陽をバックに見ると一段といい色になります。夕涼みをしながら楽しみたい花です。一連の交配の親を調べると、ミヤモトさん の好みが良く分かります。ハワイアンサンセットカラー、ハワイアンレッドカラーへのこだわり、流れです。

Stanhopea tigrina 'Glory of Mexico' (2021年7月28日)

メキシコで選別された個体で、普通種と比べて、花が全体に小さく、斑模様が小さく、色も濃くなくて随分と違う花です。変わっているから選別されたようで、これはこれで個性がありいい花です。本属は夏がシーズンで、洋ランの中でも強烈に個性があり楽しみです。

 

C. leopordii(Gnomos Select) (2021年7月10日)

ブラジルの有名ラン販売会社グノモスの選別個体です。リップの色が派手で、他の弁との色のコントラストが見事な花です。グノモスは多くのブラジルのカトレア類優秀個体をコレクションしていました。その中からメリクロンも作って販売しました。尚、種名は英国Kew植物園では現在、tigrinaとしています。

Den. eximium (2021年6月18日)

発見されたのは1905年と結構前ですが、国内に輸入され一般的に栽培されるようになったのは20年前位からです。原産はパプアニューギニアで、標高400〜1,300mです。そこで、暑がらず、寒がらずで、樹勢も強く栽培は容易です。一番の花の特徴はリップの紫色と花弁の白色とのコントラストの美しさです。また、ガク片の外側には毛が生えていて他にはない特徴です。ラトウリア亜族に属し、花持ちが良く2ヶ月位楽しめます。

Bulbphyllum boininense (2021年5月23日)

和名を小笠原シコウランといい、小笠原諸島の父島、母島だけに自生する固有種です。丈夫で良く繁殖できますが、絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。小型株で可憐な花です。これからも繁殖して園芸的に皆さんに楽しんでいただきたい蘭です。

C. Irene Holguin 'Brown Eyes' (2021年5月10日)

春咲きのカトレアとしてアメリカ、カルフォルニアのアーマコスト&ロイストン社が作出し、メリクロン株を輸入した品種です。当たり交配で、兄弟には多数の優秀個体がありました。昔は秋咲き全盛時代で春咲き品種が少なく、特に切り花業者からは多くの注文が殺到し、あっという間に売れてしった思い出があります。Irene Finnyはその後に入ってきた品種で、無敵の時代がしばらくありました。今なお明るい、カトレアを象徴するような美しい花です。

Den. Sagimusume (鷺娘) (2021年4月29日)

一世を風靡した、懐かしいノビル系デンドロビュームです。登録は1969年で、京都大山崎山荘でオーナーの加賀正太郎氏と共に洋ラン栽培を行った後藤健吉氏が作った交配種です。当時はノビル系白花はこれしかない名花で、皆さんが買い求めました。ただ、今ではプロでこの品種を持つ人はなく、先日に開催された南房愛蘭努クラブ主催の洋らん展に出品され、久しぶりに見ることができました。今見ても素晴らしく美しい、清楚な白花です。いつまでも残したい品種と思いました。

Rlc. Greenwich 'Elmhurst' (2021年4月11日)

カトレアグリーン系で一世を風靡したカトレアです。カトレアファンがこぞって欲しかった個体でした。メリクロンされ、一時期は結構あったのですが、最近はめっきり少なくなってしまいました。サンフランシスコにあったロッドマクレラン蘭園が1968年にサンダーズリストへ登録し、この個体はシカゴのハウザーマン蘭園で選別されました。他に'Killarny'があり、ロッドマクレランが販売しました。今なお、色が良く、大きさ形も良く素晴らしい花です。

Paph. lowii (2021年4月1日)

原産はマレー半島、スマトラ島、ジャワ島、ボルネオ島、セレベス(スラウエシイ)島と広く自生しています。ただ、昔から日本にはあまり輸入されていなくて、よく似たフィリピン原産のhaynaldianumの方が多く栽培されています。ペタルが横に張り、鳥が飛んでいるようで、優雅な感じの花です。rothschildianumなどと同じポリアンサム亜属、多花性の仲間になります。 優雅な美しさが魅力です。

Bulbophyllum callichroma (2021年3月20日)

インドネシア〜ニューギニア原産の小型種です。標高600〜2,000mに広く自生していて、丈夫で簡単に栽培できます。花の大きさは長さ約2.5cm1と小さめですが細い花茎に多数つけ、下垂して咲くので可憐で風流です。

Paph. Angel Hair 'Mana' SM/JGP (2021年3月13日)

ペタルがまるでオナガドリの様に長く垂れ下がります。交配種名をつけた人は天使の長い髪の毛をインスピレーションしたのでしょう。交配はsanderianum と Saint Swithin との組み合わせです。ペタルの先が何かにぶつかると傷みやすく、展示会搬入時には気をつけなくてはいけないので大変です。

Rlc.Memoria Rinnosuke Nakayama 'Kurasiki (倉敷)' (2021年3月2日)

岡山県在住だった中山林之助さんが作られたカトレアです。趣味で洋ラン栽培をされ、日本・蘭協会の会長もされました。一方でカトレアの育種もされましたが、この品種が一番優れた個体ではないかと思います。交配親はRlc. Lucky Strike と Rlc. Peggy O'Neill でこの親を使った事自体もカトレアを知り尽くした中山さんならではと思わざるをえません。正統派のすばらしい花です。

 

Warcwiczella candida 'Cole' (2021年2月11日)

米国で選別された個体で、一般種と比べて花が大きく形、色共に優れた個体です。本属は以前はCochleanthes属でしたが属名が変わりました。原産はブラジルで標高200mの木陰に自生しています。

 

Oncidium sp (2021年2月4日)

こんなオンシジュームが咲きました。ラベルがなく、ネット検索で調べてみましたが該当する物がなく、久しぶりに昔出版されたオンシジューム専門書を引っ張り出して見てみました。残念ながらこの本にも該当するものがありませんでした。本属は中米から南米まで広く自生していて、最近はDNAによる分類が すすめられ、以前は約500種ありましたが、分離されたり、編入されたりで混乱状態に陥っています。この株は新種なのかもしれませんが、しばらくは名無しのごんべいです。

 

 

Paph. Mayumi (2021年1月27日)

この花は水戸の徳川家末裔、徳川圀斉さんが作った交配種です。英国王立園芸協会のサンダーズリストへの登録は1968年で、交配親は黄緑花Denehurst と白花有名種 F.C.Puddle です。ほんのりとピンクを彩り、大変に上品な味わい深い花です。当時、根津文雄さん(元蘭友会会長)と徳川さんは白花、ピンク花の育種に注目し、良きライバルでした。この株は徳川さんが根津さんにプレゼントしたもので、当園がその後を引き継いで保存しています。

Serapicamptis capitata 'Lady Samanthar' (2021年1月25日)

本属はオルキスの近縁種で、イタリア、フランス方面に自生しています。自然交配種で異名属名にはOrchiserapias属、Serapias属があります。この仲間はヨーロッパにに広く分布していて、最近は人気も高まっています。栽培は以外と容易で夏の暑さにも比較的強い種です。リップの紫紅色がとてもきれいな花です。

C. trianae(2021年1月4日)

クリスマスの頃に咲くことから、クリスマスオーキッドのニックネームがあります。冬咲きのカトレアの大多数はこのトリアネから育種が始まり今に至っています。原産はコロンビアで、イギリスに渡りいい花が選抜されました。温室では今年はやや遅れてたくさん咲いています。色、形、大きさの変化が様々で、多くのファンがいます。

Paph. Yumedono(夢殿) 'Gessho(月照)' (2020年12月31日)

京都・大山崎山荘・加賀正太郎さんの温室を管理した後藤兼吉氏が作った交配種です。当初は戦後の平和を願い、当初はピースと名づけられ、英国王立蘭協会に登録しようとしましたが、既に同じ名前が1918年に登録されていたので、夢殿となりました。1946年の事でした。兄弟株には日本蘭協会でAM(銀賞)を受賞した'Gekko(月光)'があり、人気の的でした。歴史を物語る個体です。

Laelia anceps 'Ballantinei' FCC/RHS (2020年11月24日)

アンセプスはメキシコ原産で花の個体差が幅広く、レリア属の特徴が良く出た種です。この花はその中でも色が濃く、特にリップの濃い紫紅色は言葉には表せないほどの美しさがあります。英国王立園芸協会の審査でファーストクラスの賞を受賞したこともうなずけます。世界的に株は少なく、当園でも大切に保存しています。

Maxillaria schunkeana (2020年11月20日)

ブラジル、アルゼンチン原産の小型種です。株高約15cm 色が珍しく、これほどまでに黒い花をつける原種は少なく、蛍光灯の下で見ると真黒です。栽培は容易で、寒さにも強い株です。最近は部屋の中で栽培する方が多く、お勧め原種です。

 

Myoxanthus octomerioides (2020年11月1日)

以前、メキシコからPleurotharis octomerium の名前で輸入した原種ですが、最近の分類で分離されました。大変に丈夫で栽培は容易です。夏の暑さにも強く良く繁殖します。大株に作るとご覧の様に見栄えがします。株は15〜20cmとコンパクトです。

 

Clowesetum Raymond Lerner (2020 年10月15日)

透き通るような緑花を多数、下垂咲きします。交配はClowesia russelliana × Catasetum pileatum で、両親のいいところを得た他にない美しさがあります。中米原産種の原種一代交配種の醍醐味と言えましょう。栽培はリカステと同じに作りますが、吊るして育てるとバルブが太って良くでき、またたくさん花をつけます。

 

C.[Sc.] Beaufort 'Elmwod' AM/AOS (2020年10月3日)

懐かしいミニカトレアの原点と言っても良い花が咲きました。今のミニカトレアと比べたら花が貧弱ですが、歴史的品種です。他に'South River' AM/AOS、'Blumpton'があり、一世を風靡しました。

 

Aeranthes ramosa (2020年9月25日)

マダガスカル産のアングレカムの仲間です。標高1,000〜1,500mの湿度の高い場所に自生しています。バンダと同じ単茎性で株の葉の間から細いひものような花茎を長く下垂し、その先端に約5cmの大きな緑の花をつける、独特で不思議な原種です。緑の色もきれいです。

 

Rhynchostylis coelestis (2020年9月5日)

紫青リップのとてもきれいで夏向きの花です。バンダの仲間で原産はタイ〜ベトナムです。扇状に葉を広げ、根が丸く太く風を好みます。鉢に植える場合は根に空気が触れるようにしないと窒息して腐ります。濃い肥料もNGです。空中でぶらぶらとしている状態が好きな蘭です。

Gongora pleiochroma (2020年8月27日)

中米パナマから南米ブラジルに広く自生する種です。ネットで調べてみると斑点が入る花ですが、この花には全く入りません。花の大きさ、形は同じなので個体差なのか、地域差なのか、??です。この株はエクアドル産です。本属は鳥が飛んでいるようで、最近人気が上がっています。

Phal. pulchra 'Oscar'

(2020年8月17日)

昔、フロリダの蘭園から輸入した個体で、以前はluddemannianaの1品種とされていましたが、Kew植物園では独立した種として認定されています。花弁がワックス状で光沢があり美しい花です。原産はフィリピンになります。以前は交配親として交配に何度か挑戦してみましたが、3倍体の様で、種が取れませんでした。

Rlc. Mem. Crispin Rosales 'Shining Moment' AM/AOS (2020年8月1日)

一世を風靡した古き良きカトレア時代のオールドカトレアが咲きました。カトレアを象徴する色彩、形をしています。この交配は大変に成功し、AOSのメダル審査で60以上の入賞個体があります。本個体は1977年に84点で入賞しました。交配親はBonanza と Norman's Bay で両親共にカトレアの歴史的名品です。

Den. grifithianum (2020年7月28日)

デンドロのCallista系の一種で、dennsiflorum やfarmeri、thyrsiflorumの仲間になります。原産はアッサム、北部インド〜中国です。同じような種にgibertiiがあり、こちらは北部タイになります。また、densiflorumのベトナムタイプもあり、似たような薄い黄色花です。今ところ分類が定まらず混乱気味で、逆に言うとどのような分け方になるのかが楽しみではあります。

Dimorphorchis lowii (2020年7月18日)

ボルネオ原産の進化の極めを見るような種です。たった2種だけがボルネオに自生しています。画像を見てお分かりの通り、長く伸びる花茎2本の花が、ほとんどは赤い色をしていますが、元の1輪だけが黄色をしています。こんな咲き方をする原種は他になく、どのようなことでこのようなことになったのか、不思議、不思議な世界です。株はバンダと同じ単茎性の仲間です。

Bulbophyllum bicolor 'Mille-feuilles' (2020年6月23日)

この個体は昔、香港から輸入した株です。本種はベトナムまで自生していて、最近の輸入は途絶えています。花弁全体に入る紫赤のストライプが大変にきれいです。リップの黄色とのコントラストもいいです。株高約15cmの株に6cm位の比較的大きな花をつけます。本属は1500以上の原種がありますが、その中でも個性あるきれいな花です。

Pescatoria coronaria (2020年6月16日)

南米コロンビアの標高1500m前後に自生します。夏はできる限り涼しく栽培すると良く育ちます。何とも表現に困る色で、光の当たり具合で変化します。リップには細毛が生えていて面白味があります。栽培はパフィオと同じ光、遮光、水やりで栽培できます。

Disa unifloa (2020年6月1日)

南アフリカケープタウン(喜望峰)、テーブルマウンテンの標高1,000mに自生する地生蘭です。ミズバショウの様に清流の湿地帯に自生します。標高が高い所なので夏は涼しい環境で育てる必要があり、日本では北海道などで栽培がされています。開花はこの時期になります。この花は他の植物から進化し蘭科植物になった最初の蘭と言われています。 ガク片(Sepal)が発達していて、朱色の部分が側ガク片(Lateral sepal)、クリーム色に赤の線模様の入る大きな弁は唇弁(Lip)になります。そして、 上ガク片は(Dosal sepal)は中央から下に垂れ下がる細長い小片、花弁(Petal)は上ガク片の中に2本立つ朱色の細く見える片になります(分かりにくいです)。真ん中のクリーム白の直立する片は花粉塊 が入っている葯で、柱頭は真ん中の白い逆三角形の部分です。花粉が下にこぼれて受粉する、原始的な構造になっています。(普通のランは昆虫他が運んで受粉します)

C. schilleriana (2020年5月27日)

本種はブラジルが原産で、小型株で比較的栽培が容易であることから、マニア、一般愛好家、双方に人気があります。写真左は一般的な色で(花は大きいです。)、右は原産地では希少なセルレア系になります。どちらも自然種ではなく、実生株です。通風を好み吊るして栽培するといい株に育ちます。

Oncidium sphacelatum (2020年5月17日)

本種は中米原産で、最近の属名変更で南米のオンシジュームの属名が変わってしまいましたが、本種は本来のオンシジュームとして認知されています。写真は普通種(右)の2倍体と突然変異種(左)4倍体です。4倍体は遺伝子が入った染色体の数が2倍体の倍あるので、当然ながら染色体を収納する細胞も倍の大きさで、花、株が2倍体より大きくなります。洋蘭育種の進歩はこの4倍体の発現によって大きく進歩してきました。

Paph. bellatulum (2020年5月7日)

久しぶりに花が咲きましたが、やはり存在感は他のブラキ系とは比べ物にならないです。最近は原産地のミャンマーでも少なくなっているようで、タイでも実生がされていなく、また、日本でも以前は結構作られていましたが、最近は入手が難しくなっています。

C. iricolor (2020年4月26日)

カトレアの原種でペルー原産です。花の大きさも小さめで、か細い感じですが大変にいい香りをもつ花です。標高の高い山地に自生していますので暑さに弱く作りずらい株です。普段見ることの少ないカトレアの原種です。

Phal. Chia E Yenlin (Mutation) (2020年4月14日)

メリクロンから出た突然変異個体です。ペタルがリップ化しています。最近のコチョランは台湾が世界で一番交配、メリクロンが生産されていて、このような突然変異花もふえています。まるで万華鏡みたいな花で、面白い時代になりこれからが楽しみです。

Paph. Startler 'Grace' (2020年4月2日)

赤花の銘花Orchilla 'Chilton' の一方の親、Redstartの子供で、同じ系統になります。この株は元蘭友会会長、根津文雄先生の遺品で、大切に育てています。Orchillaは両親のいいところをいいとこ取りした最高傑作です が、こちらもそれに近くていい色をしています。。Orchillaの花写真はHPカタログをご覧ください。

Bifrenaria harrisoniae (2020年3月26日)

本種はブラジル原産で日本へは古くに輸入されていて、丈夫なので一般的に栽培されていて、今がシーズンです。右花と左花とでは大きさが違いますが、右は野生種(2倍体)で、左はアメリカで入賞した個体で、'Ruth'AM/AOSです。野生種からの選別品であると思います。株も大柄で4倍体であると思われます。

Sarcochilus Rosella ×Kulnura Absolute (2020年3月9日)

オーストラリア原産のサルコキラス属の最新交配です。原種のhartomanniiは白に基部褐色模様が同心円状に入り、まるで梅のような感じの花ですが、最近は交配が進み、このような赤い斑模様の花や、赤一色の花が咲き始めています。コチョウランの仲間で単茎性種になります。小型株で、やや長く伸びた花茎に径2.5cmの花を数輪つけます。これからの進化が楽しみな属です。丈夫な性質で、普通のランと一緒に栽培できます。

C. Horace × 赤系ミディカトレア (2020年2月29日)

とても感じのいい花が咲きました。まだ名前がつけられていません。これからこの交配を作った方と相談して皆さんに愛される名前を考えたいと思います。右の親名はまだ未登録なので秘密です。!(^^)! 申し訳ございません。このところコロナウイルスの影響で不安な世の中ですが、春らしい明るく上品な花で、心が癒されます。実生の醍醐味です。

