このペ−ジは皆様に洋ランに関わった人、その物語やエピソ−ドなどをご紹介するコ−ナ−です。

『洋蘭界の先人達』 この写真は祖父、大場守一が残した貴重な記念写真です。戦後の洋蘭界に尽力された皆さんです。

昭和28220日 於・三越本店

     下段 右から1人目 竹村茂三   蘭愛好家、医師

2                     岡見義男        新宿御苑、恵泉女学園農芸専門学校教授

3                     小野耕一    初代蘭友会会長、帝国議会貴族院議員、東京園芸・熱川洋蘭研究所

4                     林博太郎   元伯爵、第二代帝国愛蘭会会長

5                     島津忠重   元公爵、第三代で最後の帝国愛蘭会会長、初代全日本蘭協会会長

6                     伊集院兼知  元子爵、帝国愛蘭会員

7                     石田孝四郎  初代日本洋蘭農業協同組合長

8                     大場守一   第二代日本洋蘭農業協同組合長、大場蘭園(大場農園)

9                     柳井徳寿   日本洋蘭農業協同組合理事

     中段 右から1人目 市川繁一   横浜植木(株)

                    2  池川乙彦   初代浜松愛蘭会会長

 3     江尻宗三郎  日本洋蘭農業協同組合理事、須和田農園

 4       久保田美夫  東京会館温室主任、千葉大園芸学部講師、戦前の蘭友会からの会員

 5  高木宗之助  営利業者(相馬子爵株引き受け)

 6  鈴木吉五郎  日本洋蘭農業協同組合理事、春及園

 7  樋田義雄   日本洋蘭農業協同組合員(名古屋)

 8  加藤光治   帝国愛蘭会事務局、三越園芸部、蘭友会顧問

 9  平岩堅太郎  東京都板橋区在住   

10   塚越正雄   日本洋蘭農業協同組合理事

11        服部利一郎  松樹園・愛知県

12   高谷三平   日本洋蘭農業協同組合初代事務局長

13   福原幸友   三井戸越農園(旧第一園芸)社員

     上段 右から1人目 新井清彦  蘭友会相談役、新清園

       2    金原弥作   金原園芸(浜松)

        3    石渡善吉   三井戸越農園(旧第一園芸)社員

 4    宮田敏雄   第二代蘭友会長

 5   小林一之助  東京園芸社長、参議院議員、小野耕一氏娘の夫

 6   根津文雄   第三代蘭友会長

 7   塩坂 清   日本洋蘭農業協同組合理事

 8   佐伯朝明      三井戸越農園(旧第一園芸)社員

写真の裏には祖父の手書きで人物名が記載されていました。ただ、くずし字の為、一部の方のお名前の判読が難しく、間違えている名があるかもしれません。あらかじめご了承願います。また、分かる範囲で当時の肩書き等を調べましたが、調べがつかなかった方がいらっしゃいます。ご教示いただければ幸いです。

今にしてみると、往時を顧みることができる貴重な一枚です。               大場蘭園・大場良一  

 

『稲守敏朗さんと青い蘭』                         2013年6月3日      大場蘭園・大場良一 

 Copyright 稲守敏朗 

     

2012年6月3日に戦友、稲守敏朗さんがまだ59才の若さでお亡くなりになりました。世界らん展日本大賞特別展示、「蘭の宝石箱〜ボルネオ〜・青い蘭」で一緒の釜のめしを食べ、一喜一憂を共にしたことから、僕にとっては正に「戦友」でした。あっと言う間に一年が過ぎてしまい、時の過ぎる早さを実感致します。純で優しく、大きな心の持ち主で大変にいい方でした。改めて謹んでご冥福をお祈り致します。

6月3日・日曜日のお昼頃、NHK趣味の園芸のプロデューサー、宇津木さんから携帯電話に連絡があり、「稲守さんの事連絡入っています?」との話しでした。最初は何の話か全く理解できず、「亡くなった」との言葉が耳に入りその事実がすぐに受け入れられませんでした。そんな馬鹿な!一昨日会ったばかりなのに。頭の中が正に真っ白になり、体はじ〜んとし、無気力状態でした。その日は丁度、蘭友会主催の池袋サンシャイン蘭展が開催されていて、僕が展示蘭を解説する日でその間際のことでした。その前々日の金曜日には会場で稲守さんとお会いしボルネオのことや今後についてお話をしましたが、書類が不足した関係で翌日の土曜日に再度お会いすることになっていました。しかしその日は来られず連絡もありませんでした。普段ないことだったので、どうしたのだろう?ボルネオから帰ってきたばかりで疲れた顔だったし。でもその時にまさかこのような事態が起ころうとは夢にも思いませんでした。解説の時間が迫った時、会場には青い蘭の一つ、abasii(この株は以前、この時期に咲いていて、保険的な存在で最低限咲いてくれるとの確証があり拠り所の株でした。)の展示協力をいただいた斉藤たみ子さんもいらっしゃり、訃報を伝えるべきか迷ったのですがつい言葉をかけてしまい、感情が高ぶり涙がいっぱい溢れてきて二人で泣き崩れてしまいました。「大場さん、大場さん」の司会者からの声に我に返り心を懸命に切り替えて会場の蘭解説に集中するのが精一杯で、二度とはないであろう事態でしたが何とか乗り切ることができました。辛い思い出となりました。

お亡くなりになられた後、皆様に稲守さんのこと、青い蘭の顛末記を残したいと考え何度かパソコンに向かいましたが涙が溢れてキーボードを打つことができませんでした。こんな経験はこれまでに味わったことがなく、心の動揺の大きさに改めて自分自身戸惑うばかりでした。今日で一年を迎えますが何とかアップできたことはせめてもの稲守さんへのお礼ができたかなとの思いです。哀悼の意を込めここに稲守さんと青い蘭の思い出を記したいと思います。

2012年の世界らん展は読売新聞が事務局を勤め、最近急逝された資生堂の池田守男さんが組織委員長をお引き受けいただいたこともあり、もう失敗が許されなく背水の陣で望むことになりました。実践担当の幹事から理事になった自分も何か企画を考えないといけないとの思いから、以前蘭友会主催の銀座松坂屋洋蘭展でたまたま当園販売ブースの前で  ボルネオの写真展を開催していた稲守さんが頭に浮かび、ボルネオの企画をまとめ提案致しました。ボルネオは世界の蘭の約1割が自生し、また、固有種も多く、宇宙から見るとまるで宝石箱のような島です。2011年3月11日に起こった東日本大震災と重ね合うとこもあり、テーマタイトルも「自然と歩む」と決まりました。なので、当初は「青い蘭」はまだ企画にはありませんでした。そしてその後、目玉になるような蘭が必要との皆さんの希望や以前、広報担当幹事で味わった、インパクトのある目玉展示の必要性からこのボルネオ企画に合致する蘭を探すことになり各種の本やインターネットの検索から「青い蘭」の企画を始めました。

調べを進める中で以前、アメリカの蘭雑誌「オーキッドダイジェスト」に青い蘭のCleisocentron 属の記事があった事を思い出し、それを見つけ出すことができました。また、稲守さんが最初に販売されたDVD「Wild Orchids of Borneo」にもその画像があり、極めて美しい青い花で稲守さんがボルネオの山中で出会った花でした。(稲守さんのお話ではその頃は写真撮影だけの目的で山に入られたので、株は採取せずに降りてきたそうです。その株は現在もボルネオのどこかの山中でひっそりと暮らしていることでしょう。)そしてその後、ボルネオに住み植物分類活動をしている英国人植物学者のアンソニーラムさんによってその花が新種のgokusingiiであることが分かったのです。因みにゴクシンギーの名は人名で、稲守さんが可愛がっていた現地の施設、キパンディーパークの洋蘭管理人であり山歩きのガイドの名です。当園にも蘭の勉強をしに稲守さんが2011年の8月に連れて来られました。

