写真で知る栽培のポイント

 

☆ 植え替えのタイミング ☆

植え替えは次のバルブが鉢から飛び出さないように、一歩先手を打つつもりですることが大切です。

植え替えの必要がない理想的な状態。根もいい状態なので、今、出ている新芽はグーンと伸びて大きなバルブに育つでしょう。

なんとか今回は鉢に収まりそうなので植え替えはしないでそのまま栽培します。新芽も育ちざかりなのでそっとしておきましょう。

今が植え替えのいいタイミング!

新芽のこの大きさまでが植え替えに適した大きさです。植え替えは新芽が動き始めてからにしましょう。(新芽が出ていない株を植え替えるとじっとしてしまい、新芽がしばらく動かない場合があります。)

植え替えの際は新芽を折らないように注意しましょう。でも、まちがって折ったとしても、すぐにバルブの元の反対側から出てくるのでめげないでお待ちください。

上の状態の株を植え替えないでおくと、このようにバルブや根が鉢から飛び出してしまいます。

植え替えをしばらくしなかった株の状態。これからは徐々に作落ちして、株も暴れだします。

新芽も随分伸びていてタイミングを逸していますが、これではいけないので、思いきって、エイヤーで植え替えてしまいましょう。

成れの果て状態の株!こうなったら植え替えも大変です。普段のサボリを反省しながら頑張ってやりましょう(*^_^*)

☆ 花をきれいに見る修正方法☆

○リカステの場合: パフィオペディラム、カトレアにも応用できます。

    

                   修正前。あっち見てホイ状態。     支柱で花茎を中央にまとめ、もう1本でつぼみをこちら向きに。     正面を向いて開花。大成功!

☆ 地生系蘭の花芽分化の特徴☆

シンビジューム、パフィオペディラム、ジゴペタラムなどの地生蘭(木につく着生蘭とは違い、地面、岩場などに生きる蘭)の仲間には花芽分化、出方で共通した特徴があります。写真はその様子が出たもので、新芽の発生後にすぐに花芽分化も起こり、種類によって肉眼で見れる時期は異なりますが、仕組みは同じです。シンビジュームは新芽が育ち、下のバルブが完成すると花芽が現れてきます。パフィオも新芽がほぼ完成すると葉の間から花茎が上がってきます。

                                        ジゴペタラムの新芽と花芽(花茎)

 

☆ 芽かき ☆

人間は花を見たいので、花芽が出ると喜びますが、蘭の方は自分の分身である新芽(葉芽)を優先します。そこで、花芽と新芽(葉芽)が同時に出た下の写真の場合、株はバルブ右側の新芽(葉芽)を伸ばそうとし、左の花芽(ミョウガに似ている)は後回しにしてしまい、最悪、花芽の伸長を止めてしまう場合があります。写真の株はボスリオキラス ベラスですが、同じようなことがシンビジュームで良くあります。花芽が伸びたとしても花茎が大きくならずに中途半端で咲いてしまったりすることも良くあります。対処方法は新芽をナイフなどで切ってしまいます。そうすると、花芽が動き出し、開花します。新芽はそのあとから再度出ますので、心配しなくても大丈夫です。

 

☆ 洋らんの根を知る ☆

洋ランを栽培する上で大切なことの一つに根をよく観察することがあげられます。

根は上部の株の状態のバロメーターで、たくさん張った株はすばらしい花がつき、株もガッチリと立派に育っています。

根から、そのランが地生タイプか着生タイプかを知り、それに対応する環境作り、植え込み、水やり、を適正に行えば、おのずと よい結果がでます。

さあ、あなたの愛培株の根をもう一度チェックしてみましょう!