 

C. loddigesii 'A-doribil' FCC/AOS (2020年1月20日)

さすがにFCCを受賞しただけの花で、大変に大きく立派に咲いてくれました。染色体を調べれば通常の2倍の染色体、4倍体個体でしょう。株も大きく立派です。

Rlc. Medea AM/RHS (2019年12月4日)

懐かしいオールドカトレアのメデアがきれいに咲きました。ペタルがフラットに展開し、リップのこの花独特の黄色目が濃くはっきりと入り、周辺の紫紅色とのコントラストが素晴らしくきれいです。1946年にサンダーズリストに登録された、最近では見ることがなくなってしまった英国の名花です。

Rlc. Keowee 'Vi-Small Galaxy' (2019年11月12日)

当園のオリジナル品種でメリクロンを作り販売しましたが、今は希少株になってしまいました。別個体'Vi-Galaxy'はこの花より大輪で、株も大きく立派です。アメリカ蘭協会審査ででAM/AOSを受賞しています。フロリダのJones & Scully 蘭園が作った交配種で、ブラサボラ ノドサの特徴が出た大変に成功した交配と言えるでしょう。

C.[L.} perrinii 'Passaro' BM/JOGA (2019年10月17日)

ブラジル原産の秋咲き種です。他のカトレア系の花にない独特なフォルムは魅力的です。この花が広弁で丸く育種されたら、それは大失敗と評価されることでしょう。この個体は色が濃いことが評価され入賞しています。リップの濃い色と他の花弁との色のコントラストが素晴らしいです。

Rlc. Waikiki Gold 'Fumi' CR/HOS (2019年9月3日)

ハワイのカトレアです。この時期にスッキリした感じで咲き、弁質が厚いので花が長く咲いてくれます。この兄弟'Lea'は昔有名だったオーキッドセンターがメリクロンをたくさん作り日本に輸入され人気品種でした。この個体はメリクロンガが作られなかったので有名ではありませんが、美しくいい花です。この時期の黄色一色の花は少なく貴重です。交配の親にブラジルの原種、forbesii が使われていることも特徴です。

Renansera Datin Blanche Olbery (2019年7月27日)

最近は販売できる品種が作られていないレナンセラですが、昨年のリストで販売した交配種がお客様のところで咲きました。これまでのレナンセラの品種と比べて色が濃く、弁幅が広く立派な花です。交配親はKalsom X  philippinensis で、Kaisom は philippinensis  X storiei です。株が比較的小さく咲くのと、丈夫なのでまた輸入したいと思っています。

 

C.[L.] purpurata fma. sanguinea 'Chitosi' AM/AOS (2019年7月15日)

もう35年位前に アメリカ・ロサンゼルスの洋蘭趣味家で日系アメリカ人のアンディー山本さんから譲り受けたオリジナル株です。当時としては最高の赤系個体で羨望の的でした。懐かしい思い出と共にこれからも元気で生き続けてもらいたいと願う個体です。

 

Phragmipedium Zapatilla de la Virgen (2019年7月5日)

先月、6月に登録されたばかりの新交配種です。親はhumboldii と warszewiczianum var. wallisii です。緑と褐色の野性的な色で、長く伸びるドーサル、ペタルとで他の洋ランには見れない独特なフォルムをしています。kovachiiなどとは対照的で、耐暑性もあり山上げをしなくても栽培できます。

C.[L.] tenebrosa 'Garnet Brown' (2019年6月18日)

パープラタと同類のブラジル原産の原種で、個体差も色々でファンが多いです。この個体は花が大きく、特に素晴らしいのはこの色です。濃い目の褐色とリップの淡紫色にワイン色との絶妙なコントラストはパープラタには存在しないです。リップの怪しげな色彩は、今はやりの言葉でいうと、「やばい色」でしょうか!(^^)!

Vanda perplexa (2019年5月29日)

皆さんも見たことがないバンダが咲きました。原産はインドネシアのコモド島で、ジャワ島から東に位置する極小さな島です。この原種は日本の洋ランを紹介する本にはなく、大変に珍しい種です。いい香りがし、可憐で美しい花です。バンダは最近、これまでになかった原種や交配種も新しくていい花が作られていますので、まだまだ楽しい属です。

Vanda Yano Blue (No.66) (2019年4月12日)

タイの最新品種です。色が美しくバンダならではの本当にいい色彩です。昔、バンダのメリクロンが作れなかった時代にこんな花があったら100万円はしたことでしょう。なにせあの頃は10万円、30万円、50万円が当たり前の様な時代で、お客さんが仕入れから帰るのを温室で待っていました。今では考えられないことで、いい花がどんどん生まれ、夢のある時代でした。

Rhyncostylis gigantea (Cartoon Strain) (2019年4月2日)

つい最近、タイで改良された新しいタイプのギガンテアです。普通種は白に紫桃の点入りで、これまで赤花、白花、ピーチ色が作られて来ましたが、この系統は初めて現れた色彩です。色のコントラストが良く面白くもあり、きれいな花です。冬咲きなので、これからの人気が予想されます。

C. mossiae (Rubra Strain) (2019年3月17日)

春のカトレア、モシエのシーズンですが、色の濃いルブラ系でいい花が咲きました。この系統は少なく、有名なのは'Willow Brook'くらいです。カトレアの原種もまだまだこの様な穴場的色のカテゴリーもあります。この花粉を保存してGreat Valley系との交配を行ってみたいと考えています。交配は夢があり楽しいです。

Paph. Tsuya Ikeda 'Koiso' (2019年3月1日)

この花の作者は池田成功氏で、お母さんの名前が付けられています。兄弟株には’Hamatake'、'No.1'、'No.2'、'No.3'、'などがあり、1958年に登録されています。池田成功氏は三井の中興の祖と言われる成彬氏の長男で、1930年に日本園芸を立ち上げ、洋蘭の無菌繁殖を営利的に始めたパイオニアでした。日本洋蘭農業協同組合の元となった大日本蘭業組合を1941年に設立しています。今の丸く大きな白花には及びませんが、小型で可憐な味わいは別次元でいい花だと思います。

Rlc. Malworth 'Orchidglade' FCC/AOS (2019年1月15日)

アメリカ・フロリダにあった名門Jones & Scully社が作出した黄色系名花です。フロリダの洋蘭展では毎年、グランドチャンピョンを取り続け、アメリカ蘭協会審査で最高賞を受賞した、当時は敵なしの伝説の花です。当園保存株が久しぶりにいい花を咲かせてくれましたので、皆様にご覧いただきたいと思います。

Paph. Dusty Miller 'Downland' AM/RHS (2018年12月30日)

入賞当時はパフィオ白花ファンにとっては憧れの花だったオールドパフィオです。当時は水戸の徳川さん、蘭友会の根津さんが白花の育種で競っていましたが、F.C.Puddleと同様に3倍体でなかなか子孫が得れませんでした。今のWhite Knight の系列と違って花は小さく今となっては次元が違いますが、育種の夢は同じ時代でした。当時は英国のラトクリフオーキッドがパフィオ育種のトップメーカーでしたが、いい花にはこの個体名(地名)がつけられました。その時代を知る物にとっては懐かしい香りのする花です。さて、平成最後の年もあと1日で終わります。新しい年、時代にはどんなパフィオが生まれるのでしょうか?

Brassidium Henry Wallbrunn 'MJA' AM/AOS (2018年12月5日)

以前はAlexanderaraだった属で、Brassia、Cochlioda、Odontoglossum、Oncidiumの4属間交配でしたが、Cochlioda、OdontoglossumがOncidiumに吸収されてしまい2属間交配になりました。交配はアメリカ西海岸シアトル近くにあったビールグリーンハウス蘭園が作った物で、この系統の交配を多く手がけました。最近はこの様な系統の育種をする人がなくなり、今となっては珍しくなっています。独特な迫力と落ち着きのある花が楽しめます。

Trias picta (2018年11月16日)

ミャンマー〜タイの標高1,000m前後の山に自生します。英国のキュー植物園ではBulbophyllum pictum としています。ミニ種でどことなく愛嬌のある花です。株は丈夫で寒さ暑さに強く良く育ちます。この仲間には幾つか種類があり、室内で育てるランとしてはお勧めです。色がもっと紫ピンクのきれいな花もあります。

Vandachostylis Lou Sneary (2019年10月26日)

フウランを元に作られた交配種で、1970年に英国王立園芸協会、サンダーズリストに名称登録されました。紫青の美しい可憐花で、甘いいい香りを放ちます。寒さにも強く丈夫で花も咲きやすく、初心者向きでもあります。日本的でこれほど素晴らしく成功した交配名他にないと思っています。江戸時代のお殿様が好んだ風蘭が、今の世でもその子孫が好まれていることを思うと、何か嬉しさがこみ上げます。いつまでも愛される花でしょう。

 

Laelia (speciosa × rubescens fma. aurea) (2018年10月15日)

世界らん展で以前講演をお願いしたメキシコ人から譲ってもらった交配で、かれこれ15年以上栽培しています。こんなに時間がかかるようでは仕事にならないのでせめて皆さんに花でも見ていただこうと思いました。1輪だけで、一方の親のスペシオサが1輪咲きなのでこれまでなのかもしれません。両親を足して2で割った花です。ん〜ん、可憐でいいけれど、どうしよう??

Stanhopea saccata (2018年10月5日)

原産はメキシコ〜コスタリカ、パナマで海抜300〜1,500mに自生しています。通常、花弁に斑点が入るのですが、この個体は全く入らなくて珍しくきれいな花です。本属ならではの独特な形、香りを楽しめます。栽培は容易で、吊るして育てると良くできます。

 

Miltonia Takatsu 'Brazilian Violet' (2018年9月14日)

栽培名人だった故島崎純一さんが作った品種です。登録名は住んでいらした川崎の「高津」に因みます。今の時期、花が少なくまた、カトレアなどは花持ちが悪いのでありがたい品種です。ブラジルの原種morelianaを使った近親交配種で、コロンビアのvexillariaの系統(今はMiltoniopsis属)をクールタイプと呼び、これに対してウォームタイプと呼んでいました。

Peristeria elata (2018年9月1日)

パナマの国花になっている洋蘭です。また、ニックネームが「鳩蘭・Dove Orchid」と呼ばれています。まるで鳩が飛び出すかのような形をしています。世界らん展の企画展示の候補にもなりましたが、あいにくこの時期にしか咲かないので叶いませんでした。 下のイラストは以前、アメリカ蘭協会会報に掲載されたものです。大変特徴をとらえ上手く描かれています。これをみれば納得ですね。

 

Epidendrum peperomia (2018年8月23日)

これまではporpaxの名前で親しまれて来ましたが、2種は別々に存在することが植物分類学者により鑑定され、英国王立Kew植物園でも別種認定されました。本種は南米コロンビア、ベネズエラ、ボリビアのみの原産で、porpaxは中米のメキシコから南米ブラジルまで広く分布します。花はややきゃしゃで色も薄くピンクを帯びた茶褐色花で、株は横に張り付いたような形をしています。何れにせよ可愛らしく愛嬌のある花で、小型で丈夫で作り易い原種です。

 

 

Gongora scaphoephorus(2018年8月1日)

コロンビア、ペルー、エクアドルに自生する大型のゴンゴラです。花茎の長さは約80cmあります。標高500〜1200mに自生するので暑さ寒さに強く栽培は容易です。午前中は 濃厚でいい香りを放ちます。開花は今の時期なので展示会がなく、出番がなく残念ですが、インターネットで皆さんに見ていただけありがたい時代です。木蔭にぶら下げて鑑賞すると涼しげでいい感じに楽しめます。

Paph. callosum (2018年7月23日)

パフィオも色々ありますが、その中でも夏向きで独特なフォルムをしたのがこのカローサムではないでしょうか。イギリス・キュー植物園の植物学者フィリップ・クリブの分類によるとSectios Barbata の一種でタイを中心にベトナムまで広く分布しています。写真はラオスタイプと呼ばれる実生からの初花です。色が濃く何とも言えぬストライプ模様、コントラストが素晴らしく美しい花です。葉もきれいでくっきりした斑が入っています。

Rlc. Valley Isle Gem 'Exotic Orchids' (2018年7月7日)

ハワイ・マウイ島で作られたカトレアです。登録は2007年と比較的新しいです。交配親を調べたところ、黄色のGoldenzell(Fortune × Horace) と General Grant (Horace  ×  Oconee) との交配です。両親の先祖に原種dowianaの血が入っていますので、今の時期に咲くことが分かりました。株はその影響でバルブが細くきゃしゃな感じです。花の大きさ、形はHoraceからの影響です。ドーウィアナの影響でピンク色もどことなく普通の花とは違う感じに咲いています。

 

Vanda tricolor (2018年6月17日)

夏に相応しいバンダの原種です。原産はインドネシアの標高700〜1,500mで寒さにも比較的強く丈夫な株です。色の変化が幅広く色々な花の色の違いを楽しめます。また、花にはいい香りがあり部屋で楽しめます。このようなバンダの原種は種類が結構あり、花も咲きやすく南国的でいいものです。

Phal. World Class × Sogo Vivien (2018年6月1日)

台湾で育種された品種で、未登録ですがクローンが作られました。リップが広弁で大きくなった突然変異体です。リップが大きくなったことで花全体にボリューム感が出ています。この様な花は他にも出ていて、今後のコチョウランの花型がこの様な物が主流になるような気配です。コチョウランの歴史的革命になるかもしれません。

Paph. hennisianum(2018年5月13日)

フィリピンだけに自生する原種で、昔はそこそこ輸入されていましたが、どちらかと言うと地味なので陰に隠れた存在でした。1971年に発表され比較的新しい原種でした。この花は実生から出たもので、色が濃く独特な配色で飽きの来ないいい個体です。パフィオの良さを存分に味わえる花ではないかと思います。

C. mendelii 'Stewart Low' (2018年5月1日)

英国の有名蘭園の名が個体名についた、本当に気品が漂う美しい花です。リップの淡い藤色は絶句するほどです。本種の原産はコロンビアでこれまでそれほど多くの株が輸入されてきませんでしたし、交配親株としてもそれほど使われて来ませんでした。。この時期に咲く数少ない原種です。

Den. polyanthum(=primulinum) (2018年4月10日)

右と左の花は現在は同じ原種とされています。右が昔からあるタイプで、以前はプリムリナムとして一般的でした。インド〜タイ方面が原産です。左はその後、ベトナム方面から日本に輸入されたもので、以前はプリムリナム・ベトナムタイプと呼ばれていました。最近のDNAによる分類で、ポリアンサムと種名変更されました。どちらもいい香りがしますが、右のインドタイプの方が強く香っています。大株にすると花が大きく、滝の様に枝垂れて咲くので圧巻です。

Bulbophyllum(=Cirrhopetalum) longiflorum(Borneo Saba Type) (2018 年3月31日)

花が大変に大きく直径12cmあります。綺麗に同心円状に並び17輪咲いています。芸術的な花で正に洋蘭ならではです。本種は広く分布していて、このタイプは他の物と比べて格段に大きく、別種としてもいいのではないかと思います。さすがにボルネオはすごい物がある島です。洋ラン展があれば実物を皆さんに見ていただけるのに残念です。

Rlc. Musical Star 'Takarasienne' (2018年3月17日)

交配はRlc. Pamela Hetheringto に C. Mildred Rivesを掛けあわせしたものです。西伊豆にあった堂ヶ島洋ランセンターの作出です。花の雰囲気から個体名をつけたようで、パステルピンクと赤紫のコントラストが美しいカトレアではないかと思います。リップの配色が特徴です。春のこの季節に合う花ではないかと思います。

 

Den. alexandrae (2018年2月3日)

ラトーリア亜属の一種で、産地のパプアニューギニアでは貴重な原種となっているそうです。この株はアメリカで実生されたもので、一般種と比べてリップの紫が濃くて迫力があります。初花一輪なので、今後株を育ててもっと大きくたくさん咲かせたいと思います。種名は有名な植物学者ルドルフ シュレヒターの奥さんの名がつけられています。相当ないい花であることが伺えます。

Den. ruppiosum (2018年1月16日)

オーストラリアのデンドロビュームの原種です。自然交配種だそうで、jonesii (=ruppianum) と speciosum が親になります。この個体は花房が長く立派で当園が選別したものです。親のスペシオーサムは変種が多く日本でも古くから栽培され、タイミンセッコク(大明石斛)の名で親しまれて来ました。寒さに強く丈夫な株です。

C. Nanboh Romance 'Vi-New Year' (2018年1月元旦)

新年最初の花は当園が約20年かけて作った大輪花です。冬咲き原種トリアナエの個性が花に出ています。明るい穏やかな感じのいい花ではないかと思います。交配親はC. Old Whitey と Starting Point で、白花と白弁赤リップとの組み合わせになります。この組み合わせは往々にしてこの様な淡いピンクになります。

C. walkeriana (Pastel Type) (2017年12月26日)

白にピンクを帯びるあまり見かけない花色をした花が咲きました。本種は色や花の形、弁の広さなど様々で、これだけで愛好団体があるくらい熱心なファンが日本中にいます。最近ではシブリングと言って種間交配が盛んで、昔では考えられないいい花を楽しめるようになりました。原産はブラジルですが、今や日本の方がいい物が多くなっています。株が小型であることや、肉厚で丈夫であること、更に花の香りが強く、いい匂いであることも人気の秘訣です。

Sphronitis [Cattleya] pygmaea (2017年12月2日)

属名は最近のDNAによる分類でRHSサンダーズリスト、Kew植物園ではカトレア属になりましたが、ここではあくまでもソフロファンの意地で、あえてソフロニティス属でご紹介致します!(^^)! Kew植物園でもピグメアとしてコクシネア(coccinea)とは違う種として扱っています。確かに花の形、大きさ、株の大きさも異なります。DNA鑑定でも別種と結論ずけたのでしょう。それは大変にいいことだと思います。カトレアのラビアタなどと一緒にされては面白くないと思いませんか?この可愛らしさはこだわらなくては!