   稲守さんとゴクシンギー君

青い蘭はボルネオでこれまでに3種類見つかっています。属はCleisocentronで、merrillianum 、abasii、gokusingii です。ボルネオには約2,500の野生種があると言われていますが、青い蘭はこの3種のみで、大変に貴重です。また、2008年にMalesian Orchid Journalに発表されたgokusingii はこれまでその名では日本へは上陸してなく、今回の世界らん展が初めてで、原産地サバ州の特別な許可を得て輸入し、展示した株は展示後、現地サバ州に戻されました。今回の世界らん展ではこの3種の花株を世界で初めて一同に公開でき、また、その中でも特にgokusingiiを展示出来たことは歴史的にも価値のあることでした。

merrillianum   abasii 斉藤たみ子さん撮影

この企画は僕も必死でしたが、稲守さんのご尽力がなかったらとても実現できなかったことでした。2011年の11月に僕と世界らん展事務局の寺久保なな子さんとでマレーシア大使館にお邪魔し、また、マレーシア航空へは読売新聞の中野さんとで伺い、青い蘭他のボルネオの蘭の輸入展示に向けて準備を始めました。しかし、輸入株のあるサバ州は半独立国のような位置づけで、マレーシア政府から更にサバ州政府まで届き事がスタートするのに時間を要することが分かったのです。そして、1月に入ってもまだその輸入許可を得ることが不透明であった時期に、自らボルネオ・サバ州のワシントン条約管理当局の野生生物局へワシントン条約許可証発行の交渉に行く決意をしてくれました。そして自生地にも入ったり、稲守さんがNPO法人で支援している蘭保護施設、キパンディーパークで展示株を探してくれたのです。実際に輸入された株はキパンディーパークをサポートする協力者が栽培する株でした。これらのことがまるで当たり前のように上手く事が進んだことは神がかりとしか言いようがなく、今でもあの時のハラハラドキドキし、眠れなかった日々を思い出します。11、12、1月の3ヶ月は展示方法、展示物手配、渉外活動と頭も体も大忙しで、プレッシャーは日増しに高まりました。

そして世界らん展の搬入日の1日前にサバ州コタキナバルからマレーシアのクアラルンプール経由で成田空港へ展示株がゴクシンギー君、義理兄のスティーブンさん、その息子の3人の手で持ち込まれたのです。ただ、その際も最悪の事態を考え覚悟をしなくてはなりませんでした。それは病害虫による植物検疫をクリアーできないかもしれないことと、ワシントン条約書類不備などが想定されました。そしてその日、稲守さんは成田空港へ3人を迎えに行き、僕も当然、同行しようと考えていましたが丁度、NHK番組での假屋崎省吾さんによる世界らん展紹介コーナー撮影日と重なり、撮影に飾る蘭を渋谷のNHK番組スタジオへ届けなくてはいけませんでした。飛行機は6時30分頃の到着で稲守さんとは携帯電話でやり取りすることになりました。番組収録の間に無事成田空港に飛行機が到着との電話が入りました。第一ハードルクリアーです。その後、1時間30分立っても外に出てこない旨の稲守さんの困惑した電話が入り、通関、植物検疫で問題が生じている懸念が頭に浮かびました。暗雲が漂います。植物検疫では害虫発見による輸入不許可か?、通関でのワシントン条約に関する問題発生か?不安な気持ちが広がります。

今回、ワシントン条約許可証は通常の許可証ではなく、「サーカス」と言われる展示後は原産国へ戻す、特別な許可証での輸入だったのです。恐らく植物輸入でこの手法を使ったのは今回が初めての事だと思います。最近のサバ州では以前、不正な蘭の乱獲、持ち出しが横行した関係で、ここ数年、ワシントン条約の輸出許可証の発行をしていませんでした。そこで考えたことがこの異例な方法だったのです。1987年に開催された世界蘭会議東京大会の際、渉外担当でワシントン条約に関する仕事に携わっていて、この「サーカス」と呼ばれる方法があることを知りました。当時はこの手法を使うことなく済んでしまいましたが、25年を経過した今回、その経験が生かされました。

そして、NHKの食堂で夕飯を一人で食べることになり、定食を食べましたが、この食事がお世辞にも美味しい物ではなく、しかも心配のネタが数々浮かび不安感でいっぱいで、箸が進みませんでした。もしここで植物が通関できずに展示できなければ、全てがおじゃんでこれまでの苦労が泡と消えてしまう。10日の長い日程で開催され、約20万人の来場者の方々に申し訳ない。NHK、読売新聞の皆さんにもご迷惑をかけてしまう。などなどでした。食通なので普段は人よりたくさん食べ早いのですが、あれほど喉に通らなかった思い出は他になく、また、あれが人生最後の経験であって欲しい、今でも辛い思い出です。そしてその後、時計が8時30分を回った頃、稲守さんから電話が入り「大場さん箱持って出てきたよ!」との笑顔が浮かぶような歓喜の声が届きました。「あ〜これで90%終わった!」全身から何かがす〜っと抜ける心地でした。假屋崎さんとは結果としてすれ違いになってしまい、お礼のご挨拶をすることもできずに失礼をしてしまいましたが、温室に戻って撮影の蘭を元に戻し、思わず夜空を見上げて手を合わせました。嬉しい一時でした。

そして翌々日、いよいよ青い蘭の東京ドーム搬入です。展示の飾りつけについてはNHKアートの齊藤さん、村尾さんと共に井出光俊幹事、読売新聞の国友さん達と前年11月から準備を始めていましたが、実際の現場での装飾は稲守さん他3人と一緒にすることになりました。全くの手作り展示です。今となってはこれも大変な労力でしたが、いい思い出に残る作業となりました。稲守さんはラベル作りや下準備、3人はゴクシンギー君の指示で飾る位置、木に着ける蘭、地面に植える蘭、日の具合など原産地の状況をできるだけ再現出来るようにしました。それから背景の壁には稲守さんが原地で写したキナバル山や森の中の写真を使い、また、稲守さんが収録したボルネオの鳥の鳴き声や森の音を流して臨場感を演出致しました。「青い蘭」の3種は特別に作ってもらった展示ケースに入れて一品一品良く見ていただけるようにしましたが、これがかえって最大2時間にも及ぶ長い列を作ってしまう原因の一つになったようです。今は携帯電話を使って誰もがカメラ撮影できるので、ある程度は想定していましたがまさかここまで並んで待っていただけるとは思ってもみませんでした。gokusingiiは展示後、ボルネオに返還されることもあり、「今見ないと二度と見れない」と皆さんが思われたこともその一因であったようです。

もう一つの見せ所のジュエルオーキッド、クリスタルに刻まれたパフィオペディラム サンデリアナム、ロスチャイルディアナムの2種の方は井出幹事が担当致しました。ジュエルオーキッドは葉脈から放たれる光を来場者の方々が見て感動していただけるかが勝負処で試行錯誤しましたがきれいに仕上がりました。また、大型クリスタルの作品はクリスタル製作会社・大光製作所さんの協力を得て大変に立派な物が展示できました。作品はわざわざ本場ドイツの工房に依頼して製作し輸入した物です。

   Macodes petola  展示作業中のゴクシンギー、スティーブン

また、出口には50インチのモニターを設置し、稲守さんが発見したパフィオinamoriiの動画(稲守さん撮影)が映し出されました。新種イナモリーは稲守さんが森の中で2011年に数株発見し、アンソニーラムさんが命名した物で、種名に日本人の名がついた蘭は大変に稀です。永遠にこの名が残ることを考えると、蘭界の歴史に残る偉業です。当初はキパンディーパークに保護されているこの花を展示したいと考えていましたが、開花時期が初夏であることから断念致しました。そして、2日間かけて展示作業を完了し翌日の内覧会を迎えました。この作業を終えて我々のミッションが終了し、それを共有し成し得たことの重みをしみじみと嬉しく思い、安堵の気持ちで満たされました。

 

内覧会では来場者への解説の為に稲守さん、ボルネオの3名には展示会場で待機してもらいました。特別内覧会では高円宮妃久子殿下、渡辺読売新聞グループ本社会長、NHK松本会長、島津貴子さんなど皆さんがお訪れてくださり青い蘭を見ていただきました。中は混乱状態になりましたが、ボルネオの3名にとっては久子妃殿下とお話しができたことに加えて、普段、会うことがないマレーシア大使にその労をねぎらわれ感激していました。本当にいい一時でした。

ボルネオ展示コーナーに一番最初に訪れた人は香り審査委員長をされている中村祥二さんで、すぐその後に福原義春さんがお一人でいらっしゃり労いの言葉いただき感激のあまりうるうるとしてしまいました。その後はどっと人がいらしてものの数10秒で長い列となってしまいました。島津貴子さんには長い時間並んでいただき、担当者としても成すすべも無く申し訳なくお詫びを申しましたが、すばらしいお言葉をいただき感激を致しました。本当にいい方でした。