1. パフィオペディラムの根

パフィオペディラムは日本原産のクマガイソウ、アツモリソウの近縁で例外を除き原種は地生種です。(半着生のものもありますが、コケや枯葉が堆積した木や岩についています。)

根は写真(左)のように褐色で鉢の中へ入り込み、下の方へ伸び、周辺にたくさんの細毛があります。

写真(右)の露出した根は先が止まってしまい、着生ランのように外へ伸びて行きません。典型的な着生ランである カトレアやコチョウランの根と全く異なります。

他の地生タイプのランであるセロジネやカランセ、リカステなども同様に細毛があり、地生ランか着生ランかを見分ける一つの方法です。

またパフィオペディラムの根は枝分かれしないのが特徴で、折れやすく、根の量が少ないので植え替えは十分注意して行いましょう。

 

 

2. カトレアの根

パフィオペディラムと全く異なり、白いベラーメン層と呼ばれる吸水と保水、そして木に張りつくことができる形態となっています。

人間は鉢の中に入って回ってほしいと思うのですが、カトレアの根は空気に触れたいので鉢から外に出てきてしまいます。外に出た根は周辺の水分を吸収し本体へ送ります。

また、白い根は水を含むと緑白色に変色します。

根は分枝し、たくさん出ますがこれは樹木の幹のあちこちに伸び、養分、水分を吸収するためです。

 

 

3. コチョウランの根

写真は花茎から出た高芽が生長して大きくなり、育った子株です。

ご覧のようにコチョウランの根はカトレアの根と同じように白い色をしています。

着生ラン特有の根です。

通気の悪い植え込み材料や鉢、また水のやり過ぎは根が窒息状態になり、腐ってしまいます。

 

4. バンダの根

バンダの根は白く太いですが、水に漬けると緑色に変わります。これは水を吸ったからで、乾

くとまた元の白色に戻ります。写真は手前が北側で、根は北側に伸びています。逆に花は南

に伸びて、根とは反対方向に、太陽に向かって咲いています。バンダの根と花の伸びる方向

性を象徴する写真です。

 

 

 

5. カタセタムの根

カタセタムの根は株がよく育ち、調子がよいと根が逆さに立ち上がるのが特徴です。

カタセタムは樹木の日がよく当たる上の方に着生しますが、通風がよいとたくさん根が出て根がまるで鳥の巣のようになります。

 

 

6. グラマトフィラムの根

カタセタムと同じように株が大きく育ち、元気な株は根が立ち上がり、トゲがあります。

あやまって手を根に当てて手から血が出ることがあるので注意が必要です。

原地では鳥などから身を守る役目をしているのかもしれません。

シンビジュームの近縁ですが、地生から着生へと身を変えていったのがグラマトフィラムなのでしょう。

☆ 病気 ☆

主な病気をご紹介致します。

パフィオに出た斑点病です。カビの病気の一つで、特にパフィオに良く見られます。初秋に発生が多く、夜間に葉が水で濡れ、冷えたような状態の時に多く発生します。通風を良くし、夜間は葉が乾いているようにしましょう。斑点部にはダイセン、ベンレートの原液を筆で塗布し、株全体にも規定の倍数に薄めた薬剤を散布します。

パフィオに出た軟腐病です。代表的な細菌病の一つで、特にパフィオに良く見られます。夏の高温時に発生が多く、夜間に葉が水で濡れ多湿状態の時に多く発生します。通風を良くし、夜間は葉が乾いているようにしましょう。見つけたらすぐにナイフなどで病斑部を切り取り、その周辺にはマイシン剤(抗生剤)原液を筆で塗布し4〜5日乾かします。また株全体には規定の倍数に薄めたボルドーなどの銅水和剤を散布しておきます。

カビの病気の一つ、炭疽病です。暑さ負け、水不足、根の状態が悪い株などに出やすい病気です。カビなので胞子が飛んで他の株にも移りますので、すぐに病斑部をハサミで切って、ダイセン、ベンレートなどで消毒しましょう。セロジネ、リカステ、スタンホペアなど葉が柔らかい株に発生します。

夏に多い苗黒腐れ病の仲間です。本来は寄せ植えや小さな苗に出るカビの病気です。夏の暑さ負けが原因で、風通しが悪く蒸れたりすると出やすいです。また、写真の株は旧ソフロニティス(現カトレア) コクシネアが元に交配されたミニカトレアで、コクシネアが暑さに弱いのでこのようなことになる場合があります。伸び始めた新芽は腐りましたが、すぐに次の新芽が後ろから出ていますので、腐った新芽をハサミで切り落としてあげましょう。