 

Rlc. Norman's Bay 'Hercules' FCC/RHS (2017年11月24日)

当園が保存するオールドカトレアの名花がまた一つ大きく咲きました。さすがに立派の一言です。本交配で英国王立園芸協会(RHS)でのFCC入賞個体はこのHerculesとLowのみです。すなわち、双璧の一つということになります。本交配の登録は1946年(戦後1年目)で、英国Stuwart Lowによります。当時の審査員の感動は言葉に表わせない程だったのでしょう!これがカトレア、花の女王です。

Paph. helenae (2017年11月16日)

ご来園いただいた皆様が「可愛い!」と人気者です。世界一小さなパフィオと紹介している書籍もありますが、最近見つかった新種はもっと小さいようです。いずれにしてもまだまだこんな素晴らしい種が見つかる蘭の底知れない奥深さは他の植物にはないことです。因みにこの株は人口実生株で、原産地ベトナム〜中国南部からの自然種ではありません。現在、パフィオ原種はワシントン条約Appendix 1に指定されています。この花を自家受粉し苗を得るか、交配親にして新種を作るか思案中です。

Rlc. Norman's Bay 上:'Royal Bride' AM/AOS, 下:'Lucile' FCC/AOS (2017年10月25日)

「どこがどうちがうの?」と言うことで並べて比べてみました。リップの黄色や全体の色が上の花の方が濃いですが、これは開花後時間が経っているせいです。全体的に明らかに大きな差はなく、株もほぼ同じで、ラベルが無かったら判断できない程度です。他のカトレアでもC. Royal Emperor 'Chris'  AM/AOS と 'Wade' AM/AOS が有名で、混ぜられたら区別のつけようがありません。洋蘭の中にはこのようなことが様々な事情で時々あります。今のところラベルを信じるしかないのですが。

Ceratostylis rubra (2017年10月15日)

フィリピン原産で、色のいい花を株が大きくなるとこのように多数つけます。花の大きさは約3cm、花の寿命は比較的短いのがやや欠点ですが、不定期に咲きます。栽培は容易です。原種好きの方にはお勧めです。

Phal. speciosa var. tetraaspis  (2017年9月27日)

何とも面白く不思議な花です。スペシオーサの普通種は紫桃〜暗紫桃色です。この様な色の花はアルバとの交配から生まれたようです。洋ランは左右対称が基本で、色も通常は同じです。例外的には旧剣状葉オンシジュームのリップの斑模様が有名ですが、この様に各弁、各花まで色が異なるのは極稀です。今後の育種の行方に注目です。

Bulbophyllum barbigerum (2017年9月3日)

バルボフィラム属は変わった花がたくさんある属ですが、この花はリップ部分が毛ばりの様で、しかも風が吹くと動きます。その動きは独特でアピール度は最高です。原産はアフリカで、熱帯のシエラレオーネからザイールにかけて自生しています。小型種でバルブは扁平していて寝て伸びて行きます。株の高さは約6cm程度です。原産地からの輸入は現在はなく、以前、欧米から輸入された株が増やされ販売しています。

Stanhotea nigripes (2017年8月20日)

夏はスタンホペアのシーズンです。この何とも言えないフォルム、香りは数ある洋ランの中でも別世界!昔は数種しか知られていませんでしたが、あるわあるわ、出るわ出るわで70種以上、まだまだこれからも新種が紹介されてくるでしょう。写真の花はペルーから以前に取り寄せた物で、花はさほど大きくはありませんがきれいな花です。花径約8cm。標高800〜2000mに自生しています。

Vanda ustii (2017年8月3日)

本種は2000年に発表された新種で、フィリピンで発見されました。他の原種と比べて色が優しい色で、爽やかできれいな花です。花径は4cmで午前中にいい香りを放ちます。株はやや大柄で高さ約60cmあります。今の季節に合う原種です。標高1,000m位の山に自生しているので、寒さにも強い性質で栽培は容易です。

Paph. Shen-Liu Peri 'Kamogawa' (2017年7月20日)

米国の最新実生からの選別優秀個体です。6月の蘭友会主催の池袋サンシャインシティ蘭展でもこの兄弟株がJOGA審査でBMを受賞しています。また、米国でもアメリカ蘭協会会報の6月号に'Hiro Hapa'と言う個体がBMを受賞したことが写真付きで掲載されています。さて、これらの花とこの花を比べてみると形、大きさはひいき目で同じ程度、でも色はこの花の方が明らかに濃くていいです!(^^)! 交配はmoquetteanum × anitum で、アニータムは他の交配でも色を濃くする能力が確認されています。実生は夢があり、一喜一憂させてくれます。

C. [L.] praestans (Alba) (2017年7月12日)

以前はレリア属でしたが、最近の分類変更でカトレア属になりました。プミラとは異なるということで、サンダーズリストで独立種とされています。リップが巻貝の様な形をしていて、開かないのが特徴で、プミラのアルバとは大きさが異なります。原産はブラジルで、写真の株は実生株です。ワーディアンケースで楽しめるサイズでファンの多い原種です。清楚で愛らしい逸品です。

Paph. niveum (2017年7月1日)

パフィオの中でも一際清楚で愛らしい原種です。原産はマレー半島近隣の島々です。ブラキペタラム亜属の一つですが、bellatulumなどと比べて栽培はしやすく、意外と丈夫です。この白さはパフィオの育種上、大変に重要で、色のきれいな白花を作る上でこれまで活躍してきました。小型で身近に楽しめるのでもっとたくさんの苗を実生する必要があるのですが、なかなか思うように行っていません。

Den.Shining Pink (2017年6月18日)

最近、春〜夏の展示会が増えた関係で、このようなCallista(カリスタ)系デンドロビュームの人気が上がっています。densiflorum、thyrsiflorum、farmeriのご三家原種を始め、最近ではこのような交配種も徐々に増えてきました。この交配種はFarmeri-Thyrsiflorum × farmeri です。写真の花は房が長く、隙間が開かず、丸く形が良く、色が濃く美しく理想的で、株はコンパクトです。現状ではトップクラスですが、国産実生でこれからも咲いてきますので楽しみです。

Gongora pleiochroma (2017年5月26日)

大型のゴンゴラです。原産は資料には中米・パナマ〜南米・エクアドルと記載されていますが、この株はエクアドル産で、インターネットで検索した写真と比べると少し色が異なっています。これは地域差が原因ではないかと思います。本属は、以前は中米産が多く輸入されていましたが、最近は南米から色々と輸入されていて、76種ぐらいあるようで興味深い属です。

Phal. amboinensis (2017年5月10日)

優秀花同士の実生から出た自然種では見たことのない大輪広弁整形花です。メダル審査上位入賞レベルの花です。原産はインドネシア、モルッカ諸島方面。当園では昔、インドネシアの業者から何度となく輸入致しましたが、これだけいい花はありませんでした。斑模様もきれいで素晴らしい色彩をした花です。

Den. wardianum (2017年5月5日)

原産はインド・アッサム、ミャンマー、タイ北部、ベトナム、中国・雲南にかけての山岳地帯で、最近は輸入が少なくなっています。1863年に命名されています。色の配色が大変に美しく、インスタグラムでも人気でした。お客さんからの強いご希望で探し、何とか納品できましたが、この株をセルフ(自家交配)して皆さんにお届けできるよう試みてみたいと思います。

Cynorkis guttata (2017年4月13日)

花が大きく美しいこの原種はマダガスカルの地生蘭です。本属は南アフリカを含め約120種あると言われています。色、大きさ、形が多様で、日本ではなじみの薄い属ですが随分楽しめる属です。栽培もそれほど難しくはないので今後、もっと輸入されるといいとのではないかと思います。本種名はKew植物園のサイトでは、angustiptala の異名となっていていますが、「Orchids of Madagascar」(Phillip Cribb and Johan Hermans)では別種としています。

Den. palpebrae ’Mille-Feuilles' (2017年3月27日)

昔、タイから輸入した株の中から選別した個体です。花の形が良く、花が密について房がきれいに咲いてくれます。パルペブラは英国KEW植物園でも種として認知しています。同じような色で咲くfarmeri var. albiflorum は変種としては認めてなく、普通のfarmeriとしています。ファーメリは色が淡いピンクに黄色目入りがこれまで一般的でしたが、最近は濃いピンクが実生で作られ、色の変化が多様です。

 

Miltoniopsis Gordon Hoyt 'Three Red' (2017年3月17日)

本属を象徴する花です。以前はMiltonia属でしたが、ブラジル原産のspectabilis などのウォームタイプが残り、アンデス原産のvexillaria などのクールタイプは本属名となりました。ニックネームは「パンジーオーキッド」で形が良く似ています。リップ基部のマスクと呼ばれる部分が独特な模様で、他の洋蘭になく際立った個性があります。夏の暑さに弱いことから、北海道では栽培する人がいますが、業者も含め少なく、また、世界的にも育種が進んでいません。本品種も1977年登録されましたが、いまだに通用する優秀品種です。

C. lueddemanniana (2017年3月4日)

ベネズエラの原種、ルデマニアナがシーズンを迎えています。今年も花を並べてその違いを楽しんでいますが、今回はリップの模様に注目したいと思います。モシエもこの時期に咲きますが、両者の共通する特徴はリップの「霜降り模様」ではないでしょうか。この花の様に不規則な柄模様は何とも味わいが深いのです。ストライプ模様もその特徴を更に強調しています。ラビアタ, トリアナエ などの優等生にはない、どこか決まらない、ファージーな魅力はたまりませんね!「桜餅」のような香りもたまらないです。

Cym. Melody Fair 'Marilyn Monroe' (2017年2月25日)

シンビジュームの全盛期を作った名花です。この花との出会いはまだ名前がついていない時でした。東京農業大学厚木農場の作業実習の帰りに伊勢原にあったミウラメリクロンにお邪魔した時のこと、社長の三浦二郎さんがアメリカのサンタバーバラオーキッドから持ち帰った実生苗の中から、この花が咲いたのです。当時とすると少なかった美しいピンク花で、花が大きく、株がコンパクトとお歳暮品種としての諸条件を満たしていたのです。三浦さんによると名前も大切で、当時の憧れの女優、「マリリンモンロー」にしたそうで、爆発的に売れ、苗を買ったシンビ生産農家も儲かり、花屋も儲かり、正に皆がウインウインだった時代を作りました。懐かしい逸品です。

Cahuzacara (Chz.) Shyugetu (2017年1月20日)

新年早々、大変に面白い花が咲きました。交配親はBrassanthe [Bc.] Makikai と Rlc. [Blc.] Creation でブラサボラ ノドサ が大きく影響しています。ただ、この兄弟はほとんどがリップに斑点がはいっても、ペタル、セパルには点が入りません。こんなに見事に入った花は今のところこの一株だけです。これと同じような花も世界広しと言えども見当たりません。ただ、この花、カトレア好きのお客さんが初花特価1,500円コーナーの沢山の株の中から目ざとく見つけられてしまいました(^^♪ (いつの間にか蕾が開いていて気がつかなかったのです。) お客さんは大喜び! 新年のお年玉になってしまいました。喜んでいただけ、こちらの残念!は初夢扱いにすることにしました!(^^)!

 

Cycnoches warscewiczii (2017年元旦)

昨年は猿(申)年で「モンキーオーキッド」のドラキュラ属が大人気でブレークしましたが、今年は鳥(酉)年です。鳥に因んだ花がやはりあります。その一つがこの花です。左は普通に咲いた状態で逆さに咲きます。それで、横から見たのが右の写真。何かに似ていませんか?白い部分が体、左のアンテナの様な形をした部分が首と頭。白鳥が水面に浮かんだ姿に見えますね!そこでニックネームは「スワンオーキッド」と呼ばれています。本属の他の面白い特徴は一つの株に雄花と雌花を咲かせることです。カタセタム属も同様ですが、写真は雄花で、雌花は首の部分が短くなります。今年の最初の花はこの花からスタートしましょう(^^♪ 

C. trianae alba 'Vi-White Christmas' (2016年12月23日)

欧米ではトリアナエをクリスマスオーキッドと呼んで親しんでいます。冬咲きカトレアの出発原種で、今の時期にいい香りを伴って咲いてくれます。この花は当園が実生した中から選抜したもので、元親は有名なFCC/AOS受賞個体で白花の最高花、'Aranka Germaske'です。リップの筒部が長く、先の丸い部分が開かず、トリアナエ本来の形をした純な花です。

Masdevallia hirtzii (2016年12月20日)

原産はエクアドル、ペルーで、標高1,200〜1,500mに自生しています。比較的高度の低い場所なので、夏の暑さにもやや強いです。実に美しい色で愛らしいミニ種です。クリスマスに似合う花で、楽しい気分にさせてくれます。

Guarianthe [C.] hennisiana (2016年11月29日)

この原種はこれまで C. skinneri var. autumnalis や C. patinii と呼ばれてきましたが、ようやく、落としどころが決まり、英国のKew植物園のWorld Checklist of Monocotyledons ではpatinii を異名同種としています。最近、アメリカ蘭協会会報「ORCHIDS」11月号が届きましたが、こちらでもそのことが記事にされています。原産はコスタリカ、パナマ、ヴェネズエラ、コロンビア、トリニダッドです。花の大きさ、雰囲気、特にリップがskinneri とは異なります。

Bulbophyllum (=Cirrhopetalum) mastersianum 'Orange Pumpkin' BM/JOGA (2016年11月20日)

同心円状に花がきれいに並び色が美しい個体です。円の直径は約7cmと立派な大きさです。原産地はボルネオ、モルッカ諸島で、入手が困難な地域に自生しています。普通種は色が黄色で、この花はオレンジがかった点で異なります。今の時期、色々なこのタイプの原種、交配種が咲き楽しませてくれます。尚、このような同心円状に咲くタイプをシルホペタラム属と分類する植物学者がいますが、英国のキユー植物園ではすべてをバルボフィラム属としています。

C. [L.] pumila (Oculata Imperatriz Strain) (2016年11月11日)

この花は fma. oculata 'Imperatriz' のセルフ実生から咲いたもので、花弁が広く形のいい花が咲きました。親株より勝っているかもしれません。プミラのファンは昔から底堅くいらっしゃいますが、この系統も1987年に開催された世界蘭会議でブラジル日系人、岩下さんが展示したImperatrizの大株がゴールドメダルを受賞し脚光を浴びました。上品可憐で実にいい花です。それにしても、今やDNA分類でカトレア属にされてしまいましたが、レリア属として分けて分類してもらいたいと、この花を見てつくづく思います。植物分類をDNAだけで自動的に内面だけで決めるのではなく、花や植物体の外面も考慮して判断することが今後求められるのではないかと思うのですが?我々、花を楽しむものとしては大いに不満な今ではないかと思います。

Maxillaria reichenheimiana (2016年10月22日)

中米パナマ辺りから南米エクアドルに自生する原種です。葉の斑模様がきれいで他にはない特徴があります。発見は1871年と最近ではありません。こんなにきれいな葉なので見つかりやすかったのでしょうね。標高800〜1,500mに自生しているので暑さ、寒さに強く丈夫です。花は小さく白にピンク紫を帯びます。花がもう少し何とかならないもんかと皆で話しています。

 

Phal. bellina fam. coerulea                                Phal. violacea            (2019年10月8日)

これまで左の花の普通色花はviolacea (Borneo Type)と呼ばれて、右のマレー半島〜スマトラ島に自生するマレータイプ(=スマトラタイプ)と区別されていました。マレータイプはボルネオタイプと比べて花がやや小さく、色が全体的にベタ の一色です。そこで、最近それぞれを別種として扱うことになり、英国・キュー植物園、英国王立園芸協会・サンダーズリストでも現在は分けて分類しています。violacea(Borneo Type)はbellinaと言う名前になり、violaceaはマレータイプ(=スマトラタイプ)を言うことになりました。両者は香りも異なり、葉の大きさ、形も異なります。 サンダーズリストの解説ではbellinaは自然交配種と記載されています。いずれにせよ美しい花です。

Stanhopea saccata (2016年9月25日)

夏も終わりに近づき、スタンホペアのシーズンも終わろうとしています。このサッカータは斑点が無くきれいな花です。(普通種はペタルに細かな点が入ります。)自生地がメキシコ、グアテマラ、コスタリカ、パナマと中米の広範囲 であることから、個体差も多い様です。香りは強いですが悪くはないです。1839年に世界一高い本(日本の古書店が1,300万円で販売)を出版した英国人Batemanにより発表されています。

C. forbesii fma. aurea (2016年9月22日)

今回は随分時期外れに咲きました。通常は春〜初夏に咲きます。この個体には名前がついていませんが、結構昔からある個体です。気がついてみると、この個体の他でオーリュームタイプは見たことがなく、貴重であると思って大切にしています。普通種はペタル、セパルが茶色がかった黄緑色で、リップの中は黄色に暗オレンジ色の模様が入りますが、この花は黄色味が強く、リップの中はレモン黄色で濁った色が抜けたきれいな花色です。株はきゃしゃで、弱弱しく栽培に気を使います。カトレアの原種も色々ですが、このあどけない弱弱しさが何とも言えない魅力ではないでしょうか?ブラジルの海岸山脈に自生しています。

C. [Guarianthe] bowringiana (Coerulea Strain) (2016年9月2日)

ブルー系多花性品種を作る上でなくてはならない原種、ボーリンギアナ(セルレア系)です。普通種は紫桃色ですが、自然界からこのような色の株が発見され、その後、人工実生で増やされました。その過程でホルモン剤のコルヒチンを使い染色体の倍数化が試みられました。その結果、右の様な大きな花が誕生しました。左はコルヒチン処理をしていない普通花(2倍体)です。右は4倍体で明らかにその違いが分かります。洋蘭界ではこのようなことが良くあり、育種に役立っています。

 

Den. Madame Chuli 'Changmai' (2016年8月25日)

これからの時期、このようなCane Type (ケーンタイプ:バルブが竹やサトウキビの茎などに似ていることから総称してこのように呼ばれます。)のデンドロのシーズンに入ります。また、分類的にはペタルが角に似ていることから通称、ホーンタイプ(Horn Type)と呼ばれるSpatulata Sectionや、一般的にデンファレと呼ばれるPhalaenanthe Section がこれになります。写真の花はタイで作出されたもので、一世を風靡した品種です。最近はほとんど見なくなってしまいましたが、南国的で此の夏の合う花と言えましょう。ハワイの人々も庭などの家の周辺に植えてガーデニングの花として楽しまれています。数多いデンドロですが、夏のデンドロとして皆さんも栽培されては如何でしょうか。

C. purpurata × C. araguaiensis (2016年8月13日)

一見、つまらない花に見えますが、交配の面白さ、冒険心が隠れています。この株はもう10数年前にブラジル日系人の平沢 昭さんがおみやげで持って来てくれた自身交配の実生株です。交配親に使われたアラグアイエンシスは今でも希少種で、産地はブラジルですが、人があまり近づけないアマゾン東部にあるアラグアイア川に浮かぶ川島、バナナル島北部あたりになります。そこで入手が困難で、ほんの数株しか日本へも入ってきていません。花はリップが巻貝のように筒状で、その特徴がこの花にも表れています。この花の色はアラグアイエンシスは茶褐色にリップは白なので、パープラタからの色を引き継いでいます。花の数は今のところ1茎1輪で、これはアラグアイエンシスの性質からです。花巾約14cmで、株の高さは約15cmです。さて、どのように今後交配を進めましょうか?真夏の夜の夢は尽きません!