稲守さんの死は本当に残念なことで、ご本人も世界らん展の成功を励みにこれから更にボルネオで蘭の生産、観光などでボルネオの人々の生活が良くなるように支援したいとのお気持でした。これからと言う時でしたので心残りだったと思います。ただ、世界らん展でのボルネオの宣伝、更にその前年の2011年にはNHK・BSの「エルムンド」やEテレの「美の壺」への出演で多くの人々に自然の大切さ、環境破壊問題を提言し、世界らん展特別番組でもボルネオの素晴らしさを紹介することが出来ました。色々なことを短期間に一気にして去って逝きました。ボルネオへの想いは誰よりも熱く、誰も出来ない人生の大きな仕事の節目を終えて逝かれたと思います。今にしてみればボルネオの風の様です。きっと今日もボルネオの森の中で好きな蘭とカメラを片手に会話を交わしていることでしょう。

稲守さん本当にありがとう。ボルネオの青い蘭のあの感動はいつまでも私たちの心に残る思い出となることでしょう。

謝辞: 井出幹事のお父上、宏康様(イデナーセリー)には青い蘭の一つmerrilianumの展示で開花展示の為に後方からご尽力をいただきました。今回展示した株はマレーシアより前年末に100株輸入し、その後開催日までにたった3株が運良く間に合い展示することができました。展示会に間に合わせ、しかも会期末まで花を維持することは大変な心労であったと思います。ここで改めてお礼申し上げます。また、蘭の宝石箱ボルネオ・「青い蘭」の企画では上記の方々の他にも、マレーシア、マレーシア航空、読売新聞、NHK、組織委員会他、多くの方々のご支援をいただきました。心よりお礼申し上げます。

 

『根津先生の思い出』           大場蘭園・大場良一

はじめに、この原稿は2011年に蘭友会会報50号記念誌のご依頼を受け まとめたものが元になっています。

 

 桜が終わる頃、成城のお宅の入口では街の花、ハナミズキが咲き始めます。ひらひらと明るい春の陽光に気品良く咲くその情景は、まるで映画の一コマにいるかのようだったことが思い出されます。

 根津文雄先生は昭和7年に日本大学専門部歯学科を卒業され、昭和18年に慶応義塾大学より医学博士の学位を受けられました。さらに昭和21年に日本大学専門部医科を卒業され、同大学に勤務されながら成城のご自宅で歯科を開業されていました。蘭友会会員のみならず、全日本蘭協会、食虫植物研究会、東京山草会の会員にもなられ、植物大好き人間のお一人でありました。

 僕が先生と初めてお会いしたのは、小学生の頃、父、幸雄と一緒に虫歯を直しに医院へお伺いした時でした。それまでに歯医者さんにお世話になったことなどなく、初めてのことだったので不安な気持ちで行ったことを覚えています。消毒の香りと大きな椅子と機械に不安は増すばかりでしたが、しかし、先生の優しい笑顔に次第に不安が解消され、心が和んだ記憶があります。

  断片的な形で申し訳ございませんが、以下にその思い出をしたためさせていただきます。

◎ 温室

 先生の温室は門から入って、玄関右脇に通用口があり、そこから入って芝生の庭が広がり、その手前、南側にありました。約10坪の半地下式の温室(建て替え2代目の温室)と、その南側に約2坪のアルミ温室がありました。大きな方は一番お好きなパフィオが約7割とカトレア、その他の種類で、バンダが流行った時には数株、栽培されていました。小さな方の温室はクーラーつきで、夏に暑がるソフロニティス(現カトレア)コクシネアやマスデバリアなどのアンデス高山系の原種が入っていました。

 栽培されていた種類は多岐に渡りますが、海外で買われた株、お気に入りで買われた株などで、貴重な株も多数ありました。特に、晩年はパフィオに熱が入り、レベルの高いコレクションでした。

 庭にはパンパスグラスの大きな株や、樹木の元には、エビネ、シラン、カタクリ、スミレなどが植えられ、南国リゾート地的な平家のテラスの前にはサラセニアなどが入った食虫植物用の小さな温室があり、植物好きな先生の楽園でした。治療で疲れた体、精神を癒す上で作られた先生のテイスト、アーティスティックな世界がそこにはありました。僕は先生のこんな生活に「なんて素敵なのだろう。」とあこがれてもいました。

 お邪魔するとよく奥様が紅茶を入れてくださり、そこで出会ったのがウェッジウッドのワイルドストロベリーでした。ゆったりとした楽しい一時で、今も記憶に鮮明に残るシーンです。今の僕にとってはワイルドストロベリーのカップで紅茶やコーヒーを飲むことが至福の一時であり、あの日の思い出がなつかしく甦ります。

◎ 海外旅行

蘭友会では以前、年に1、2回外国へ旅行に行かれていました。先生ご夫婦もこの旅行を大変、楽しみにされていて、特に、ニューギニア旅行は良かったようで、色々と写真を見せていただきました。その話の中で、会員の柳さんが一緒に行かれ、その際、和服で通されたそうで、いたく感激されていました。あの時代、ニューギニアを訪れた日本人はきわめて少なく、現地人と双方が文化の違いに興味深かったようです。現地で見られたデンドロ・ラシアンセラは一名、セピックブルーと言われとても鮮やかで美しい花だったそうでしたが、その後、先生の温室で咲かせた花が現地で見たような色が出ず、首を傾げて残念がっていたのを思い出します。

ブラジル旅行では日系のカメヤマさんやサンパウロ蘭協会の方々と交流が始まり、ワルケリアナやコクシネアのいいものを分けていただき大変に喜んでおられました。当時はまだ、今のようにたくさんの原種のいいものが手に入らなかった時代で、大変に貴重なコレクションでした。先生が小さなクーラーつき温室を作るきっかけになったのもコクシネアを栽培することになったからでした。

その他、個人的にも海外へは良く行かれたことから、蘭友会が監修して昭和50年に出版された「ガーデンシリーズ ガーデンライフ編 洋ラン」誠文堂新光社刊 の中で「外国での洋ラン栽培」を執筆されています。

       まゆみ と あわゆき

 この二つの名は当時、いいライバルでもあり、蘭友でもあった根津先生と水戸の徳川圀斉さんを象徴する、お二人が作出したパフィオの白花系種です。お二人がパフィオの虜になっていた時期は英国、ラトクリフの全盛期で、パフィオの日本人愛好家が入れ変わり立ち代り、冬になるとラトクリフの温室へ通いました。お二人もその一人で、根津先生は英国から帰るとその話をしてくれました。「○○は実にいい花で、世界中の愛好家が予約の名を入れていて、僕は5番目だったよ。生きていられるかなぁ?」とかおっしゃっていました。

お二人の好みは最後、白系のパフィオを自分で作ることでした。しかも、ラトクリフの育種ラインにはないもの。お二人が共有するのは‘Made in Japanの白系のパフィオ’でした。その特徴とすると、交配親にPhipsを多く使用したことでした。 Phipsはラトクリフが進めたF.C.Puddleの育種ラインでない白花で、丈夫で、当時は多数の株があり、親株として利用しやすかったからだそうです。

Mayumi は徳川さんが作られ1968年1月にRHSに登録したもので、黄緑色のDenehurst と白花のF.C.Puddleを掛け合わせたものです。一方、Awayuki(淡雪)は先生の交配で、赤花系のChrysostom と白花のPhipsとの掛け合わせで、1967年1月に登録されました。

先生がお亡くなりになる前、197917日の三島のパフィオの会で徳川さんが交配し、出品されたSwan Gold ‘Kantoku’  [徳川さんはKohraku(後楽)で登録申請したが、同時期にラトクリフが先に登録していた。] がJOGA審査でシルバーメダルを受賞しましたが、先生もその花はご覧になられていて、それまでにない極めていい花であったので大変感動されていました。この個体は先生がお亡くなりになられたその年の11月に点数更新でゴールドメダルを受賞しています。これがJOGA審査で初めてのゴールドメダルでした。

パフィオの好きなお二人は時々、お話されていて、徳川さんは一度、先生の温室を訪問され、その後、うちの温室にもいらした思い出があります。父と僕がご案内しましたが、物腰の低い紳士な方でした。僕はお会いしたのがその時初めてだったので、帰られた後、あの水戸の黄門様の末裔の人かと思い浮かび、何か不思議な感じが頭を巡った覚えがあります。

お二人は目指すことが同じなので会う機会は少なくとも意気投合されていました。お二人の間柄はこれまであまり知られていませんが、蘭を通した出会いは思いがけないところであるものです。

尚、先生は会報「蘭友」にもこれらの白花系パフィオについて「White Paphiopedilum について」としたタイトルで執筆されています。

       引継ぎ

 先生は晩年、自らいくつかのパフィオの交配をされましたが、残念ながらその花を見ずにお亡くなりになりました。奥様から依頼を受け、温室の株は多くの株を蘭友会の例会で皆さんに買っていただき、全額、会の方へ寄付させていただきましたが、奥様にお願いをし、先生が交配された実生苗は鴨川の温室で育て、その中からいいものを二つ、先生からの引き継ぎとしてRHS・サンダーズリストへ名称登録いたしました。

以下のものがその登録種です。少しでも先生の夢、足跡を残したい思いからでした。

  ○ Nezu’s Purity      (Salty           x      Meadowsweet)

     ほとんど無点の白色整形花が咲き、当時のレベルでは大変いいと評価される花です。

  ○ Shizuko Nezu   (Susan Tucker  x   Hellamoore)

     先生の奥様の名で登録いたしました。ピンク系で丸い整形大輪花が咲きました。

 これらの花が咲くと先生、奥様を思い出し、今も先生が一緒にいるようで、その思い出を大切にしています。僕が生きている限り、一緒に過ごしたい株の仲間です。

◎ 宮田・根津イズム 

根津先生は蘭友会の戦後の初代会長、宮田敏男先生の後を引き継がれ会長になられましたが、会の発足当時からお二人は一緒に運営をされてきました。宮田・根津イズムは、戦前にあった華族中心の帝国愛蘭会とは異なる性格の会で、また、審査はJOGA、日本蘭協会、全日本蘭協会のような審査機構は持たずに、人気投票のみで会が運営されました。そこで、例会は各自が好きな蘭を持ち寄りその良さを紹介するような場が醸成され、様々な蘭を愛で、そして、地位、身分を超越した、蘭好きの人々が楽しく集う、蘭友会らしい雰囲気が作られて行ったのではないかと思います。

会で知り合い、同じ好きな蘭を一緒に楽しむことで新しい友人関係もでき、そこから始まる新しい生き方は人生をより豊かなものにして行くことでしょう。蘭との出会い、人との出会い。今後もこのような蘭友会のテイストがいつまでも続くよう願う一人です。

昭和35年2月に先生は加島書店が発行元で「Orchids for you 洋蘭」と言う383ページの本を出版されています。この本は洋蘭の種類、栽培他を全て網羅した内容で、あまり出回らなかったようですが、バイブル的な専門書でした。当時のカトレア、パフィオ、デンドロなどの写真も多く掲載されていて、古の花を見ることもできます。

この本のはしがきに「過去20余年、私の趣味に協力してくれた妻の倭文子(しずこ)に感謝する。23回目の結婚記念日に。」と記されています。奥様を大切にされ、ダンディーな先生の生き方は僕のお手本です。

  初代の木造温室にて

宇田川芳雄さん訪問記』     大場良一

蘭友50号記念誌の発刊にあたり、2011年66日に編集担当理事の佐藤攻さんと蘭友会相談役、宇田川芳雄さんの伊勢原のお宅にお邪魔いたしました。

宇田川さんはこれまで蘭園を経営され、蘭友会の顧問として在籍されていますが、蘭栽培を始められた当初は愛好家のお一人でした。植物好きだった青年は、会には戦前、三越に出店を持っていた賛花園の大栄浩さんの薦めで会員になられたそうで、小野邸での例会にも行かれたそうです。そして、戦後の一時期、蘭から離れられましたが、戦後の蘭友会が昭和27年に再出発され、31年に撮影された写真がありますが、その写真のお一人です。写真に写っている人物で現在もご存命されている方は新井清彦さんと宇田川芳雄さんのお二人のみです。お二人には怒られるかもしれませんが、その時代を見てきた「生きた化石」「生き証人」的貴重な存在でいらっしゃいます。

そして、戦後は園芸を生業とされ、日本洋蘭農業協同組合(JOGA)にも加盟されて現在に至っていらっしゃいます。宇田川さんは父、大場幸雄と同時代の方で、蘭業者になってからは合田弘之さん、江尻光一さんらの第二世代の蘭業者とジュニア会を組織して一緒に活動されました。

お生まれは昭和3年(1928年)で、東京都世田谷区三宿でまだ中学生の昭和17年に蘭栽培を始められました。その当時は巷に軍歌が流れ、花などやるのは非国民の時代でしたが、賛花園の大栄さんの所で蘭を買われ、横浜・春及園の鈴木吉五郎さんへも足を運び、食虫植物、山野草などを集められたそうです。

当時の蘭の価格はいいもので1020円、並もので5円、安いもので150銭ぐらいであったそうです。(日本園芸(株)に勤務していた片桐貞氏の記述によると、昭和15年頃の氏の月給が8250銭であり、また、昭和18年に入ると燃料不足で蘭の価格は下がるばかりだったそうです。)

三宿の温室は写真を見せていただきましたが、家の前庭で約2坪足らずの小さなものでした。その後、昭和2526年に世田谷区若林に移転され、そちらは戦時中、食料確保のために求めた、約300坪(価格は1万円)の土地があり、そこに花の栽培場を設けられ、2棟、約40坪の温室があったそうです。そこでは草花の切花、鉢物出荷を主に、目先の変わったものを栽培されていました。

その後、地価の上昇にともない、より広い土地を求めて昭和345年頃に調布市深大寺に更に移転されましたが、数年後、隣に建設会社の飯場ができ、その騒音を逃れるために現在の神奈川県伊勢原市に移られ、阿夫利洋蘭園(大山阿夫利神社に因む)を開業し現在に至っています。昭和2829年頃にはJOGAに入られています。

宇田川さん宅にお邪魔した際には戦前の会報、「蘭友」の1号(昭和179月発行)、2号(昭和187月発行)を拝見することができました。3号は、物資が欠乏し日本の敗色も濃くなり出版できなかったそうです。拝見した1号、2号も昭和20年(1945年)5256日、東京最後となる大空襲の際に炎につつまれた家から取り出して、外の掘り下げ式温室の入り口に急いで放り込んで焼失を免れたとのことでしたが、一部分は焦げて無くなっていました。(蘭友会会報「蘭友」33号を参照ください。)戦争を知らない僕としては、改めて戦争がもたらした事実を目のあたりにし、当時の厳しい時代の生々しいお話をお聞きし、驚き実感した次第です。また、このような冊子が長い年月が経った今でも残っていることに感動もいたしました。

この冊子には当時、活躍された方々が書き残した貴重な記事が掲載されていて、当時の蘭の品種や栽培の様子を知ることができると思います。今回は時間がなく中身まで読むことができませんでしたが、時間を作って一度、じっくり読んでみたいと考えています。文化を記した書物の偉大さをしみじみと感じます。書き手には小野会長、宮田第2代会長、岡内氏、大栄氏、盧貞吉氏、土屋格氏、三輪愛二郎氏、岡見義男氏などの蘭愛好者の他に、戦後の蘭界をリードし活躍した、3羽ガラスである江尻宗三郎、大場守一、合田弘一氏等の著名蘭園の第一世代の記事もあり、関西の片桐貞氏も寄稿されていて、会の運営が愛好家主体でもプロがサポートしていたことが分かります。宇田川さんもこれらの会報が蘭の指南書の一つだったようです。

当時、その他の書物では、日本の園芸界では最高、最良の雑誌と言われた実際園芸(編集長・石井勇義氏)があり、また、園芸大辞典も一部発刊されており、これらの記事を読んで勉強したそうです。書籍以外では賛花園の番頭さんからも多くの栽培知識を習ったと話されておりました。

その他にお邪魔した際に昔の帝国愛蘭会の写真集「蘭譜」や、蘭友会会員で写真家の岡内彰さんが写された会の写真集「蘭花譜」があり、きれいに撮影された写真でした。当時、あまり普及していなかった写真撮影の技術が分かる貴重な物を拝見することができました。