Den. goldschumidtianum(=miyakei) × smilliae (2016年8月1日)

最近作られた交配でまだ未登録です。 smilliaeを使用した交配は最近の流行で人気があります。この花は淡く品のいい感じがし、茎の所々に花房をつけます。株が大きくなると多数咲き賑やかで、今後はこの系統の交配が多くなると思われます。株は丈夫で作り易く初心者の人でも大丈夫です。

Gongora bufonia (2016年7月15日)

原産はコロンビア方面で40〜80cm伸びた花茎に多数の花をつけ下垂咲きします。まだほとんど知られていない原種です。花弁の斑模様、色に他種とは違う特徴があります。同じような中南米の原種、スタンホペア属とはまた違った咲き方、味わいがあります。栽培は容易で良く育ちます。これらの原種がなぜ今の時期に咲き冬には咲かないのかも不思議です。夏の洋蘭として人気を高めたいのですが、ちょっと花の寿命が短いことや地味過ぎていて興味を示す方が少ないです。

 

Den. lawesii (Bicolor Strain) (2016年7月9日)

地元の新聞に面白い写真があり目に止まりました。左は今がシーズンのニューギニア原産のラーウェシイで、普通種は紫赤ですが、このように2色に咲く花もあります。右の写真がその目に止まった物で、花の形、色が大変良く似ていますが洋蘭ではありません。名前はテコマンテ・ウェヌスタといい、原産はインドネシア、ニューギニア、ソロモン諸島で同じ様な場所が自生地です。ツル性植物だそうで、原地では樹木に絡んで自生しています。花の大きさは5〜7cmで、ラウェシイより少し大きいです。旧名はテコマン・デンドロフィラで、何か縁が近しい植物です。

Stanhopea deltoides (2016年7月2日)

下のパープラタと違って奇怪で怪しげな花です。美女と野獣?スタンホペア属は中米・メキシコ〜南米・ブラジルまでに広く分布しこれまで70数種以上の原種が発見されています。大変にマニアックな花なので超趣味家、学者の注目度が高く、アメリカ蘭協会でも特集号を出して紹介したくらいです。属名は英国人のSir Philipp Henry Stanhopeに因んでつけられました。1829年に植物学者Hookerによって命名されていますので、随分古くから栽培されています。本種は1862年に発見され、ボリビア、ペルー原産です。花弁に紫褐色のリング状、花柄の模様が入り、何とも不思議です。香りもけしていい香りではありませんが、強く香っています。今がスタンホペアのトップシーズンです。こだわって集めてみるのもいいのではないかと思います。

C. [L.] purpurata fma. carnea 'Lady Godiva' HCC/AOS  (2016年6月18日)

パープラタのトップシーズンですが、このカーネア系も独特な色彩でいつ見ても素晴らしいなと思います。この個体は米国でブロンズメダルに値する賞を受賞しています。ブラジル原産ですが何となくアメリカンな雰囲気も感じませんか?美しい!

Stanhopea triconis (2016年6月8日) 

原産はコロンビア、エクアドル、ペルーです。スタンホペア属の多くは斑点模様や褐色系の地味でグロテスクな花が多いのですが、本種はきれいな色彩をしていて、斑点模様が入りません。香りは強く、花の寿命は2日がいいところでした!本属の数はおおよそ80位でいまだに新種が見つかってます。こだわりコレクションには最高レベルです!

Pescatoria cerina 'Mille-Feulles' (2016年5月28日)

本属は以前はBollea(ボレア)属だった時期があり、また、つい最近までは語尾のriaがreaで、ペスカトリアとなりました。中米のコスタリカ〜南米のコロンビアにかけて約10種知られています。この仲間のBollea、Chochleantes属などはバルブ(茎)がなく、葉が扇状に展開することから「Fan Orchid」のニックネームがあります。写真の個体は花弁が広く、色が濃くきれいな花で、当園が以前、輸入した自然種の中から選別致しました。何か動物的な雰囲気があり他の洋蘭にはない個性、存在感があります。

 

Gongora gibba (2016年5月7日)

ゴンゴラ属はメキシコからボリビアにかけて広く分布し、約80種がこれまで見つかっています。この種はパナマが原産で、これまで知られていませんでした。怪しげで独特な花の形と色は神秘的です。Stanhopea属やAcineta属などの近縁で、花を下垂する花茎につけます。栽培は容易で種類によっては良く増えます。この属を徹底的にコレクションしている人をまだ見かけませんのでお勧めですが、はまると大変なことになるかもしれません!(^^)! こんなに面白い花があることもまで知られていませんので蘭の奥深さは底がありません。

Zygopabstia Veitchii (2016年4月25日)

この株は第12回世界蘭会議ニュージーランド大会の折にフラスコで買ってきたもので、ラベルには親のZygopetalum crinitum X Colax  jugosus と書かれていました。新しい交配かと思っていたのですが、調べてみるとサンダーズ商会と共に有名なヴィーチ商会が1887年に登録した古い交配であることが分かりました。カトレアがブラジルから英国に運ばれ咲いたのが1824年で、それから洋蘭が注目の的になった歴史を考えると、もうこんな交配が始まっていたことに驚きを感じます。Colax属は現在、Pabstia属になっています。

Lycaste Diana (2016年4月17日)

愛らしく美しい花が咲きました。この花は原種の種名不詳として入手した株でした。小型で色がきれいで他に見たことのないいい花だったので是非とも種名を知りたいとPCで検索しましたが、見つけることはできませんでした。入手ルートを改めて調べ直したところ、神戸のリカステコレクターで有名な故Mさんの所有であったことが分かりました。一方、イギリスのリカステで有名なヘンリー オークリーさんにも写真添付で問い合わせたところ、オークリーさんが交配し、MさんにフラスコをプレゼントしたDianaであることが分かりました。交配は原種のtricolor とdowianaの一代交配で、登録名はオークリーさんのお母さんの名前だそうです。オークリーさんの想いれのある花だという事も分かり、株も丈夫で作り易いので、今、これからどのように育種しようか思案中です。夢がふくらみます。

Sobralia altissima (2016年4月3日)

ソブラリア属は中米から南米に自生していて地生種です。最近はエクアドル、ペルー方面で新種が見つかっていて、以前の本には35種と書かれていますが今でもそれ以上で、これからも増えて行きそうです。この種も1999年に発表された新種の一つで、これまで紹介されていませんでした。ペルーに唯一原産します。ソブラリアは全体的には地味な色が多いのですが、この花はきれいな色彩です。花の大きさは幅約7cmとそれ程大きくはありませんがいい花です。本属の最大の欠点は花もちが悪いことで、この花も一日しか見られません。日本のナリヤランなどにも似ています。

Gastorchis pulchra 'Fredensborg' GM/EOC (2016年3月25日)

ヨーロッパの蘭大会でゴールドメダルを受賞した個体です。普通種と比べてリップが大きく丸みがあります。本種はPhaius属と分類される場合もありますが、英国のサンダーズリストでは上記属としています。原産はマダガスカルで、株はそれほど多くはないようです。同属の種は7種ほどで、たくさんはありません。日本原産のカクチョウランの仲間になります。

 

Trichocentrum cebolleta (2016年3月19日)

以前はオンシジューム属でしたが、最近の属名変更でトリコセントラム属になりました。メキシコ、ホンジュラスなど中米に広く分布し、葉が棒状で、形が他にないことから洋蘭の株姿を楽しむ人からも人気でした。栽培書の原稿を書く時には厚葉系の代表種として紹介致しました。カトレア栽培と同様に乾燥気味に育てると良くできます。 

Cym. Wakakusa (2016年3月12日)

懐かしいシンビを紹介いたします。交配親はeburneo-lowianum 'Concolor' FCC/RHS ×pumilum fma. album で1968年に大阪の勝浦孝昌氏によりサンダーズリストに登録されました。当時はいくつか選別個体がありましたが、カラー写真がほとんどなくこの写真の花の個体名は不明です。大変にきれいでいい個体なので何か 名前がつけられていたかもしれません。株は趣味で大事に栽培されていた方から譲っていただいたものです。最近はこのような小型の品種が見直されていますので今後も大切にしたいと思います。交配親としても使ってみたいとも思う品種。

Paph. delenatii (2016年3月3日)

世界らん展販売品の中で女性に人気の商品の一つがこのデレナティイです。花が可愛らしく、うっすらと香りもあり、葉がきれいな斑入りで、小型でしかも丈夫とお客さんにはすすめやすいです。事実、以前、買ってもらったお客さんから「今年も花が咲きましたよ」とのうれしい声をいただきます。今年もたくさん仕入れて売りましたが、その中で一つ、おかしな花を見つけました。つぼみが開かないのかなと思ってよく見るとペタルがリップ化してリップが3つある花でした。右がその花で、左は正常な花です。パフィオは他にもインシグネ オデッティイ を代表にいくつかあります。カトレアのクサビ花系と同じ現象ですが、パフィオの場合はリップが袋状なので開かないからこんな面白い形の花になります。

Paph. Angel Hair 'Mana' (2016年2月12日)

世界らん展日本大賞2016審査でトロフィー賞を受賞し晴れのお立ち台に上がりました。この株は2年前に他界された元南房愛蘭努クラブ会長の白井茂さんが愛倍されていた株で、可愛がっていたお孫さんの名前がつけられJOGA審査でもブロンズメダルを受賞しています。他界後は当園が白井さんから譲り受け、ご本人もこの株で世界らん展でのお立ち台をめざして大株に育てていましたので、その遺志を継ぐことができ感無量です。審査では多花性系パフィオペディラムのカテゴリーからのブルーリボン(最優秀)に選ばれましたが、このカテゴリーには今回もrothschildianumなど数多くの優秀品種が多く、なかなか上位になることは困難と承知していました。でも折角いいタイミングで咲いたので、ダメもとで飾れば白井さんも喜んでくれるだろう程度の気持ちで出品致しました。晴れの受賞を白井さんも天国で喜んでいることでしょう。原種sanderianumのエレガントな美しさを持つ花だと思います。

 

Lc. Wine Punch 'Vi-Lu Lu' (2016年1月27日)

当園のオリジナル品種で以前、カタログで販売していました。久しぶりに本来の花が保存株に咲いたので写真に収めました。この株は昔、米国出張時にロサンゼルスのスチュワート蘭園で実生苗を何株か購入した中から出た個体です。スチュワートではどうもいい花が咲かなかったようでメリクロンが作られませんでした。そこで世界で販売されたメリクロン品種はこの個体だけになります。昨年、世界らん展で福島の女性愛好家の方が立派に作られた大株を展示され感激致しました。交配親はクサビ系大輪のC.[Lc.] Peggy Hufman にL. rubescensをかけたものです。この模様は他には見られない個性ではないでしょうか。

Oeceoclades roseovariegata (2016年1月13日)

今回は貸し温室のお客さんの所で咲いた珍しい原種をご紹介いたします。原産はマダガスカルで、株は葉が蛇皮模様で何とも気持ちが悪い姿をしています。表面はピンクの宝石の様な輝きがあり、まるで生きた化石の様でもあります。マニヤにはよだれが出るほどの人気で、入手困難なことから注目の的です。花は実に愛らしく、株の姿とはまるで違って可憐です。巾6mm、縦1.3mm。地生蘭の仲間になります。

Rlc.[Blc.] Princess Kiko 'Hohoemi' (2016年1月元旦)

世界らん展日本大賞で秋篠宮家のご了解を得て命名された花です。黄色でもソフトで気品のある色をしていて美しいです。限定でクローンが作られましたが、最近は少なくなっていて見る機会が少なくなりました。当園でも保存種として大事に育てています。新年はこの品種からスタートしたいと思います。

C. persivaliana 'Thiago' (2015年12月25日)

パーシバリアナは、昔は原産国ベネズエラからの輸入量が少なく、今がシーズンであるトリアネエと比べて花の大きさ、株のボリューム、派手さに勝るものがなく陰に隠れていました。ここ十数年の原種ブームでも爆発的な人気はありませんでした。しかし、個人的にはピンクあり、白花あり、白弁赤L、ブルー系、最近ではクサビ系もあり、コンパクトな株に愛らしい花をつけるので好きな原種です。このチアゴは丸味があり整っていて、特にリップの形、色の配色が最高で、いい花だなと改めて感心しています。ただ一つ欠点は香りで、お客さんからも 「このカメムシのような臭い香りがもっと良ければいいのにね!」と苦い顔で言われまくっています。色々なカトレア原種の中でも、香りは最悪と言っても仕方がないでしょう。香りが良ければ大いに資生堂さんにも勧められるのですが!

C.[Lc.] Bonanza 'Pay Dirt' AM/AOS (2015年12月16日)

一世を風靡した往年の名品種です。Blc. [Rlc.] Norman's Bayと並んで数多くのいい花が咲き、米国での入賞個体数は50を超えています。この数はノーマンズベイより多く、ボナンザとノーマンズベイとの交配によって作られた子供、Blc. [Rlc.] Memoria Crispin Rosales と並ぶ驚異的な数です。その後はこれ程のいい花が集中的に生まれたピンク系交配はありませんので、カトレア黄金時代を象徴する交配種と言えましょう。このペイダートは入賞時の得点が88点で、あと2点でFCCになった花です。色、大きさ、弁質はFCC級ですが、ペタルが垂れる性質があり、この事が2点少ない原因になっているのではないかと思います。ちなみにFCCを受賞した個体は'Wasatch'のみで、91点でした。

C. [Bc.] Nanboh Whitey (2015年12月8日)

当園のオリジナル交配で多くの優秀花が咲いています。交配親はOld Whitey と Tuguegarao で、Tuguegaraoはハワイで作られた白花です。この個体は以前選別した物ですが、今回、最高に良く咲きました。大きくゆったりとした花でカトレアの美しさが最大に出たのではないかと思います。色は白ですが、温室などの暖かな場所で鑑賞すると寒いイメージを感じさせません。むしろ清らかさがあり心が安らぎます。米国へ良く行っていた頃に西海岸のサンタバーバラにあったアーマコスト&ロイストンの温室で沢山の白花を見て感動した時のことを思い出させます。

Pleurothallis cardiothallis 'Chatlotte' (2015年11月24日)

原産はメキシコ、ニカラグアなどの中米から南米コロンビア、エクアドルまでの広範囲に自生しています。また、標高も300m〜2,900mと広く耐暑性があります。ハート型の葉の元に花をつけ、横巾1cm、縦巾2.3cmの小さな花です。普通種は淡い黄色で、この個体は色が赤褐色で珍しいことから米国で選別されました。花の形が十文字をしていますが、真横の細い弁がペタル、縦の幅広い弁がセパルです。セパルは通常、3枚ですが、下の2弁が合体して1枚になっています。リップははハート型で色がやや濃く、その上にあります。独特で愛嬌のある花です。

Rlc. [Blc.] Norman's Bay 'Hercules' FCC/RHS (2015年11月8日)

ノーマンズベイの中でも形が整った個体です。色は特に大きな特徴がありませんが、正統派的な花であることから英国王立園芸協会審査で最高賞を受賞しています。当時とすると圧巻で審査員もさぞかし驚いたことでしょう。現在、この個体は繁殖力が弱いことから、入手が極めて困難な株となっています。いい花の画像も見ることがなく、今回のこの写真は貴重な物となることでしょう。 オールドカトレアの逸品花です。

 

C. [Lc.] Zuiho 'Michi' AM/JOS (2015年10月26日)

一世を風靡した往年の名花です。関西で生まれ、交配はC.Enid X Lc. Edgar Omura で、交配者は高木氏で1984年にサンダーズリストに登録されています。交配親株としても実績があり、いい子供を生んでいます。当園でもこの系統の交配をし、Lc. Nanboh Elegance (Lc. Persepolis X Lc. Stephen-Zuiho) ができました。花はリップ筒部と丸く大きな開口部がきちっとしていて、黄色目が丸くくっきり入ることで、他にはない美しさがあります。最近はめっきり少なくなり、お客様からのご希望で全国を探しましたが、入手まで1年を費やしました。日本が誇るセミアルバ系の逸品です。

 

Phal. pulchra fma. alba 'Mille-Feuilles' (2015年10月24日)

フィリピン原産の夏咲きコチョウラン原種で、珍しい白花品種です。当園選別優秀、希少個体です。一般種はピンク〜紫ピンク花で、このページの2013年7月22日に 'Oscar' を紹介しています。原産地では極少なく、世界的にも貴重になっています。花と葉の光沢が美しい株でもあります。

 

Restrepia contorta (2015年10月21日)

原産はベネズエラ、コロンビア、ペルー、エクアドルで、標高1,300〜3,000mの高地に広く分布しています。赤系の花で、本種では派手でレストレピア独特の形をした愛らしい種です。株は旺盛で大株になりやすく、栽培は夏の暑さ対策だけでこれからは問題なく栽培ができます。

 

Trichoglottis brachiata (2015年10月14日)

フィリピン原産のバンダの仲間です。他にない独特な色は大変に目立ち、展示会などで出品されると多くのファンができます。誰もが好きになってしまう花の一つです。バンダの仲間で、以前はphilippinense var. brachiata ともされていましたが、英国キュー植物園で検索すると atropurpurea となっていました。栽培は容易で、元の株から子株が出て大株にしやすく、沢山咲いて素晴らしいです。

 

C. Fabingiana 'Oyamazaki' & 'Mikage' (2015年10月7日)

秋咲き多花性を代表する国産カトレアです。左が’大山崎’’右が’御影’です。共に加賀正太郎、後藤兼吉両氏が運営した京都大山崎山荘の作出です。’大山崎’はメリクロンが作られずオリジナル株のみです。’御影’はメリクロンが何度も作られ、その影響で最後は株が小さくなり、花数も少なくなってしまいました。写真株は最初に作られた株と思われ、大きな株に沢山の花が咲いています。’大山崎’の方がリップが大きく、黄色がきれいに大きくはいることが分かります。

 

Bulbophyllum thiurum (2015年9月27日)

2005年に発表されたマレーシア原産の新種です。黄色いリボンの様な花が3輪程度固まって着きます。同じような花にはpulmatum、jacobsoniiなどがありますが、どちらも赤褐色系でこのような明るくきれいではありません。良く繁殖し栽培は容易です。

 

C.[Lc.] Autumn Symphony 'Copper' AM/AOS (2015年8月22日)

一世を風靡したオールドカトレアの一つで、鮮やかで他のカトレアにはない色彩をしています。特にリップの色は濃く、ビロード様に輝く黒味のあるワイン紫で活字、写真では本当の色が表現ができないほど素晴らしい色をしています。交配はMedon  x  CardinalでフロリダのAlberts & Markel 社が1955年に登録しています。サンセットカラーはハワイがお得意ですが、同じ様な気候、太陽のフロリダでも盛んに作られてきました。写真は太陽の下で写しましたが、温室内で撮ると色が’死んで’しまいます。いつまでも残したいカトレアです。

 

Rlc. [Blc.] Hawaiian Symbol 'Burdekin' (2015年8月9日)

交配種名の名の通り、ハワイで改良されたカトレアです。サイケドリックな雰囲気がする派手でユニークな色調のカトレアです。この様な感じのカトレアの育種は台湾で盛んで、一時期、沢山作られました。作者は日系米国人のベンジャミン コダマさんで、交配親はToshie Aoki  x  Blumen Insel 、1991年に登録されています。 流行の先駆けはアメリカで、時代を象徴するようなカトレアです、名前もそれを表しているようですが、ハワイの人たちにはオレンジ系の所謂、サンセットカラーの方が人気でした。

 

Neocogniauxia monophylla (2015年8月3日)

西インド諸島のジャマイカ原産の小型種です。カトレアの近縁属で、この種を含めて2種しかありません。もう1種はhexapteraといい本種よりやや広弁大輪です。色はほぼ同じでドミニカ、ハイチ原産です。ソフロニティス属に似た色彩で、きれいでもっと一般的に栽培したい原種の一つです。株はハリガネの様な細い茎ですが、特に暑がりもせず比較的丈夫です。ソフロの様に水を好みます。

 

Den. surigaonense (2015年7月23日)

Formosae セクションの新種です。これまで出版された本には見当たりません。フィリピン原産で、sanderaeに近い種のようです。株は丈夫でよく育ちます。まだまだこの様な原種がフィリピンにはいっぱいあるようですので今後が楽しみです。夏に合ういい花です。

 

C. Shirayuki (2015年7月3日)

懐かしい花が咲きました。薩摩の島津忠重公が作り1932年に英国王立園芸協会・サンダーズリストに登録しました。島津家が出版した追想録「しらゆき」のタイトルにもなっている花です。島津公は1930年に英国に第10回万国園芸会議で英国園芸協会側の随員として参加し、1931年に帰国していますので、帰国後に登録されたようです。翌、1932年には第3代の帝国愛蘭会会長に就任しています。リップの黄色が薄いことから、一時期は婚礼用の切り花品種としても人気がありました。清楚で美しい花です。

 

 

Laelia [C.] tenebrosa, tenebrosa fma. alba (2015年6月18日)

purpurataの近縁種でブラジル原産です。パープラタにはない色彩が特徴で、特にリップのワイン色は深い味わいがあります。右の花はその中から出たアルバフォームで、自然界で見つかった時はブラジルで大変な話題になり高額でした。カトレアの原種とは全く異なる世界があります。

Paphiopedilum tigrinum (=markianum) (2015年6月13日)

原産地は中国雲南とミャンマーとの国境地帯で行くことが難しく、大変に狭い地域に分布しています。以前、日本にはある程度の株が輸入されましたが、最近は入手が難しくなっていて、それは実生繁殖されなかったことが大きな原因です。アメリカでもヨーロッパでもできなかったようです。本種はvillosumの近縁とされ、名前は日本でも有名な日系米国人、ノリトハセガワさんと相棒のクーポウィッツさんがドーサルとペタルにあるストイライプがタイガーストライプに似ることから命名したそうです。早速、この株を使って実生をしてみようと考えています。

Dendrobium vexillarius fma. microblepharum (2015年5月29日)

ニューギニア島の標高1500〜3,500mに自生します。そこで、夏の暑さ対策が必要な原種です。この花は形がまるでモモンガかムササビが滑空している時のようで面白い形をしています。どうしてこんな面白く可愛らしい形と色になったかと思ってしまいます。花色は色々で、紫ピンクや白に緑などがあります。鮮やかな色彩は人目を引き見入ってしまいます。株は高さは約10cmと小型です。ニューギニアには同じようなデンドロの原種が色々とあり、マニアにとってはたまらない仲間です。

Epidendrum parkinsonianum 'Oyamazaki' (2015年5月10日)

京都、大山崎山荘・加賀正太郎氏の所で選別命名された個体です。世の中にはほとんど流通がなく貴重な逸品です。本種の原産はメキシコ〜パナマで、最近はこれらの国の保護政策により自然種の輸入はありません。似た花のfalcatumは以前は異名同種とされましたが、現在は英国王立Kew植物園では別種としています。確かに比べてみると株、花共にfalcatumの方が大型で異なります。夜、鼻を花に近づけるといい香りがします。株は画像の様に葉、茎が下垂し、現地では樹木に着生して下がって自生しています。味わい深い原種です。

C. Lord Dressler 'Mille-Feulles' (2015年4月25日)

交配親がC.G.Roebling と purpurata f. werckhauseri であることからペタルは反っていますが、花の大きさが17pを越える大輪です。素晴らしいのはリップで、大きく、ワークハウゼリーからきた独特なインク色が大変に目を引きつけます。ブルー系カトレアを考えると、ボーリンギアナの系統は花のこれ程大きな物は作れず、また、ラビアタなどの大輪整形系はこれ程のリップの色が青に出ません。また、プミラ、ワルケリアナでは花が小さくなってしまいます。昔からブルーカトレアは育種家が目標とする最後の色とこれまで多くの挑戦がありましたが、なかなか難しいくうまく行きませんでした。有名な英国のコールマン卿は最も熱心なブルーカトレアを愛した人でした。

Miltonia [Miltoniopsis] Hanover 'Red Flash' (2015年4月16日)

「パンジーオーキッド」のニックネームがあり独特な形、色をしています。最近の属名変更により、写真の花のようなこれまで主流だった、南アメリカのアンデスを原産とするクールタイプはミルトニオプシス属に変更されました。リップ基部の紋様は他の洋蘭にはなく芸術的な美しさがあります。この花の大きさは約9cmあり立派な花です。シーズンはこれから5月が最盛期になります。

Paph. argus (2015年4月7日)

1873年に発見されたフィリピンのルソン島だけに自生する原種です。ペタルの黒い斑点模様がに特徴があります。花は大きくはありませんが味わい深さがあります。パフィオ原種はそれぞれが独特な個性を持っていますが、この原種も他にはない世界を持っています。

Masdevalia Marguerite (2015年3月30)

本属は「アンデスの妖精」と言われるほど繊細な美しさのある花が多数あります。本種は交配種ですが、実に可憐な花です。交配親はinfracta とveitchianaでオレンジ黄色の美しい色をしています。他の洋蘭には無い、セパル弁の先がアンテナの様になっていて、これも魅力になっています。株は小型で、ミニカトレアのようにワーデアンケースにも入る大きさです。もっと皆さんに楽しんでもらいたいのですが、夏の暑さに弱く、夏はクーラーが必要です。でもとにかく可愛らしい花です。

Paph. H. Yamamoto 'Mikage' FCC/JOS  (2015年3月24日)

往年の点花名花で、関西の趣味家でJOS会長を歴任し、関西では際立って有名な故山本弘之さんの傑作と言ってもいい品種です。巨大輪で今回は2輪つきましたが、それでも15.5cmあります。今ではこのサイズの花が多くなりましたが、この花が登録された1955年には考えられない時代でした。交配親はGertrudeと Mrs. Eleyで、両親を考えても正に「想定外」であり、山本さんもさぞかしビックリされたことでしょう。ドーサルは広く大きく、写真では小さく写っています。株は大柄で丈夫です。最近では全く株を見つけることは困難です。この株は元北海道蘭友会会長、故小山昌彦さんが栽培されていた株で、当園で継続保存栽培をしています。

Dracula venefica 'Selene' (2015年2月26日)

ドラキュラ属は世界らん展で「モンキーオーキッド」で話題になった属です。本属はマスデバリアの近縁属で、派手さはありませんがほとんどの花が猿に似た花で面白さは抜群です。色々なモンキーを楽しみたいのですが、生憎、夏の暑さと乾燥に弱い性質があります。1981年に発見、命名されコロンビア、エクアドルの標高約1600mに自生しています。北海道の方向きの蘭です。

Paph. Kanchanjunga AM/RHS (2015年2月2日)

一世を風びした往年の点花です。サンダーズリストへの登録は1932年で、当時ではこれほどきれいな斑点がなかったようで、英国王立園芸協会でAM(銀賞)を受賞しています。一時期は沢山ありましたが、最近はめっきり少なくなり業界の株市にも出てきません。今、野生種を保全する法律ができ、数が少なく無くなっている原種を「絶滅危惧種」としていますが、交配種でも最近は同じような品種が増えていて、この品種も絶滅危惧種と言って良いでしょう。

Miltonia. [Miltoniopsis] Echo Bay 'Midnight Tears' (2015年1月14日)

最近はめっきり見かけなくなってしまったミルトニアです。この花の様にしずくが落ちるような模様の物を「Waterfall (滝) Type」と呼んでいます。他の蘭にはない素晴らしい模様であこがれますが、夏の暑さに弱い性質なので、栽培する人が少なく、そこで、作る育種家、蘭園も減ってしまいました。以前はフランス、サンフランシスコ、シカゴあたりの涼しい場所の蘭園が栽培していました。日本では北海道で趣味家の人が少し栽培しています。

 

Rlc. [Blc.] Triumphal Coronation 'Vi--Fall In Love' HCC/AJOS (2015年1月元日)

新年最初の花はこの花で(*^^)v 当園のオリジナル品種ですが、米国でも同じ交配をロサアンジェルスのスチュワート蘭園が行っていて、先に登録されていました。兄弟株には 'Mille-Feilles' BM/JOGAがあり、こちらは一方の親のBlc. Pamela Hetherington に似ていて、この花はもう一方の、Lc. Drumbeat に似ます。個体名は以前、当園本社があった東京・狛江市 の温室の隣に住んでいた(現在はイギリス在住)幼馴染みで歌手の小林明子さん(隣のアッコチャン)の歌からで、当時、人気テレビ番組だった「金妻」の主題歌に因んでいます。懐かしい思い出が詰まった花です。今年もまたいい花に出会えることでしょうね!

Den. petiolatum (2014年12月21日)

ニューギニア、ソロモン諸島の800〜2,000に自生するので、比較的、夏の暑さに強い小型種です。写真は6cm鉢に植わっています。色が大変に鮮やかで、紫味の強い物から赤味の強い物まで個体差があり、宝石のようです。花は長く楽しめ、これからもっと一般的にしたいと思う原種です。現地からの輸入は現在ありませんので、実生繁殖をしないといけません。

Bulbophyllum (Cirrhopetalum) makoyanum 'Mem. Kenji' BM/WOC (2014年12月1日)

本種を調べてみると色々なタイプの花があります。原産はマレー半島、ボルネオ、フィリピンで、同心円状に花が並びよく、多数つけるのが特徴です。この個体は普通種と比べてセパル弁が細く長く、その為花全体が大きいです。そのことを認められて世界らん会議審査でブロンズメダルを受賞しています。

Den. oreodoxa (2014年11月22日)

以前は種名不詳でしたが、この種名になりました。lawesii に似ますが、花が大きく良く展開し、株姿も異なります。パプアニューギニアの標高1,500〜2,500mに自生し、夏の暑さには比較的強いです。色のバラエティーはオレンジ〜赤で、何れも鮮やかできれいな花が咲き可憐で魅力的です。今は入手できますが、無くなって困難になるかもしれません。実生繁殖する必要のある種です。

Lc. [C.]Royal Emperor 'Chris' AM/AOS (2014年11月8日)

交配親はLc. Lee Langford ×Lc. Dark Emperor で、ブロンズ黄色花と濃い紫紅花との組み合わせです。先祖に黄色原種、ドーウイアナの血が入ったカトレアです。一般的な紫紅系とは違った色彩で、特に日光に当てて色を楽しむと他のカトレアにはない独特な世界が楽しめます。交配の冥利に尽きる花です。兄弟株に'Wade'がありますが、フラスコ培養中にたまたま別れたもので、同一個体ではないかと言われています。花、株共に全く同じです。

Lc. [C.] Amber Glow 'Magnificent' AM/AOS (2014年10月25日)

黄色系カトレアの一世を風靡した名品です。今尚、特徴のある原種ドーウイアナの黄色脈リップと、きれいな黄色弁とのコントラストが美しい花です。最近はめっきり株が少なくなってしまいましたが、いつまでも愛されるカトレアの一つではないかと思います。やっぱりすごい花と思いつつ見とれてしまいます。

Epigeneium nakaharaei (2014年10月5日)

台湾原産のミニ種です。横巾約2.5pで、リップの光沢がきれいな花です。本種は1輪咲きですが、treacherianum(=lyonii)の様な多花性種もあります。本属は最近の属名変更でデンドロビュームになりましたが、株の形態や花の咲き方からも無理のある分類ではないかと感じます。種類は約35種ほどあり蒐集価値のある属ではないかと思います。

Pescatoria dayana (2014年9月28日)

原産はパナマ〜コロンビアで、標高500〜1,500mに自生しています。そこで、夏はそれ程暑がらずに育ってくれます。ペタル、セパルの清楚さとは対照的に、リップのワイン赤色は濃厚で独特な形に見入ってしまいます。これから11月にかけて休み休み1輪ずつ咲き続けます。株が扇型をしていることから、「ファンオーキッド」の愛称があります。

Epc. Hanna Roberts 'Gold' (2014年9月8日)

ハワイで作られた交配種で、親はC. Penny Kuroda × Epi. stamfordianum です。両親共にアルバフォームの緑弁白リップが交配親として使われています。ハワイではスタンフォーデアナムを交配親として使うことがこれまでもあり、影響力が強く独特な個性の花が咲いています。写真の花はスイッチョにかじられてしまい残念でしたが、大株仕立てにして咲かせると多数、ボール状に咲ききれいでしょう。夏にいい、爽やかな品種です。

Laelia dayana fma. coerulea 'Chojamaru' (2014年8月22日)

ブラジル原産で、普通種はピンク系ですが、その中から現れたブルー系個体です。ブラジルから輸入された株が資生堂名誉会長の福原義春さんの所に渡り、昔、住まわれていた品川の「長者丸」の地名がつけられました。特殊な個体なので以前にクローンが作られ、その後もこの花に勝る個体は出ていません。最近の属名変更により、カトレア属となりましたが、ソフロと同様に違和感を感じます。夏に相応しい色をしたミニ株です。これからもずーっと愛され続けられる個体でしょう。

 

Stanhopea inodora fma. alba 'Tokyo' HCC/AJOS (2014年8月21日)

普通種は赤褐色の斑点模様が入りますが、この個体は全くその色が入らないでクリーム白のさわやかな花です。原産はメキシコ、ベリーズ、ニカラグアです。種名をイギリスのキュー植物園のサイトで検索したところ、3人がこの名で発表していますが、3つ共にそれぞれwardii、graveolense、 ruckeriの異名同種とされていて、inodoraでは受け付けていませんでした。そこで、この花がどれに該当するのか現段階では分かりません。同じようなことは他でもたまにあり困ってしまいます。入賞もしていますので取りあえずは表記の名で呼ぶようにしたいと思います。名はともあれ、きれいな花で見ごたえがあります。

 

Dendrobium denneanum 'Yellow Giant' (2014年8月8日)