宇田川さんが栽培された種類は多岐に渡りますが、近年は皆さんもご存知の通り、マスデバリアにぞっこんで、温室もより良い環境での栽培のためにクーラー室を一棟作られたり、現地のアンデス高地へ幾度も行かれました。世界らん展日本大賞のオーキッドフォーラムでもマスデバリアについて講演をしていただきました。1994年には「Masdevallia & Dracula」という多数の写真、図譜を掲載した豪華本を出版され、今となっては貴重な専門書であります。インターネットが普及している現在、今後、このような書籍の出版は大変難しい時代になり、いいタイミングで出版されたのではないかと思います。

また、書籍執筆も多数で、雑誌ガーデンライフ(誠文堂新光社)、オーキッド(樹石社)などに関わり、他にも多くの蘭書籍の執筆に参加され、一時代の蘭界の著述者としても活躍されました。有名な本では「原色洋らん」(集英社)、「園芸大辞典」(誠文堂新光社)があります。

宇田川さんが選抜された有名な個体はいくつかありますが、特にC. schilleriana ‘Aphri’ SM/JOGAPaph. hirusutissimum fma. album ‘Aphri’ AM/AOSCBM,BM/JOGAは今でもすばらしい個体として有名です。一時期パフィオの原種を多数、収集されていましたが、その後はいろいろな原種、アンデスの蘭を中心に栽培され、お付き合いの長い斉藤亀三氏曰く、「宇田川さんは売れない蘭ばかりやっている」そうです。

宇田川さんはJOGAでも数奇者、学者的存在で、JOGA審査会でも見たことのない原種が出ると宇田川さんに解説してもらい、頼る場面もありました。一方、ご商売の方はどうも奥様が担当していらした食虫植物の方の売上が良かったような巷の話ですが、マニア的な愛好家には人気です。

ともあれ、ご自分の好みの蘭ばかりやって戦後の楽しい、いい時代を過ごされたお一人であると思います。今後もいつまでもお元気で蘭と語り合う生活を楽しまれることを祈念いたしております。

宇田川さんのお宅の玄関を出ると青空に大きく枝を伸ばした桜の木の老木が目に入りました。見上げながら宇田川さんとしばしお話いたしましたが、この木が洋蘭界を長く過ごされた宇田川さんの人生を物語っているように思えました。

○追記 本原稿作成にあたっては宇田川さんご自信の校正をいただきましたことを付け加えさせていただきます。 

 

『洋ラン界の歴史のパイオニア・英国人、カトレーとドミニー』      大場良一     2010年5月                                   

NHKの新番組「いのちドラマチック」が3月からスタートしました。そして、5月5、6日には「ラン 〜ヒトを虜にしてきた花〜 」がBS-hi、BS-2で放映されました。

今回の番組作りのお手伝いをさせていただいた関係でタイトルの二人の人物について調査する機会を得ましたので以下にまとめてみました。この二人は洋ランの歴史に於いて偉大な一歩を残しました。  

  ウイリアム カトレー(William Cattley)(1788〜1835)  

世界で一番美しい花、カトレアの名が世に出現したのはこのカトレーが英国で初めて咲かせたことからでした。名づけ親はロンドン大学植物学教授、英国王立園芸協会幹事のジョーン リンドレー(John Lindley)で、1824のことでした。

この株は1817年にブラジル・リオ デ ジャネーロ近郊からウイリアム スウェイソン(William Swaison)が他のトロピカル植物のパッキングマテリアルとして木箱に入れて送りました。そして、それを植物好きなカトレーが受け取り、栽培が始まりました。1818年のことでした。

秋にその株は花が咲き、ラビアタ・オータムナリス(labiata var. autumnalis)と命名されました。ラビアタはその美しい唇弁に因んでつけられたラテン名で、秋に開花したことからその名になりました。際立ったこれまでにないその美しさは人々をビックリさせ、英国の園芸ブームにさらに火をつけ、その後も、多くのプラントハンターが海外に派遣されました。18世紀の大航海時代にクック船長が乗ったエンデバー号は歴史上に残る船として有名ですが、このカトレア ラビアタがどの船で運ばれたかは不明です。

ラビアタの開花後、多くのプラントハンターがブラジルへラビアタを探しに派遣されましたが、その後約70年に渡って発見されなかったとのことです。その理由は、スウェイソンが発見した場所を偽って教えたからで、その後に行った人々は別な産地を一生懸命に探していた訳です。

今回の番組でカトレーの肖像画又は写真を使いたく各方面を探しましたが見つからず、本国の英国へも問い合わせいたしましたが英国にもありませんでした。カトレー家についても1819年に一人息子ウイリアム エスデール カトレーが生まれ、ケンブリッジのトリニティーカレッジを卒業しましたがその後の消息は分からないそうです。

 ラビアタの名が命名発表された年については、1821年の説と1824年の説の2説があり、未だにはっきりとしませんが、キュー植物園のホームページでは1824年となっています。カトレア・ラビアタの名はリンドレーが出版した著書、コレクタニア ボタニカに初めて記載されました。

 また、カトレーへの入手ルートについては、スウェイソンから直接、カトレーへ送られた説と、グラスゴー植物園へ送られた株の一部がカトレーの所に渡った説の2説があります。ちなみにグラスゴー植物園に入ったラビアタは1919年に開花しています。今となっては歴史のロマンの世界となっています。

 ジョーン ドミニー(John Dominy)(1816〜1891)  

世界で最初にランの交配種をつくったジョン・ドミニー(John Dominy )

世界で最初の洋ランの交配種を作った人です。ドミニーは英国、チェルシーのエキゾチックナーセリーに栽培係として勤務していました。オーナーはジェームス ヴィーチ ジュニア(James Veitch, jun.)でした。

交配は1909年に出版された「The Orchid Stud-Book」によるとカランセ マスカ(Calanthe masuca)とカランセ フルカータ(Calanthe furcata)とでしたが、その後、種名の分類変更で現在のサンダーズリストではfurcata はトリプリカータ(triplicata)に、masucaはシルバティカ(sylvatica)に変更されています。交配は1852年に行われ、1854年に種ができて播種され、1856年10月28日に開花し、その後、サンダーズリストにドミニー(Dominii)と登録されました。

交配は外科医のジョーン ハリス(John Harris)の指導を受けて実験的におこなわれ、カランセと一緒にカトレアも試みられましたが、その時にはカトレアは発芽しませんでした。このカランセを見せられた植物学者リンドレーはショックのあまり、「植物学者の気を狂わせるのか!」と言ったそうです。リンドレーはその時に今後、交配される蘭が増えいずれ膨大な数に上ると考えたからで、事実、現在ではサンダーズリストに登録された数だけでも約13万種にもなっています。

この時に作られたオリジナル株は現在では英国にはなく、現在、株があるとすればその後に作られた再交配株だそうです。英国では第一次世界大戦、第二次世界大戦で多くの蘭がオイル不足により温室の暖房ができずに枯死してしまったと言うことです。

しかし、その後ドミニーは1853年にカトレアを再度交配し、1859年に咲かせ、ドミニアナ(Dominiana = maxima x intermedia)として登録致しました。

また、1869年にはパフィオペディラム ハリシアナム(Harrisianum = barbatum x villosum)を作っています。名前はドミニーの交配助言者、ハリスに因み命名されました。

1880年に彼はヴィーチ商会(旧エクゾチックナーセリー)を退職しましたが、それまでに25の交配種をつくりました。そして、園芸界への貢献が認められ、英国王立園芸協会からゴールドメダルが授けられました。  

☆ 今回の番組制作にあたっては、英国王立園芸協会前ラン部会長のヘンリー オークリーさん、キュー植物園評議委員のジョイス スチュワートさんに多くの情報をご提供していただきました。                                           

 

『資生堂を築き、蘭を楽しんだ人・福原信義』                                       大場良一

はじめに

 2005年の6月14日〜7月17日に資生堂本社・ハウス オブ シセイドウで「光の詩人 福原信三・信辰・信義 写真展」が開催されました。その準備で信義さんの撮影された蘭の写真に関するお手伝いをすることになり、丁度良い機会なので信義さんについてまとめてみようと思いつき今回の原稿となりました。

 福原信義さんは帝国愛蘭会の会員として楽しまれ活躍されました。そして、そのご子息である福原義春さんは全日本蘭協会の会長を務められ、現在は名誉会長をされていらっしゃいます。気が付いてみるとつまり、親子2代に渡り洋蘭を楽しまれ、洋蘭界の歴史にかかわってきた家系ということになります。このように、帝国愛蘭会、全日本蘭協会と日本の洋蘭界の中心的な愛好団体にかかわった家系は他になく、特筆すべきことではないかと思います。

 調べて行くと当時の帝国愛蘭会を中心とした洋蘭界や人気のあった品種を垣間見ることができ、島津忠重公爵や伊集院兼知子爵などの華族の方々とどのような洋蘭談議をされていたのか、ロマンあふれる世界です。このようなハイソサイティーな人々の趣味として洋蘭栽培の魅力がなんであったか、改めて思いをめぐらしてしまいます。

福原信義(並木透) 1897−1958      

Copyright Fukuhara

 並木透(なみきとおる)と言うペンネームをご自分で考えた福原信義さん。資生堂を創業した福原有信さんの五男として銀座に生まれ、資生堂本社があり、また、現在ではルイ・ヴィトンやエルメスなどのブランド通りとして有名になった並木通りと、ご自身の頭髪が薄かったことから‘通り’を‘透(すける)’としたそうで(福原義春著の「蘭学事始」による。)、このことから信義さんのウイットのある個性をうかがうことができると思います。

 信義さんは現資生堂名誉会長であり、世界蘭展組織委員会会長の福原義春さんのお父さんにあたられます。義春さんが今、蘭を楽しまれているのも信義さんあってのことと言っても過言ではないでしよう。今回はこれまであまり知られていない、しかしながら資生堂においても、洋蘭界においても一時代を築き上げたお一人として忘れてはならない人物である福原信義さんについてご紹介しましょう。

 別図、家系図のように信義さんは信三、信辰さんらと共に資生堂の経営者であると共に、写真家としても活躍されました。経営者としては信三さんが社長として、信辰さんは兄信三さんのよき相談相手で後に副会長として、信義さんは兄信三さんが提唱した、‘美味しい料理と美しい花を資生堂パーラーで演出する’から1928年に資生堂花部の主任になり、その後は会計の仕事を担当し、戦後二代目会長を務めました。三兄弟仲良くそれぞれの持分を違った個性でうまく調和しあって務められ、資生堂の発展に大きく貢献されました。また、三兄弟の共通の趣味が写真で、それぞれ独自の世界を作られましたが、信三さんは写真界でも有名で日本写真会を創設し、光と影の濃淡の調子が写真の第一義とする写真理論、‘光と其諧調’を展開し、ヨーロッパで撮影した写真集「巴里とセイヌ」を発表し独特な世界を作りました。また、信辰さんは路草と名乗り、仏文学を学び俳句に親しんだこともあって叙情詩的な写真の世界を築きあげました。そして、信義さんは花を被写体に沢山撮られ、その当時栽培されていた洋蘭を撮った写真も多数残されました。

 信義さんの園芸好きは子供の頃からで、小さい時から体が悪く中学卒業の頃に胸を患い、当時別荘であった 神奈川県 逗子で療養生活を送りました。その生活がきっかけで植物に親しみ園芸を楽しむようになりました。そして、洋蘭を始める前はダリアを始めとして多くの園芸植物に親しみ、自ら交配した「天寵(てんちょう)」が日本ダリア会の新花賞を受賞しご自慢の一つでした。      

 洋蘭栽培のきっかけは帝国愛蘭会の幹事役であった三越写真部の柴田常吉氏が1929年に他界され、温室ごと洋蘭を譲りうけたことからです。柴田氏は1916年に大隈重信候が初代会長になり発足した帝国愛蘭会を創設当初から取りまとめた人物で、赤坂見附に写真館を経営し、かたわら三越本店の写真部主任であり、自宅に10坪の温室を持ち洋蘭の優良種や珍種を栽培されていました。Coelogyne Shibata (flaccida × speciosa) [「ラン 種類と培養」岡見義男著 誠文堂新光社刊 に写真あり。]という自ら作った交配種を残しています。柴田氏が他界された後の幹事役は「蘭花譜」を出版された加藤光治氏が引き継がれています。信義さんはその後、当時島津忠重公爵が会長であった帝国愛蘭会にも入会され1958年に61歳で死去されるまで会員として楽しまれました。帝国愛蘭会の雑誌「蘭」の11号(1931年12月25日発行)から信義さんは登場し、その後も例会にはかなり出席し、出品もしていました。義春さんのお話では特にお好きだったのがパフィオペディラム(当時はシプリペディウムと呼んでいた。)で、原種ではinsigne var. sanderae, insigne‘Harefield Hall’, lawrenceanum, 交配種では、Alma Gevaert, Chloe, Fantasia, Framewood, Goliath, Olivia, Pixie, Robin Hood, Shogunなどを栽培されていたそうです。そして、1940年ぐらいになるとGoldeen, Finetta、などがあり、点花の名花でGertrude West ‘Langley’、’The Queen’ もあったそうです。しかし、Gertrude West ‘Roseum’ は当時、高価で「高くて買えない。」とおっしゃっていたそうです。これらのパフィオペディラムは戦前は横浜植木(株)洋蘭部主任、水田さんの所で買ったのがほとんどで、戦後はもっぱら駒場ばら園園主の伊藤栄次郎さんから買っていたそうです。現在ではもうない物ばかりで往時が偲ばれます。  

 信義さんの温室は住んでおられた 品川区上大崎 (当時は東京府下荏原郡大崎長者丸)にあり、義春さんは柴田さんから蘭を譲り受けた二年後に出生されています。今現在も栽培され人気のあるLaelia dayana var. coerulea ‘Chojamaru(長者丸)’ は柴田さんから譲り受けた株の一つで、戦争の時期を越えて残った品種でありますが、個体名は温室のあった地名から義春さんがクローンを作る際に命名されました。また、話は少しそれますが、福原家では当時信三さんのことを同じ長者丸に住まわれていたことから‘長者丸’と呼ばれていたそうです。

Laelia(C.) dayana fma. coerulea 'Chojamaru(長者丸)' 

 信義さんが当時栽培した洋蘭としては別紙のものがあります。また、昔出版され当時の愛好家のバイブル的な書籍であった下記書籍には当時、信義さんが培養していたDendrochilum filiforme の写真が掲載されています。

* 蘭科植物の栽培   新宿御苑 岡見義男著   誠文堂   1935年発行

福原家家系図

   福原有信-----福原信三 (三男)

                                 ---福原信辰 (四男)

                                 ---福原信義 (五男)  ----  福原義春

福原信義氏培養の洋蘭 (所蔵写真の一部より)

 下記リストの洋蘭は信義さんが栽培し、開花した物を写真に収めた種類で、これらの他にもたくさんの種類を愛培されていました。これらの株からでも当時の様子を垣間見ることができると思います。

 まず、カトレア、パフィオペディラムを始めとして様々な種類を楽しまれていたことで、当時としては一流で最新種であったわけです。この頃の洋蘭の世界は英国の世界で、米国では始まったばかりの頃になります。リストにあるCattleya Saturnは米国のArmacost’s の登録ですが、この会社は 米国で最初に洋蘭栽培を営利的に始めた会社で1908年に洋蘭の栽培を始めていますので、創業まもなく作ったカトレアでしょう。ちなみに、アメリカラン協会の設立は1920年になります。世界で最初に洋蘭の人工交配種を作ったVeitch商会の名が見られることも時代を象徴しています。  

 また、交配親から分かることは、原種が直接使用されていることで、まだ育種の浅い時代であることが分かります。一方、Leptolaelia Veitchiiなどは現在でも興味深い属間交配種で、現在作られるような交配ですが、100年もの前にすでにこの様な交配がされていたことに少々、驚きを覚えます。

 原種も東南アジア、中南米と幅広く、当時としては大変珍しい花で興味津々でなかったかと思われます。海外からいっせいに、それまで見ることがなかった花々が入ってきたわけですから、多くの文化人達が其の魅力の虜になってしまうことは自然なことだったのでしょう。