ヒマラヤ〜南中国、インド中国で見つかった原種で、fimbriatumの近縁種です。Kew植物園でも別種として認定されています。花が大きく立派で、昨年、ゴールドメダルを受賞したfimbriatum 'Gina' とほぼ同じ大きさをしています。黒目はこちらの方が大きいです。中国のヒマラヤよりの山々にはまだまだこのような新種が眠っているのでしょう。

Laelia lyonsii (2014年7月28日)

キューバ、ジャマイカに自生する比較的珍しく少ない原種です。属名がこれまではSchomburgkiaでしたが、属名が変更されました。superiens、lueddemanianaなども多くの種がLaelia属になり、thomsoniana、tibicinisなどのバルブが元から太い種はMyrmecophila属になり、Shomburgkiaは消滅してしまいました。この花は色がきれいで独特な模様をしています。また、多くのものが冬〜初春にかけて咲きますが、本種は夏咲きです。花が逆さに咲き、ボール状に多数つけます。

Rhyncovanda Sri-siam (2014年7月7日)

交配はVanda tessellata × Rhyncostylis gigantea で、タイで作られました。他の洋蘭には見られない光沢弁で、黒味を帯びた赤ワイン色です。花としてもこのような深味のある濃い色彩は見かけませんが、タイの人はこのような深く濃い中間色を好む傾向があります。万人が好むようではありま せんが、独特な香りもあります。「不思議な世界」を秘めた品種です。

Dendrobium griffithianum (2014年6月25日)

原産はインド・アッサム〜ミャンマーで、densiflorumに似ていますが、株が小型で、farmeriiに似ます。花の房は大きくはなく、密にはつきません。両方の原種の丁度、中間タイプで、キュー植物園、サンダーズリストでは独立種として認めています。輸入された株数が少ないのであまり見ることはありませんし、現地でも少ない様です。この個体は当園で以前に選別した株で、花の形、大きさが優れています。

 

Vanda coerulescens (2014年6月17日)

以前はcoeruleaの陰に隠れて今ほど人気はなかったヒマラヤ〜タイ原産の原種です。この季節に合うきれいなブルー色と最近、特に香りの花に人気があることで、ブドウのようないい香りがすることも人気の秘訣でしょう。株は意外と丈夫で、原産地が山地であることもり、寒さにも強いです。色は蛍光灯の下で見ると神秘的で引き込まれそうな美しさです。

Eria ornata 'Vi-Orange Beauty' (2014年6月4日)

画像はこのコーナータイトルには相応しくはありませんが、左はバラの花のように見えますが、花弁ではなく、苞の部分です。つぼみはそれぞれの苞の内側に一つつきます。右の画像は全体を写したもので、葉がきれいなオレンジを帯びます。冬〜春に強い光に当てるとこのような色素を出します。この株はフィリピンから以前、輸入した中から特に色がいいので選別した当園のオリジナル個体です。

 

Paph. delenatii fma. album (2014年5月14日)

実に清楚で純な美しさを持つ花です。ベトナム原産ですが、この株は国内実生から咲いた花です。普通種は淡いピンク花で、昔、ベトナムがフランスの植民地だった時代に3株がベトナムからフランスのバシェロ&ルクーフル蘭園に渡り、実生苗が日本に輸入されたエピソードがあります。この種こそ永遠に残るであろうし、残さなくてはいけないとつくづく思います。

 

Lycaste Nagai International (2014年5月5日)

昨日に開催しましたカレーランチイベントですごいリカステが出品されました。写真右が普通サイズの花で、左の花のサイズは花横巾が約17cm、セパル巾約7cmあります。 大きさでは最大級で、通常、花巾15cm、セパル巾5cmが一つの大輪花としての入賞目安となっていますので、それぞれ2cmも上回ています。交配親はChita Sunset × skinneriで、この交配からは多くの優秀花が咲いていますがこれほどの大きな花は極希少です。

 

Sarcoglottis sceptroides 'Silver Sword' (2014年5月4日)

1920年に発見された地生蘭で中米のメキシコからニカラグア、パナマに自生しています。ご覧の様に花の形が面白く、花を分解してみたところ、ペタルとドーサルセパルが下部で合体していて1枚に見えます。この品種の葉は斑入りで葉だけでも鑑賞価値があります。本属はこれまで約45種が見つかっていますが、輸入ルートがほとんど無かったせいもあり、あまりお目にかかれません。

 

Monnierara Millenium Magic 'Witchcraft' AM/AOS (2014年5月1日)

本当に黒い花で、黒光りする花弁を見つめているとついにここまできたかと感激します。最近、米国より輸入されたFdk. After Dark 'SVO Black Pearl' をしのぐ黒で、花も大きいです。Catasetum、Cycnoches、Mormodes 3属でできた新属で、交配者はここまでの色を予想できたのでしょうか?初めて見た人はさぞかしビックリしたことでしょう。これが蘭の夢がある世界でしょう!

 

Galeandra biloba (2014年4月25日)

独特なフォルムをしたこの花はガレアンドラ属です。可愛らしさと面白さを兼ね備えた花ではないでしょうか。株高約15pと小型で、径約3.5pの花が咲いています。このビロバはペルー原産で、1999年に発見された新しい種類です。本属は1832年に発見され、これまで26種ほど、メキシコからパナマ、コロンビア、ブラジルまで広い範囲から見つかっています。ただ、数が少なく、輸入時に枯れることが多いのであまり見かけません。

 

Pot.[Rlc.] Nanboh Smile 'Vi-Kimiko' (2014年4月19日)

当園オリジナル交配から選別した他にない色をした美しい花です。太陽の下ではサーモンピンク、電燈の下ではオレンジ味が増して独特なアートシェードカラーを楽しめます。交配から約20年を費やしました。カトレアの育種は嬉しさと裏腹にその時間軸の長さをしみじみ実感します。

Bifrenaria leucorrhoda (2014年4月16日)

1859年に発見されたブラジルに自生するビフレナリア属の1種で、ハリソニエなどと比べて小さく可憐です。現地では少なくなっていて、実生で増やされています。画像では1輪ですが、1花茎に数輪をつけます。気品も感じ、あまり知られていませんがいい原種です。

Diuris sulphurea (2014年3月28日)

あまりお目にかからないオーストラリアの地生蘭です。ディウリス属のニックネームはドンキーオーキッド(ロバ蘭)と呼ばれ、ペタルがロバの耳の様に見えるからです。オーストラリアの人々にとっては身近な蘭です。最近は保護対象になっていて、輸出は制限されています。ディウリス属は約77種が発見されていて、ジャバ〜オーストラリアに分布しています。栽培は夏を涼しく過ごすことが大切です。

Cym. wenshanense (2014年3月16日)

貸し温室のお客様が咲かせたシンビジュームの新種です。1990年に発見され、ここ2〜3年に日本にも輸入されました。原産は中国・雲南からベトナム北部の標高1000〜2000mの高地です。夏は涼しくして栽培します。花が大きく、清楚で美しいです。葉は細く、比較的小型で丈夫な性質です。

Den. sp (2014年3月1日)

デンドロビュームの原種で、まだ種名がついていません。産地はスマトラ島です。株は特徴があり、バルブが扁平でlamellatum(platycaulon)などに似ていて、バルブの上部は棒状になり、faciferumに似た形状をしています。やや大柄株で、花は数輪を1花茎につけ、一茎に何回もつけます。デンドロビュームはヒマラヤからニュージ−ランドまで広く分布し、最近も多くの新種が見つかっていて、コレクターには楽しみが尽きない属です。

Cym. sp (2014年2月10日)

種名が分かりません。新種のようです。現在、1花茎に2輪咲いています。シンビジュームの原種は約50種あると言われています。以前は株の大きい種が多かったことや、輸入される株が限られていたこともありあまり人気がありませんでしたが、最近は中国、ベトナムやフィリピン、ボルネオ方面から新種が輸入されていて盛り上がりが出てきています。変種、品種のバラエティーも多くこれからもまだ目を離せないでしょう。

 

Paph. (Jersey Freckles × Flight Jack) 'Kamogawa' (2014年1月28日)

カタログでも販売している当園オリジナル交配で今年は随分咲いてきました。この花は交配目的にかなうレベルのもので、ハードスポットが力強く、特にペタルに入る斑点が大きく他の交配種には少ない特徴があります。点花を極めるオタクの世界では達成感が持てますが、一方で、若い女性からは「気持ち悪い!」との声が聞かれそうです!(^^)!

 

Paph. traelinianum (2014年1月16日)

1998年に発表された新種です。原産地は中国・雲南〜北ベトナム。spicerianum、barbigerumの近縁種と考えられています。この花は人口実生から咲いたもので、花が大きく形の大変いい個体です。株は小さく樹勢は弱そうで、今後は個体保全に努め、ミニパフィオの交配親としての活用が期待されます。

Paph. Albion 'Wyld Court' FCC/RHS (2014年元旦)

当園が保存する英国の小型白花品種で、リカステ育種元祖で有名なワイルドコート蘭園の選別個体です。1922年にスチュワート・ロー社によって種名登録されています。英国王立園芸協会審査で最高賞を受賞しているのも、この花が永遠なるものであるとの審査員のメッセージからであるように思えます。事実、最近の整形大輪にはない、美しく純な白色と、スタミノードの緑は印象的な美しさでしょう。(Albionはラテン語で「白い土地」の意。albino・白色種とも同じ意) これからはミニパフィオのカテゴリーとして鑑賞すべき品種ではないうでしょうか。この世に誕生して約100年、この花の生命力を想わざるをえません。2014年のスタートはこの花から 「純な気持ち」と「元気」をもらいましょう!

Coelia bella 'Adagent'  (2013年12月27日)

以前はこの種名で流通していましたが、ある時からBothriochilus bellus になり当園でも扱ってきましたが、世界の蘭関係者の種名検索の拠りどころとなっている、英国王立Kew植物園のWorld Checklist of Monocotyledonsで検索してみましたところこの種名になっていました。このようなことは日常茶飯事ですが、困ったことです。この個体はアメリカで選抜されたもので、ペタルが良く開き花が大きいです。原産はメキシコ、ホンジュラス、グアテマラです。最近は産地からの輸入ができません。きれいでいい花ですが、花持ちが少し悪いのが欠点です。貴重な逸品です。

Lycaste Momo (2013年12月22日)

リカステの交配種改良は英国のワイルドコート蘭園で始まり、オーストラリアのアルコーン蘭園、アメリカ・カルフォルニアのサンタバーバラオーキッドエステートなど欧米で盛んに行われてきましたが、最近は京都の五島園芸さん、岐阜のアボウ蘭園さんが中心に国産品の優秀な花が作出されています。このモモもリカステを象徴するような気品のある花ではないかと思います。カトレア、パフィオ、デンドロなどには無い美しい世界があり人気が高まっています。これからが本格的なシーズン。お楽しみください。

 

Blc.[Rlc.] Norman's Bay 'Lucile' FCC/AOS(2013年12月11日)

カトレア・ラベンダー系を代表する名花です。作出はイギリスで、1946年にスチュワート ロー社によってサンダーズリストに登録されました。アメリカ蘭協会審査で最高の賞に輝き当時のカトレアファンの羨望の的でした。この個体は当時、最高のカトレアコレクションを所有していた、フロリダのジョーンズ&スカリー者の社長、ロバート スカーリーさんの奥さん、ルシルさんの名がつけられています。 ノーマンスベイは数々の入賞花がありますが、他とは異なる独特な色彩と形をしています。しかし、株が弱く作りにくい性質があり、最高に咲いた当時の写真の様な花を咲かせることは至難の業です。今回の花もリップの付け根がやや開き、100%の形には咲いていません。花の大きさもまだまだです。それにしてもこの花を越えるような気品に満ちた花は無いのではないでしょうか。今尚、無敵を誇る 不朽の名花と言っても過言ではないでしょう。

Lc. [C.] Bonanza 'Six Gun' (2013年12月7日)

ボナンザは1949年にアメリカのブレーシー社によってサンダーズリストに登録された代表的なラベンダー系カトレアです。記録によると、約50もの入賞花が出た大変に成功した記録的交配種です。アメリカンなカトレアと言えましょう。そして、その後も交配の親株として活躍し、多くの名花を生み出しました。このシックスガンは入賞はしていませんが、整った大輪のいい花です。日本へはその他数個体が輸入されましたが、ほとんどの個体はクローン株が作られていなかったことから、入手は大変困難な時代となっています。

Lc. [C.] Consul 'Philippe' FCC/RHS (2013年12月3日)

フランスで改良された品種です。1946年にサンダーズリストに登録され、英国王立園芸協会審査で最高の賞を受賞いたしました。フランスで作出されたカトレアは少ないですが、その中でも一際、一世を風靡した名品です。この花は株に力がつき1輪で咲くと、横巾が30pにもなります。気品を感じる花で、「おフランス」と言った花です。一時代は切り花品種としてもてはやされ、たくさん栽培されましたが、最近は業者の間でも流通が無くなっています。

Liparis gibbosa (2013年12月1日)

花の大きさは横5m、縦1pで虫眼鏡が必要です。でもそこから見える世界は実に楽しいです。セパルは反り返り、ペタル2枚はウサギの耳のように立ち、リップの上部両側には丸い飾り(こぶ)のようなものがついています。原産地は広く、タイからマレーシア、ボルネオ、フィジー、バヌアツあたりまでに及びます。本属は日本のスズムシソウと同じになり、これまた興味深いものがあります。草丈約7p、花茎が上がりつぼみが一つ一つ苞のような間につき咲き続けます。カトレアとは正反対の世界です。

Marriottara Shinohara's Fantasy 'Forever Memories' (2013年11月28日)

お客様の故篠原弘明さんが交配し、当園で種を播き、開花、サンダーズリストに登録した品種です。篠原さんはスピーカーで有名なフォスター電機の創業者で晩年は写真もプロ級の素晴らしい作品を残されました。 素晴らしい感性の持主でした。この花も篠原さんのテイストが出た、個性的で清楚さと気品を持った、写真の対象に合った花ではないかと思います。

C. Prima Donna 'Tracy Ann' SM/WOC, AM/JOS (2013 年11月21日)

一世を風靡したカトレアらしい花です。実に清楚であり、華やかさがあります。最近は見かけなくなりましたが当園では大事に保存している品種の一つです。秋の温室にふさわしく、優雅な雰囲気を醸し出しています。いつまでも残したい花です。

Gur. [C.] bowringiana fma. coerulea 'Autumn Sky' (2013年11月7日)

以前はカトレアでしたが、最近の属名変更によりGuarianthe属になった中米原産の2枚葉種です。この個体は普通種を実生した際にホルモン剤の一つ、コルヒチンで処理した中から出た個体で、その中から有名な個体、'Atsumi' も出ています。どちらも株が大柄で、花の弁が広く形が良くなっています。普通の紫ピンク花はこれまで多花性の交配に使われ、Porcia、Fabingianaなどが生まれてきました。

Stanhopea lietzei (2013年10月26日)

ブラジル原産で本属ではきれいな花です。花径約10pで大きいです。画像は横向きに撮ったもので、花は他のスタンホペア属と同様に、株の下から花茎が伸びて下垂して咲きます。リップあたりの形状は不思議で、正に神が作った花としか言いようがありません。

 

Bulbophyllum claptoense (2013年10月6日)

花は日本に昔からある lobbii に似ますが、ドーサルが短く、ペタル、セパルは広く、色は赤味が濃く全体的に丸味があることが異なります。葉は広く短く丸味があります。まだKew植物園では種認定していませんが1905年にRolfeが発表しています。いい花です。この仲間には他にも似た種があり、バルボの多様性に感心します。

Dendrobium ypsilon (2013年9月24日)

種名のイプシロンは先日打ち上げに成功したロケットと同じ名です。原産はタイ〜マレーシアで、フィリピン原産のlamellatumと近縁です。花の色や形の違いや株の色が少し違いますが両者は共に株に特徴があり、バルブが平たく独特です。可愛らしい花です。

Stanhopea inodora fma. alba 'Tokyo' HCC/AJOS (2013年9月5日)

原産は中米のメキシコ、ベリーズ、ニカラグアです。普通種は紫褐色の斑模様が淡黄色に入りますが、白く清楚で美しい花です。巾約12cmの花で、嫌味の無いいい香りを放っています。花の形は「どうしてこんな形になったのだろう?」と考えてしまうほど、神秘な形をしています。正に神が作ったアートの世界です。この花には何の音楽が相応しいのでしょか?

Blc. Waikiki Gold 'Lea' (2013年8月15日)

懐かしいハワイの名花が咲きました。この花のファンは多くて時々、探して欲しいとリクエストされます。「カトレアを作り始めたきっかけの花で、温室に一株は置いてきたいけど枯らしてしまったので探して!」や「僕の好きなハワイのカトレアはこれ!」とかです。確かに一世を風靡し皆さんが楽しんだカトレアではないでしょうか?この花を世に出したオーキッドセンターのリチャード タカフジさんは亡くなられ、農園は奥さんのLeaと娘さんとで運営されているそうです。今日は温室でハワイアンを聞きながら眺めています。

Cirrhaea saccata 'Masami LIU' BM/JOGA (2013年8月13日)

本属はGongora属の近縁で、約7種、ブラジルに自生しています。本種を調べてみると英国Kew植物園ではfuscoluteaの異名同種としています。他にもnasutaと言う名もあります。JOGA入賞時には1花茎に43輪ついた記録がありますが、さぞ見事であったでしょう。

Bulbophyllum jacobsonii  (2013年8月7日)

インドネシアから輸入した物で、他の蘭に無い面白い花の風貌です。4輪の花がまるで吹流しのように咲いています。英国のKew植物園ではplumatumの異名同種としています。以前AOS会誌で見たプルマタムは色がもっとピンクで、花の表面がツルツルしていて、先端はこの花より丸い形でした。随分と花の印象は違いますが?

Den. Tretes Moon  (2013年7月28日)

以前、ハワイから輸入した実生苗からの選別品です。レモン色と白で爽やかに風に揺れて咲いています。オーストラリア原産のcanaliculatumが交配に使われていて、その良さがこの花に現れています。夏に相応しい花ではないでしょうか。

Phal. pulchra 'Oscar'  (2013年7月22日)

コチョウランの原種で、以前はlueddemanniana var. pulchraでしたが現在は英国王立園芸協会のサンダーズリストでも独立種として認知しています。光沢のあるロウ質弁で大変にきれいな花で、まるでエナメル細工のようです。Oscarはアメリカで選別された個体で、弁が広く大輪です。原産はフィリピンになります。

Paph. dianthum album  (2013年7月15日)

当園のイベント「夏のパフィオフェア」で内藤さんが出品された花です。実生セルフから咲いた初花で、普通種の茶色が無くなり清楚な花色になっています。他の原種にも大体の種にアルバ花が存在しますが、本種にもやはりあり、貴重な花を見ることができました。早速、この花粉をFさんが交配に使うことになりましたが、これからこれまでに無い新花が生まれるかもしれません。楽しみです。因みに、良く似たparishii (ミャンマー、タイ原産)は本種が中国・雲南で産地が異なることから、英国王立園芸協会では別種としています。

Bulbophyllum Hsinying Grand-arfa (2013年7月11日)

台湾で交配されたバルボフィラムで、交配はgrandiflorum fma. album × arfakianumです。以前は arfakianum (Red × Green) とされていましたが、解明され英国王立園芸協会のサンダーズリストへ登録されました。何とも奇怪な花で、一般の人は「気持ち悪い!」と評し、「綺麗な花」とは誰も言ってくれません。こんな交配をする人もいるのですね。でもこの子には罪はありません(^^♪

Paph. victoria-regina (2013年7月4日)

インドネシア、スマトラ島の一部に自生する原種で、輸入した当時(1970年頃)はchamberlainianum var. latifolium と言う名称でしたが、今はvictoria-reginaになっています。同じようなコクロペタラム系(花が休み休み数花、一つの花茎に咲いて行きます)には他にglaucophylum、liemianum、moqutteanum、primurinum、victoria-mariae があります。きれいな花です。

Vanda tessellata (2013年6月29日)

個性的な色彩と香りを持つ花です。ヒマラヤからインド、スリランカにかけて広く自生します。このところバンダの人気が上昇していて、このシーズンになると改めてその魅力を再認識致しますが、この花もその代表ではないでしょうか?以前は入手がやや困難であまり出逢えませんでしたが、最近は容易になりました。どこか落ち着いたトロピカルな雰囲気がいいのではないでしょうか。

Phragmipedium humboldtii (2013年6月18日)

以前はcaudatumやwarscewicziiの名でしたが、英国王立キュー植物園の検索サイト他で調べたところ、この名になっていました。コーダタムとは色や形が明らかに違います。wallisii、warscewiczii から1988年に分離されています。ペタルが長く垂れ下がりボルネオのsanderianumのようです。現在、52cmあります。原産はコスタリカ、パナマなどの中米です。

 

C. warscewiczii (2013年6月12日)

ティポ(標準色)タイプと言われる花ですが、リップの色、形は絶品です。ペタル先には少し紫紅色のスプラッシュが入り、他には少ないです。欲を言えばペタルの幅がもう少し広いといいのかもしれません。この株は長年、咲かずに今日に至りましたが、危うくあきらめて捨てるところでした。そのことを株が知ったのか、こんなに素晴らしい花をつけてくれました。皆さんもこんな株があったら忍耐強く育てて下さい。それにしても今年は当園ではワーセウィチーの当たり年です。改めてその美しさを堪能しています。

C. warscewiczii fma. amoena (2013年6月7日)

ワーセウィッチイは夏を代表する原種で、普通種はピンク〜紫桃色で大きく立派な種です。このアモエナタイプは選別個体が大変に少なく見かけません。エレガントな花で美しいです。株はあまり大きくなりません。原産はコロンビア。

Dendrobium sp (Yunnan)  (2013年6月1日)

貸し温室のお客様の部屋で咲いた中国雲南の新種で、種名は不明です。花型や株姿はloddigesiiに似ています。loddigesiiは中国。海南島の固有種として有名で、日本では古くから栽培されています。春に沢山の花をつけ初心者向け種として人気があります。まだまだこのような物があるところが蘭栽培の楽しいことの一つです。海南島と雲南が大昔は陸続きだったことがこの花によって証明されるかもしれません。ロマンですね。

Lc.[C.] Luminosa(Aurea) ’Dr. Nezu' (2013年5月23日)

交配はL. [C.] tenebrosa と C. dowiana で、1901年の1月1日に英国のCharlesworth蘭園が登録しています。夏咲きのテネブロッサの影響が強いようで、有名な個体 fma. aurea 'Walton Grande' FCC/RHS が交配親に使われているのかもしれません。今となっては歴史ロマンの世界です。この個体は第2代蘭友会会長、故根津文雄先生が英国より持ち帰った愛培株でオリジナル株だそうです。112年の年月を生き抜いてきた貴重な株で、当園で保存しています。英国人の往時の感動が今に蘇るようです。

Dendrobium tangerinum (2013年5月19日)

Spatulata(スパチュラタ)系の一種で、比較的最近に見つかった原種です。原産はニューギニア。リップの紫が印象的でおしゃれな花ではないかと思います。また、花弁のカールやウェーブも愛嬌があります。1花茎に20輪前後つけます。

Enanthlea Orange Crush (2013年5月14日)

ハワイで作られた花です。ハワイはサンセットカラーが好きでこれまでも色々と品種が作られて来ました。、この花も同様な色ですが、他のカトレアとは違った独特なテイストがあります。ヨーロッパ的な感じもして、アートシェードカラーと言って人気があります。交配はCattlianthe (Lc.) Treck or Treat × Encyclia cordigera です。夕方に涼みながら楽しみたい花です。

C. mossiae (Coerurea) 'Dandy' (2013年5月8日)

春咲きカトレアの原点となる原種のセルレア系シブクロス選別個体です。貸温室のお客様の所で咲いたもので、野生種では考えられないボリュームある見事な大輪花です。普通種のピンク系ではアメリカで選別された大輪で素晴らしい個体がありますが、セルレア系は花が小さくきゃしゃな花がほとんどで、大きく立派な花がありませんでした。実生の威力を実感致します。原産はベネズエラ。

Phal. mariae (2013年5月1日)

昨年の11月20日に掲載致しました個体と随分、違うタイプの花です。書籍、インターネットで調べてもマリエは個体変異の多い原種ですが、この花の方が一般的なようです。原産地がフィリピンからボルネオに広く分布していることからも花の変化が多様なようです。何れにしろ色や模様がきれいで、いい花ではあります。コチョウランの原種はこのように個体差が多く、このタイプは香りもあり、色々とコレクションしてみるのもいいものです。

Schomburgkia lueddemanii (2013年4月20日)

恐竜のようなダイナミックな原種です。原産は中米のコスタリカから南米のベネズエラまで広く分布しています。花弁がカールし独特な個性を持っていて多数の花が集合し、大きなボール状の総になっています。部屋の中での栽培はとても大変なことになりますが、大きな展示会や植物園のディスプレーには大変にいいです。最近の分類再編によりancepsと同じLaelia属に組み入れられましたが、花の雰囲気は随分と違いますのでこれまで通りに別属にして欲しい種であると思いますが。

 

C. intermedia (Vinicolor Strain)  (2013年4月3日)

ブラジルのコレクター平沢さん交配の実生苗から出た個体です。リップの紫赤が大変に濃く黒光りしています。oculataなどの紫紅色とは一線を超えた色彩で実にきれいです。株や花は小さいですがパープラタ・ビニカラーと同様で、個体バラエティーの多いインターメディアの魅力を改めて感じます。

 

Trichpglottis bipenicillata (2013年3月25日)

1903年に発表されたボルネオの原種です。沖縄のニューメンランに近い単茎性種で、洋蘭の同属ではえんじ赤のbrachiataが有名です。この株は昨年、稲守敏朗さんがボルネオから持ち帰ったものです。国内での流通は無く、貴重な株で原産地でもレアーな種だそうです。いい香りもします。

 

Phragmipedium Don Wimber 'Mille-Fuilles' (2013年3月23日)

以前、英国のエリックヤングファンデーションから輸入した株で、去年から今年に掛け株が大きく育ち沢山花をつけてくれました。実にきれいな花で、雄大です。パフィオには無い良さがあり、また、最近、話題に登っているkovachii(コバチイ)には無いエレガントな美しさがあると思います。

 

C. Crown Princess Michiko 'Takarazuka' AM/JOS (2013年3月13日)

ハワイのミヤモトオーキッドが交配し、オオタグロ氏が1959年にご成婚された美知子妃殿下を記念して1960年に登録した品種です。そして関西に輸入され「宝塚」の個体名がつけられ日本蘭協会で入賞致しましたました。今では懐かしい往年の逸品です。

 

Phalaenopsis lueddemanniana (2013年3月10日)

ルデマニアナは、以前はフィリピンから沢山入荷致しましたが、最近はあまり見かけなくなっています。この個体は通常個体に比べて色が薄く、hieroglyphyicaに似ますが模様が異なります。この花はこの花で淡い色彩で味わいがあり、いい花だと思います。株が大きくなると沢山、花茎が出て、また、その茎に何ども咲き年々賑やかになります。

 

Pleurothallis sp (2013年3月9日)

南米アンデスで見つかった新種です。まだ種名はついていないようです?花は葉にへばりつくように咲いています。面白いのは葉の中央部から花茎が現れて咲いていることです。当園にも同じプレウロタリスでimmersa’Vi-Brown Sugar' と言う個体があり、同じように葉の中央から花茎が出て咲きますが、他にはそのような蘭がないので不思議です。花茎は葉の元からでますが、しばらく葉の中で伸びて、中央から外に出るようです。そこで考えたニックネームは「Submarine Orchid (潜水艦オーキッド)」。座布団一枚!ですか?蘭はどこまで不思議なのでしょうか?

 

Guarianthe (C.) aurantiaca 'Kodama' (2013年3月2日)

早春を代表する中米、コスタリカ、パナマ原産の原種です。これまではカトレア属でしたが、英国王立園芸協会の属変更によりグアリアンセ属になりました。春咲き中輪多花性のハワイアンサンセットカラーの交配元親として活躍してきました。独特な濃いオレンジは目にも鮮やかで、ハワイで初めて見た時の感動が蘇ります。

 

Scaphosepalum swertiifolium (2013年2月10日)

横幅約5cmの花を草丈10cmの株につけます。原産はコロンビアからペルーのアンデスの600〜2,000mに自生しています。日本の夏にも比較的強く、環境が良ければ良く繁殖します。花は逆さに咲き(これが洋らんの本来の向きだそうです。)セパルの先は細くアンテナ状になり、独特な花の形をしています。太陽を背にして見るときれいな紫ピンクで見飽きない神秘な世界を楽しめます。

 

Restrepia contorta (2013年1月23日)

原産はベネズエラからエクアドルのアンデス高地1300〜3200メートルに自生しています。米国の植物分類学者でマスデバリアやドラキュラ属など、この仲間が得意なルアー氏により1996年に発表されました。この株は昨年にペルーから輸入したもので、赤花できれいな花とのことで輸入してみました。期待した程の派手さはありませんが、レストレピア独特な愛らしい世界があります。

 

Lc. Stephen-Zuiho ' Vi-New Year Beauty' (2013年1月元旦)

2013年正月の花は当園で交配したこの花です。白と赤でめでたいカラーで本年はスタートしたいと思います。登録名は既に他の方がされていましたので当園ではつけられませんでした。今回、しばらくぶりにきれいに咲いてくれました。この花の大きな特徴、持ち味はリップのあざやかな紫紅色で、特に、根元筒部分外側まで色が入るものは少なく、このようにきれいに白と赤のコントラスト良くはっきり分かれる物は珍しいです。

 

C. trianae 'Premier' (2012年12月25日)

今日はクリスマス。欧米ではこのトリアナエを「クリスマスオーキッド」と呼んでいます。この時期に咲くカトレアの原点種で、ほとんど全ての冬咲き大輪整形花はトリアナエから出発しています。この個体はブラジルで選別されたようで、間違いやすい個体に英国で選別された’Tha Premier' FCC/RHSがあります。似た花ではありますが、この花の方が原種っぽく、淡く気品を感じます。

Cymbidium mastersii (2012年12月23日)

シンビジュームの季節を迎えました。この花は一言で言うと、「気品」が相応しい花です。シンビジュームの原種は株が大きくなるせいか、これまであまり人気がありませんでしたが、最近、ベトナム、中国、ボルネオから新種が輸入されていて興味を持つ方が増えています。本種は以前から日本へ輸入されていますが、お目にかかることが少ないです。原産はヒマラヤ〜中国の山地の1,000〜2,500mに自生しています。日本の夏はやや暑く苦手で、当園では夏、軽井沢へ避暑に行きます。

Gongora rufescens (2012年12月3日)

エクアドルから輸入した株です。ゴンゴラ属は色々な種類があり、中南米〜南米・ブラジルまで広範囲に分布していて約50数種あります。まだまだ新しい種も発見されていますので、収集してみると楽しい属です。下垂して咲くことも特徴の一つで、蘭の野趣ある世界を堪能できます。

Pterostylis (=Diplodium) truncata(2012年12月1日)

一見、山のマムシグサの様に見えますが、オーストラリアの地生蘭です。種類は思った以上に沢山あり、100数十を数えます。輸出入の関係や人気の関係で日本では数種しか見られませんが密かな人気があります。冬には地上部は枯れて地中の塊根で休眠します。上手に管理できると良く増え、意外と簡単です。

Phlaenopsis mariae (2012年11月20日)

コチョウランの原種は約50種あると言われています。他の属から比べると少なく、少し不思議に思います。このマリエはこれまで原産地からはあまり輸入されていなく、お目にかかることが少ない原種です。特徴は白地に派手な紫赤〜紫褐色の大きな斑模様が入ることで、ルデマニアナなどと区別できます。ただ、最近、bastianii と言う原種が発表され、こちらの方は写真の花と比べて地色がこんなに白くなく、斑点模様が同心円状に線模様で、色はより褐色な花です。マリエの中には一部でこの花に似た物があり、区別が難しい物もあります。原産はフィリピン〜ボルネオです。

Myoxanthus lonchophyllus 'Henry' (2012年11月16日)

花の大きさは縦1.5cm程度で、株の高さは約12cmと小型です。原産はブラジル・ミナスジェライスの1,000〜1,500メートルです。この個体はブラジルからアメリカに渡り、有名コレクターが選別したものです。ハチを思わせるような形で愛らしい花です。プレウロタリス属の近縁で、1982年に発見されています。

Mediocalcar sp 'Mille-Feuilles' (2012年11月1日)

まだ種名が決まっていない新種です。原産はニューギニア高地で、これまで輸入されたメディオカルカー属の中では一番大きな花ではないかと思います。株が大きくなるとこのようにたくさん咲き、見応えがでます。愛くるしい花ですが、それにしても蘭らしくない形で、スズランに似た巾着袋型をしています。暑さにはやや弱いようですが、寒さには強いです。

Lycaste dowiana (2012年10月21日)

中米、コスタリカ、ニカラグア、パナマの標高1400メートルに自生します。株は小型で、近縁種にはmacrophylla、leucanthaがあります。可愛らしい花で、ミニリカステとして今後が期待できます。

Dendrobium convolutum (2012年10月2日)

緑に光沢ある黒褐色リップで他にない魅力を持つ花です。パプアニューギニア原産で、この株はハワイで実生繁殖されたものです。寒さ暑さに強く、花の寿命が長く、1ヶ月は咲いています。このようなタイプの花をラトーリアタイプと呼んでいます。他にforbesii、eximium、macroohyllumなどがあります。

Dendrobium faciferum 'Mille-Feuilles' (2012年9月9日)

普通種の花は色が肌色オレンジです。この個体は沢山の株の中から選別したオレンジのきれいな花で、花も沢山つきます。原産はスラウエシー、モルッカなどニューギニアの東の諸島です。1908年の発見ですが、これまで出版された本属の書籍にも未記載になっています。株の形も独特で、茎の元が太く、先に行くにしたがって細くなります。開花は不定期で、年に2〜3回咲きます。

Bulbophyllum phalaenopsis (= gigantea) (2012年9月4日)

ニューギニアの標高500mに自生する本属では最大級の株の一つです。これまで輸入された時点で株姿が似ていることから種名が混乱していましたが、fletcherianum (= spiesii) と区別され落ち着きました。フレッチェリアナムの花には毛が無く細長い花をしています。バルブの大きさ、葉の長さはフレッチェリアナムの方が勝りますが、バルブの数はファレノプシスの方が多く、大株になります。花はどちらもハエが好む香りを発し、特に午前中に何ともかぐわしい、人間にとっては鼻をつまみたくなるような香りを放ちます。不思議な原種です。

Ornithophora radicans(2012年8月29日)

ブラジルに自生する原種で1属1種の珍しい原種です。発見は1951年で、日本へは結構前に輸入されていて、旺盛に繁殖することからあちらこちらで見かけます。花の少ないこの時期に咲き、可憐で涼しげな野趣のあるいい小型種です。尚、最近の英国王立協会による属の再編成により、Gomesa属に組み入れられflexosumやvaricosumなどの以前はOncidium属だったものと同じ属になっています。これらの種とは随分と違う花、株と思いますが?