            種名                     原産地、(交配親名)                          登録年    登録者                                  

 1.  Cattleya  skinneri   中央アメリカ原産

 2. Cattleya Saturn (Obrieniana × gaskelliana)         1916     Armacost’s

 3. Cattleya Enid (mossiae × warscewiczii)                   1898      Veitch

 4. Laeliocattleya Cantab   (Lc. Saint Gothard × C. Ballantineana)    1924      Low’s

 5. Brassocattleya Digbyano-Warneri  (B. digbyana × C. warneri)    1902      Chamberlain

 6. Sophrocattleya Wellesleyae  (C. labiata × S. coccinea)    1909      Wellesley

 7. Cattleya Intertexta   (mossiae × warneri)       1897      Veitch

 8. Laptolaelia Veitchii  (Leptotes bicolor × Laelia cinnabarina)    1902      Veitch

 9. Brassavola digbyana           メキシコ、ベリーズ原産

10.  Phalaenopsis  lueddemanniana         フィリピン原産      

11.  Paphiopedilum Dayanum  未登録種で当時は原種として流通していた

12.  Paphiopedilum callosum var. sanderae             タイ、ベトナム南部原産

13.  Paphiopedilum Boltonii     (insigne × niveum)        1909      Bolton J.J.

14.  Dendrobium chryseum           ヒマラヤ原産   

15.  Dendrochilum filiforme          フィリピン原産

16.  Liparis lilifolia                        日本、朝鮮半島〜北アメリカ東部

17.  Vanda coerulea                       ヒマラヤ、タイ、ミャンマー原産

18.  Thunia alba                            インド北部〜ミャンマー、タイ中国南部原産

19.  Catasetum macrocarpum       南アメリカ原産

福原信義氏の帝国愛蘭会出品花    (帝国愛蘭会雑誌「蘭」より)

 帝国愛蘭会雑誌「蘭」の11月号から福原信義さんの蘭が登場しますが、その例会出品株には下記の物があります。これらの出品株について精査してみると、原種では当時でもすでにこのような種類が国内に導入され栽培されていたのかと、驚くような物も見受けられます。一方、交配種は全体に英国で1800年末から、1900年初めの頃にサンダーズリストに登録された種類が多いことがわかります。交配親に原種を使用した初期の交配が多く、今では全く無くなってしまって聞いたことも、見たことも無い物ばかりです。また、当時誰かが交配し登録名がまだついて無い状態で出品された株があり、これらを調べたところ、未だに登録されていない株もありました。

 出品株の中で、Lc. Arrasは今で言うスプラシュカトレアで、この系統がこの時代に存在していたことは驚きでしょう。当時の愛蘭家にこの花がどう評価されたか知りたいところです。また、今の大型シンビジュームは4倍体であるAlexanderi ‘Westonbirt’ FCC/RHSの登場で飛躍的に育種が進歩しましたが、そのAlexanderiそのものや、子供を楽しんでいた時代であったこともわかります。

カトレア類

 Lc. Amelia           (Gratrix      1898)   (C. intermedia  ×  L. cinnabarina)

 Lc. Arras                        (Sanders Ltd.  1917)  (Lc. Aphrodite × C. mossiae)

  Sc. Atreus                      (Veitch   1904)      (C. lawrenceana × S. coccinea)

  Bc. Dietrichiana           (Maron   1909)      (Bc. Mrs. J. Leeanum × C. Fabia) 1934年12月忘年会                        1等受賞

  Bc. Digbyano-Warneri  (Chamberlain   1902)     (B. digbyana × C. warneri) 1931年4月例会・小品評会            2等受賞

  Bc. Enchantress            (Gratrix   1919)                 (Bc. Digbyano-Mendelii × C.Fabia) 1934年9月例会・小品評会            2等受賞

  Lc. General Maude        (Charlesworth Ltd.   1917) (Lc. Rubens × C. Hardyana) 1934年9月花卉同好会品評会         2等受賞 

  C. Intertextra ‘Juliet’    (Veitch   1897)      (mossiae × warneri) 1932年6月例会・小品評会            2等受賞

  C. Suzanne Hye ‘Splendens’  × Bc. Sedenii (Alba) 1933年8月例会・小品評会            2等受賞         

 Sc. Wellesleyae    ( Wellesley    1909)    (C. labiata × S. coccinea)

シンビジューム

  Cym. Alexanderi  (Sir George Holford   1911)  (Eburneo-Lowianum × insigne)

  Cym. Swallow    (Sanders   1916)     (Alexanderi × Pauwelsii)

パフィオペディラム  (当時はシプリペディウムと呼ばれていた。)

  Paph. insigne‘Harefield Hall’                                          ヒマラヤ原産

  Paph. insigne var. sanderae                                   ヒマラヤ原産

  Paph. lawrenceanum                                              ボルネオ原産

 Paph. Arthurianum    (Veitch     1873)      (fairrieanum × insigne)

  Paph. Clair de Lune      (Sanders   1927)             (Emerald × Alma Gevaert) 1939年7月例会・小品評会            2等受賞

  Paph. Germinyanum    (Veitch J & Sons   1886) (hirsutissimum × villosum)

  Paph. Invincible            (Wrigley  1911)              (hirsutissimum × Monsieurde Curte)        

  Paph. Maudiae   (Charlesworth & Co.   1900)   (callosum × lawrenceanum)   

  Paph. Mulus                  (Sanders   1893)  (hirsuttissimum × lawrenceanum) 1937年3月例会・小品評会            2等受賞

  Paph. Saint Alban         (Sander   1905)               (Antigone × Harrisianum)

デンドロビューム

  Den. farmeri                                                            ヒマラヤ原産

  Den. nobile  ×  nobile ‘Sir F. Moor’                  ヒマラヤ原産

  Den. Merlin × Queen of Gatton                           未登録

  Den. Virginia × Melpomene                                 未登録

  Den. Virginia × moniliforme                                 未登録 

その他

  Aerides crassifolia                                                    ミャンマー、タイ原産

  Aerides falcata                                                         タイ原産

 Aerides japonicum                                                   日本原産 1934年9月例会・小品評会            培養賞受賞

 Laelia gouldiana                                                     メキシコ原産  

  Milt. Hyeana‘Mirad’ (Hye   1906)           (Bleuana × vexillaria) 1931年5月例会・小品評会            2等受賞

  Onc. flexuosum                                                       ブラジル原産

  Onc. harrisonianum                                                ブラジル原産                      

  Onc. ornithorynchum                                              中米原産

  S. coccinea       (当時はgrandiflora)                        ブラジル原産 1932年2月花卉同好会品評会         2等受賞

 Vanda tricolor                                                          インドネシア原産 1935年10月例会・小品評会          培養賞受賞

  * その他、 Paph. Scherigemum, C. Amabilis x C. Mrs. FrederickKnollysが記載されていますが、サンダーズリストに登録が無く不明です。

おわりに

最後に、今回の文章をまとめるにあたり福原義春さんに帝国愛蘭会雑誌「蘭」に掲載されている信義さん出品花のまとめや原稿のチェックをお願いし、お忙しい中お時間を割いていただきました。また、資生堂企業文化部の皆さんには写真や資料でご協力をいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