Cleisocentron mellirianum (2012年7月24日)

世界らん展で話題になった「青い蘭」の一つメリリアナムが咲きました。神秘的なブルーでボルネオの山でこのような花が咲いている光景を見たらきっと感動することでしょう。abasii はもっと紫味が強く、gokusingii は更に濃いブルー花です。透き通るようなブルーで、じっと見つめていると引き込まれます。

C.(L.) purpurata fma. werkhauserii  'Mille-Feuilles'(2012年7月3日)

夏の貴婦人、パープラタの中でも他にないインク青をしたワークハウゼリイの当園選別個体です。リップが大きく立派な花で、気品に満ちた花ではないかと思います。原産国ブラジルの愛好家の中にはパープラタにぞっこんな方が沢山いるそうですが、山で咲く姿を見たらさぞかし感激するでしょうね。

  

Sobralia macrantha 'Bolin' HCC/AOS (2012年6月17日)

メキシコ、コスタリカに自生する笹のような株をした原種です。株からは想像しがたい大きくカトレアのような花をつけます。本個体ボーリンはアメリカで選別されたようで大変に見事な花です。本属は中米からアンデスにかけて分布し、約100種ほどあり、現在も新種が発見されています。

Lyc. Arasiyama 'Grundy' (2012年5月30日)

貸し温室のお客様の所で咲いた初花です。リカステの黄色系の育種はピンク系などに比べて遅れていますが、ついにこんなに大きな花がでた!!と皆で感動しています。左は原種のアロマティカで、その大きさの違いは歴然としています。交配はmacrobulbon X Shoalhaven で、マクロブルボンが今後の黄色系育種を進める上で重要な親になりそうです。個体名は英国のダービー馬の名で金髪のたてがみをした名馬だそうです。

Paph. hennisianum (Album Strain) 'Kamogawa' (2012年5月13日)

ヘニシアナムは昔はフィリピンからアーガスなどとともに多数、輸入されていましたが、最近は普通種でも見かけることがなくなりました。その当時はこのようなalbumフォームは無く今でも貴重です。世界的にはこのようなalbumフォームは var. christiansenii と記載されています。写真の花は実生選別個体です。消して立派な花でなく、小さな花ですが、楚々とした愛らしさ、趣のある花です。

Den. densiflorum 'Kamogawa' (2012年5月11日)

約35年前にインドの蘭園から輸入した株の中から出た個体で、花が極めて大きく形が良く、花が密につき房が写真の倍ぐらいになり立派です。最近はインド、ヒマラヤ方面からの輸入がなく、タイ、ベトナム方面からの輸入ですが、タイプが異なり色が薄くこのような個体はありません。

C. intermedia fma. flamea 'Aya' (2012年5月1日)

ペタルに独特なクサビ模様が入ります。フラメアでも色模様に個性があります。リップはオルラータ、マルギナータの複合でこちらもいいリップをしています。多数の花がまとまってボール状につき、咲き方もきれいです。インターディアは花の個性が幅広く楽しい原種です。原産はブラジル。

Paph. Golddollar (2012年4月19日)

以前、当園で実生苗を買われたお客様の所で咲いた花です。交配は中国・雲南のarmeniacumとインドネシアのprimulinumです。両親の良さが最大限に出た花で、特に丸みのあるリップは他の兄弟株になく大きく立派です。最近のアメリカ蘭協会の会報紙にFCC(金賞)を受賞した花の写真が掲載されていましたが、その花よりも色が良く、特にリップは抜群にいい花です。他のパフィオ交配種を見てもこのような個性を持った花が見当たりません。

C. (Lc.) Susan Holguin 'Vibrant' AM/AOS (2012年4月2日)

カルホルニアのサンタバーバラにあったアーマコスト&ロイストン社のレオ ホルギイン氏が作った春咲きのカトレアです。アメリカでは母の日の切花需要が多く、春咲き品種が多く作られました。ホルギン氏が作った春咲き品種、Irene Holguinはあまりにも有名で、一世を風靡しました。Ireneは奥さんの名で、このSusanは一人娘の名です。これらのカトレアが温室いっぱいに咲いていた光景は良きアメリカを象徴する時代で、今はなつかしい思い出です。

Paph. hirsutissimum f. viride 'Hengduan Spring' (2012年4月1日)

esuquiroleiのアルバムフォームです。中国の原産地で見つかった大変に貴重な個体です。ヒルスティシマムf. アルバム ’アフリ’が日本では有名ですが、これとは全く異なる形、株です。英国王立園芸協会、キュー植物園のワールドチェックリストでは異名同種としていますが、この花や株を見ていると変種とするか、別種とすべきと実感します。

Aerangis fastuosa 'Mille-Feuilles' (2012年3月20日)

マダガスカル原産の小型種で、種名は’非常に美しい’の意だそうです。夜になるとジャスミン系のいい香りがして「夢の世界」に誘います。エランギスはアングレカムと共に白い花が多く、洋ランの中でも他にない独特な世界がありいいものです。

Cattleya mossiae fma. semi-alba (2012年3月15日)

春咲きカトレアの大元の原種で、原産はベネズエラです。普通花はピンクです。リップのまだら模様、ペタル、ドーサルが垂れるのがこの花の特徴で、こだわり派は「これでなくちゃモシエじゃない!」と論評します。原種らしい味わいのある春を呼ぶ花です。

Paph. stonei (2012年3月2日)

世界らん展・ボルネオ展示で飾り、我が家に帰ってきました。この子はこの展示に合わせたように咲いてくれ、大変に尽力した影の功労者です。現地のボルネオでは少なく、見かけることが無くなっているそうです。ロスチャイルディアナムは男性的で、「パフィオペディラムの王様」ですが、ストーネイは貴婦人のような品のある美しい花ではないかと思います。いつまでも大切にしたい原種です。

Onc.(Nohawilliamsia) orthostates  (pirarensis) (2012年1月21日)

リップの表面がエナメルのようにキラキラと光る珍しい花です。これまではオンシジューム属でしたが、最近の属の変更により訳の分からぬ名になってしまいました。産地は広範囲で、ヴェネズエラ〜ブラジルまで自生しています。

Onc.(Oncidesa) Gower Ramsey 'Sunkist' (2012年1月9日)

メリクロンから出たクローン変異体です。本種の普通花はリップがオレンジ色ですが、この花は黄色にオレンジ色の模様になりました。他のゴーワラムジーの別の一般個体はリップは黄色ですので、ミックス状態でしょうか。他にはない模様で新しい分野がまた一つできた感じです。

Dendrobium subuliferum (2012年1月1日)

ニューギニアの標高300〜2000mに自生します。以前、福岡ドームの蘭展で買った有田焼きの鉢に植えてお正月らしく雅に。正に「愛でる」の世界です。

Rlc. (Blc.) Kearsarge 'Rakunan' AM/JOS (2011年12月19日)

「洛南」の個体名の通り、関西で出た大輪花です。左はRlc. Pink Debutante 'First Love'です。花弁は薄く、株は細くきゃしゃですがカトレアらしい大きないい花です。以前、関西に在住され、今は札幌に在住されている趣味家の方から譲っていただいた株で、大切に保存しています。1979年に入賞しています。

Lockhartia oerstedii (2011年12月15日)

メキシコ、パナマに自生する愛らしい花、つぼみです。花だけでなく株も独特な形で楽しめます。Braided Orchid (組紐ラン)のニックネームがあります。ベルトにもこのようなものがありますね。

Onc. Tsiku Marguerite (2011年11月22日)

写真は赤と白花ですが、どちらも同じ交配種です。交配親株の関係でこのように色が分離します。どちらも甘いいい香りがあり可憐小型種で部屋に飾るにもいいです。最近、オンシジュームの多くが属名移行されましたが、この花は中米だけの原種を元に交配されていますので、これまで通りです。交配はTwinkle  x  ornithorhynchum です。

Cochleanthes (Warczewiczella) Merion 'Mille-Feuilles' (2011年11月6日)

当園の交配、選別個体で、普通種と比べてリップの色が濃く、大きいです。また、ペタルに紫の模様が入ることも他の花に無い特徴です。小型株で愛らしさもあります。何とも言えない魅力がある花ではないでしょうか?最近、RHSではカッコの属名に移行させました。

Cochleanthes (Cochlezella) Nanboh Pixy (2011年10月23日)

当園が交配し英国王立園芸協会に登録致しました。白と紫青のコントラストが良く、どことないあどけなさが愛らしい花ではないかと思います。これらのグループを欧米ではファンオーキッド(株姿が扇子のような形から)との愛称で楽しまれています。

Maxillaria arachnitiflora  (2011年10月13日)

コスタリカ、パナマなどの中米からエクアドルまで広く分布するようですが、日本ではこれまでほとんど知られていない原種です。比較的小型の株に縦約11cmの大きな花をつけ見ごたえがあります。花数も多くこれから期待できるのではないかと思います。発見は1930年と比較的古いです。

Christensonia vietnamica (2011年10月6日)

バンダの仲間でベトナム原産です。緑と白のコントラストが大変良く、爽やかできれいな花です。樹勢は丈夫で意外と作りやすいことが分かりました。ベトナムにもまだまだ色々な原種があるようです。下2つと共に単茎性種ですが、当園のお客様の中にはこれらのグループにこだわってコレクションされている方もいらっしゃいますが、いい楽しみ方の一つではないかと思います。

Dimorphorchis lowii (2011年8月21日・南房愛蘭努クラブ例会、会員出品株)

ディモルフォルキス属はボルネオの固有種でバンダの仲間です。このローウィイの他にロッシイの2種しか見つかっていません。この種の極めて不思議で珍しいことは、写真のように長く下垂する花茎の元の3輪が黄色の花で、その先は褐色の虎斑模様の花をつけることで、同じ花茎に2色の花をつけます。この株は2本の花茎がつきましたが、2本共に同様に咲いています。なぜ(*´д`)このような現象が起きるか。神様しか知り得ないのか?でも、そこには蘭の巧みな仕業があります。黄色の花は香り、この花に昆虫を呼び寄せ受粉をしてもらいます。花茎の先の方より元の方が養分が届きやすく、種も十分な栄養を得て結実できるようになっています。虎斑の花は香りがなく、ただ花粉の供給先の役目だけのようです。

C. guttata fma. munda (2011年8月15日)

以前、ブラジルの日系の方から譲っていただいた個体で、本種の中でも小型で、輪数がつかず、大変、美しいグリーン花です。普通種と比べて色が随分と違うタイプです。最近、RHSではleopordiiをtigrinaとし、guttataと分けて扱っていますが、この花を見るとなるほど違うなと思ってしまいます。

Den. sanderae fma. luzonicum (2011年8月8日)

フィリピン原産。普通種やvar. majorとはかなり色、大きさ、形が異なります。花は径約5cmと小型です。株も小型で、バルブも細くきゃしゃです。同じ仲間にdearei 、schuetzei があります。この名前で輸入されていますが、deareiに花や株が良く似ているので自然交配種ではないかと思ってしまいますが??でも、いずれにせよ涼しげで、夏にふさわしい花です。

Den. Chet's Choice (densiflorum × farmeri) (2011年7月23日)

この交配から唯一できた株で、貴重な個体です。花一輪はそれほど大きくはありませんが、房のバランスもよく、きれいで可愛らしいです。色はシルシフローラムに似ますが、リップが濃いオレンジで異なります。 登録名は2011年2月に登録されたばかりです。

Paph. druryi 'Kamogawa' (2011年7月12日)

パフィオの原産地は通常、ヒマラヤから中国・雲南、南に下がってインドネシア方面ですが、本種だけはどういうわけか、これらの産地からずっと離れたインドの南の先の西側にだけ、ぽつんと隔離されたように産しています。以前は個体数もあまりありませんでした。この個体は当園が選別したもので、本種独特の黒い線模様が3弁にくっきりと入り、地色が濁りのないきれいな色です。リップも他の弁に比べて大きく、ペタルがあまり下がらず形が整っています。他のパフィオ原種にはない味わいがあります。

Cattleya (L.) purpurata fma. flamea escura (2011年7月5日)

パープラタは5月から7月まで楽しめる花ですが、この株は以前、ブラジルの日系の方から特別に譲っていただいたものです。ブラジルで数ある個体の中でも大変に貴重な花として人気が高いそうです。事実、フラメア系では色が濃く紫桃色の面積が多く、花弁の反転がなく広く整形です。リップの濃い紫紅も際立っています。今後、交配の親株としても利用したいと考えています。

Lepanthes calodictyon (2011年6月18日)

ランはここまであるのか!の一例です。赤い花を一輪つけています。エクアドル原産で、花の弁が変形していて、どれがペタルで、どれがセパルで、どこがリップか分からないような形をしています。マスデバリア、プレウロタリスの仲間になります。葉の模様もきれいで楽しめます。さて、人間がこの花を交配するにはどのようにしたらいいのでしょう?

Paph. callsoum (2011年6月10日)

パフィオの代表的な原種です。以前、ワシントン条約がなかった時代にはタイから1000株単位のオファーが来ました。丈夫で沢山、山にあったようです。でも、先日のNHKの番組の新種inamoriiのように、現地ではほんのわずかにしかない原種もあり、同じパフィオでもその違いがはっきりしています。パフィオは大変、個性の強い花で、味わい深い花ですが、この花も配色は絶妙で、見入ってしまいます。パフィオ原種の良さの基本種ではないでしょうか?

Pabanisia Eva's Blue Amazon × Lyc. aromatica (2011年6月2日)

こんな交配もできるんだ!と皆が唖然とする花です。いい香りもあります。交配に使われた属はパブスティア(旧コラックス)、アガニシア(旧アカカリス)、リカステの3属です。世界初で、新属誕生になりますが、まだ発表されていないようです。さらにジゴペタラムでも交配しましょうか?または、当園が作ったLycabstia(旧Colaste)リカブスティアもいいですね!無限大の夢が広がりますが、頭が混乱してついて行けなくなるかもしれません。

Cadetia chionantha 

カデティア キオナンサ (2011年5月7日)

ニューギニアの海抜1500メートル前後に自生する極小さな原種です。豆粒ほどの花を草丈4pの株につけます。ニューギニアのジャングルで見つけることはさぞや難しかったことでしょう。株は意外と丈夫で良く育ちます。この大きさでしたら温室にいくらでも入ります!

 

Paph. Franz Glanz 'Matumoto' SSM/JOGA  (2011年4月3日)

パフィオペディラム フランツグランツ ’マツモト’

お客さんが持ってこられた株で、当園から小さな苗で買われ、JOGA審査でSMをとり、その後に点数更新でその上のSSMを受賞しています。その上はGMですが、今回、4輪つき大変見事に咲きました。海外の入賞個体を見ても、この花の上を行くようなものがないので、GMも可能性大ではないかと思います。また、時期が合えば世界らん展で日本大賞も狙えそうです。さらにじっくり作り込みたい、夢のある株ではないかと思います。

C. intermedia (Orlata-aquinii Strain) 'Vi-Spring Beauty'  (2011年3月23日)

インターメディア(オルラータ・アクイニイ系)’ビ・スプリングビューティー’

インターメディアの季節を迎えました。この花はオルラータとアクイニイの選別個体との実生から出たものです。今回、一輪の開花でしたので花径幅が11.5pと大変、大きく咲きました。クサビ系はペタルが前かがみになり易いのですが、良く開張し立派です。リップの色も濃く美しく、オルラータ(周辺、縁が大きく、色が濃い)の特徴が良く出ています。

 

Gongora fulva 'Mille-Feuilles'(2011年3月21日)

ゴンゴラ フルバ ’ミルフィーユ’

コロンビアのあまり知られていない原種で、花茎が長く伸び、房が立派で大変見事です。

 

Paph. Hamana Coral (2011年3月18日)

ハマナコーラル

ビニカラーパフィオを逆光で撮ってみました。黒光りするペタルの元には白く窓があり、黒紫のストライプが入っています。ドーサルは赤に黒紫ストライプで不思議で別な顔になります。同じ花とは思えない二つの顔をお楽しみください。

Brassavola[Rhyncholaelia] digbyana 'Mrs. Chase' AM/AOS(右)、'Bracy's'(左)(2011年3月14日)

ブラサボラ[リンコレリア]ディグビヤナ’ミセスチェイス’、’ブレーシーズ’

アメリカ・カルフォルニアの一世を風靡し有名蘭園だったブレーシーとスチュワートが緑色カトレア育種交配の親株として重要視した個体です。大変、良く似ていますが、よくよく見るとミセスチェイスの方が緑がやや濃いです。どちらもオリジナル株で、直立し緑味が強い葉、茎をしています。

Restrepia antenifera fma. punctata 'Leopard'  (2011年3月6日)

レストレピア アンテニフェラ f. プンクタタ ’レオパード’

ベネズエラ〜ペルーの2,000〜3,000メートルに自生する原種です。一般種はストライプが入りますが、この個体は点花でタイプの違う花です。本属は小型でマスデバリアに近い仲間ですが、これまであまり輸入されていません。

Pholidota uvalensis 'Walter'  (2011年2月2日)

フォリドータ ウバレンシス ’ウォルター’

本属は東南アジアに約30種分布するセロジネの近縁属です。この株はアメリカの蘭園から輸入したものですが、初めて咲いてくれました。掲載にあたり詳細を調べてみましたがキュー植物園のサイトにも記載がなく、他のサイトにも全く見あたらず、現在のところ原産地などの詳細は分かりません。草丈約8cm、一輪の花の大きさは幅7mmと小さな原種です。

C. maxima (Coerulrea Strain)  ('Alexandra' x self) (2011年1月23日)

カトレア マキシマ セルレア

貸し温室のお客さんの所で咲いた花です。何とも美しいブルーで、有名な個体、ヘクターの孫になるそうです。ヘクターより濃く、ブルーの質が違う色で、すばらしい個体です。ブルー系がお好きな方にはたまらない花ではないでしょうか。

Laelia finckeriana fma. alba '382'  (2011年1月16日)

レリア フィンケリアナ f. アルバ ’382’

以前、アメリカより輸入した株で、albida と anceps との自然交配と分かりました。レリアらしい味わいのある花だと思います。