『岩崎俊彌の洋ランと洋ランの古洋書』                                                     大場良一

岩崎俊彌と聞けばすぐに、「ああ、あの人か」と思い浮かべることができる人が、この洋ラン界にどれ程いるでしょうか。

洋ランの歴史上の人物として、大隅重信、福羽逸人、島津忠重あたりの名はちょっとした洋ランの書物でも紹介されて

いるので、すぐに分かる人が多いと思うのですが、岩崎氏については以外とこれまで記述されたものが少なく、

知られていません。そこで、今回は岩崎俊彌氏について調べる機会にめぐまれましたので、

皆さんにご紹介したいと思います。

岩崎俊彌氏について調べるきっかけになったことは、世界らん展日本大賞の組織委員会、前会長の伊夫伎一雄さんの方

から、㈶三菱経済研究所に洋ランの古洋書が多数預詫されているので見に行ってほしいとの話が世界ラン展事務局にあり、

出向くことになりました。当日は以前に産経新聞に掲載されていた、京都の古本屋が洋ランの古洋書を1300万円で売りに

出すとの記事があり、切り抜いてファイルに入れておいたので、その本があるかどうか興味津々で出かけました。

その本はジェ−ムス ベ−トマン著の「ザ オ−キッダセアエ オブ メキシコ & グアテマラ」です。三菱経済研究所は

東京・本郷の東大の近くのお屋敷街にあり、立派な建物でした。そして中へ通され、あらかじめ出されていた英、独、仏 

計298冊の蔵書の中の何点かを拝見しましたが、これまでに見たことがない洋書を目の当たりにし、感激した次第でした。

そして、先程のお目当たりにしていた本は威風堂々と、他の古書とは大きさも違って、明らかにこれと分かるように鎮座して

いました。大きさ75cm×54cmの大変立派な図譜でした。図は石版をベ−スに彩色され、ていねいに描かれたボタニカル

ア−トで、美しい色彩を保っていました。この図譜は今から150年以上前の1843年に出版されたもので、全125部だけの予約

限定本で、当時の英国の国力や園芸熱を象徴するような本であると思います。そして、その後、もう一度、今度は国立科学

博物館筑波実験植物園の遊川知久さんや、植物の古書のコレクタ−でもあり、潟Tカタのタネの顧問をされている

岩佐吉純さん、そして、名古屋の豊明花き市場社長の小笠原亮さんにも加わっていただき、世界らん展で展示するものを

選んでいただきました。今回の調査によってこのコレクションの貴重性が分かり、これまでに洋ラン界、園芸界に、

これ程までの洋古書が存在していることが知らされていなかったこと事体不思議なくらいでした。そして、さらにこの時に

分かったのが、先程のベイトマンの本が何ともう一冊あったことで、岩崎さんが手に入れた当時としても相当高価な本で

あったことが予想され、改めてびっくりするばかりでした。

ではここで、どうしてこのような貴重な古洋書を岩崎氏が所有していたのかを解説したいと思います。

まずは岩崎俊彌氏について記述したいと思いますが別図家系の通り、

家系  岩崎彌太郎(兄){三菱 初代社長}

岩崎彌之助(弟){三菱 二代社長}

-----------------------------------

|                       |

小彌太(長男){三菱 四代社長}      俊彌(次男){旭硝子 創設}

俊彌氏は1881年に三菱創業家の一族の一人として生まれました。父の彌之介は兄の彌太郎(三菱の創業者)亡き後、

二代目社長、日銀総裁をも務めました。また、兄の小彌太は四代目社長を務めています。そして、俊彌氏は旭硝子を

創立し、それまでたった60㎠の板ガラスしか作れなかった窓ガラス工業を立派に独立した産業として育てあげたのです。

現在、多くの洋蘭が立派なガラス温室で生産されていますが、この温室の板ガラスは俊彌氏が作り出し、現在にもたらされ

た物なのです。

一方、俊彌氏は兄、小彌太氏の影響を受け、植物、特に洋蘭栽培に興味を持ち、東京渋谷の高樹町に226坪の温室を作り、

栽培のみならず交配も行ない、趣味としてでなく、産業としての栽培を目差しました。その頃、兄の小彌太氏は品川に500坪の

温室を作り、洋蘭の他に熱帯果樹、観葉植物などを生産していたという記述があります。そして、交配をしてできたものは

英国王立園芸協会のサンダ−ズリストへも別記のものが登録されたのです。この中のデンドロ・アオヤマは交配親としても

使われ、コマチムスメなどの交配種を生んでいて、現在のミニデンドロの先駆けとなるものと言えます。

◎サンダ−ズリスト(英国王立園芸協会)への登録交配種

Dendrobium Aoyama (1924年登録)     aduncum ×moniliforme(セッコク)

Phalaenopsis Tokyo (1924年登録)     leuchorrhoda ×stuartiana

Phalaenopsis Yoshino (1924年登録)     amabilis ×sanderiana

Doritaenopsis Asahi (1923年登録)     Phal. lindenii ×Dor. pulcherrima

Vanda Memoria T Iwasaki (1934年、島津子爵が命名、登録)     dearei ×tricolor

※ 登録時の住所/ Baron Toshiya Iwasaki , Takagicho , Aoyama , Tokyo

また、当時は無菌培養の技術がなく、鉢の親株元に播く方法をとっていましたが、特に発芽が難しかったファレノプシスの

実生を成功させ、多くの交配種を作出し、注目を浴びました。俊彌氏はファレノプシスの育種の先駆者と言えるわけです。

ドリティノプシスのアサヒあたりはミニコチョウランとして現在でも通用するような交配です。

この時代、多くの公爵、男爵が洋蘭を輸入したり、交配をしたりして切磋琢磨した時代ですが、岩崎氏の一番の良き

ライバルはきっと島津忠重公爵だったと思います。島津公爵と言えば、有名なカトレア・シラユキやデンドロのインドヨ−などの

名花の名があげられる程、有名な育種家でもあり、多くの交配種をサンダ−ズリストへ登録しています。この二人の新品種

作出への情熱は、この時代の洋蘭界の世相を象徴しているようで、当時の様子が目に浮かびます。そして、このお二人の

友情あふれるエピソ−ドがあります。それは、岩崎氏が交配し作出したバンダがありましたが、惜しくも岩崎氏が

サンダ−ズリストへ登録される前に亡くなられてしまいました。そこで、その後、岩崎氏を偲び、島津公爵がこのバンダの

交配種名を、メモリア・T・イワサキと命名し、サンダ−ズリストへ登録したのです。島津公爵は2度、英国へ大使館付き武官と

Vanda Mem. T. Iwasaki  新宿御苑所有

して行かれ、RHSの例会へも出席し、会員だったそうですが、岩崎氏も1900年に英国のロンドン大学へ入学し、4年間滞在して

いたことから、すでにこの頃から植物好きな性格から洋蘭にも興味を持ち、接したり、その頃出版されていた洋蘭図書を

本屋や図書館で見ていたのではないのかと想像できます。そしてその後、1918年頃には洋蘭栽培が始まったと思われる

ことから、英国から友人、知人を通じて洋蘭を輸入したり、新書、古書の輸入も訳無くできたのでしょう。そして、

その当時としても高価な前記のような図譜も、大財閥でありしかも窓ガラスやソ−ダ灰事業の成功で富を得ていた岩崎氏に

とっては十分、手に届くものであったのだと考えられます。

次にこれらの洋蘭がどのように栽培され、どうなっていったかについて記述してみたいと思います。岩崎さんは旭硝子の

創業者として多忙だったことは言うまでもなく、そこで日常、いつも洋蘭栽培を手がけることはありません。そこでは多数の

株の世話を誰が行なったかと言うと、盧貞吉と言う人でした。盧貞吉氏については、ああ、あの人かと思い出す方も

いらっしゃると思いますが、養賢堂出版の「実験培養・蘭」を著した人で、当時の本では写真も豊富で、バイブル的な

存在でした。盧氏と岩崎氏との関係は、大山崎の加賀正太郎氏と後藤兼吉氏との関係と同様で、これは、アメリカでも、

マクレラン氏とフランク フォ−ダイス氏、スチュワ−ト氏とア−ネスト ヘザ−リントン氏という関係があり、大財閥が洋蘭園を

経営する基本的なパタ−ンだったのです。そして、蘭園名を鹿島蘭園とし、岩崎氏が亡くなるまで運営されていました。

盧氏と岩崎氏との関係は、盧氏は岩崎氏の奥さんの兄に当たり、盧氏が都立園芸高校の先生であったことから、

園芸学の知識も十分であり身内の人間でもあるので安心して運営を任せることができたのだと思います。

岩崎氏没後は多分色々な事情から、盧氏は蘭園の存続をあきらめ、売却を考え、盧氏が都立園芸高校の教鞭を

とっていた当時の教え子で、大変研究熱心な人物であった石田文三郎という人が、北海道大学附属植物園に

勤務されていたことから、北大植物園へ移管されました。洋蘭の株数は約500種、27,000株という大変な数量でした。

このように岩崎俊彌という人物はガラスを通して日本の世の中に貢献したことのみならず、園芸界にも大きな進歩をもたらし、

とりわけ、洋蘭界の発展に寄与し、今では嵬集が不可能な19世紀の洋蘭の書籍を日本へもたらしたことはあまりのも

大きな功績と言えると思います。

今回の岩崎俊彌氏と古洋書、洋蘭について書きながら思うことは、21世紀を迎え、当社は「洋蘭と共に生きる。」の理念に

立ち、今後も経営して行きたいと思いますし、一歩、一歩の歩みが足跡を残し、文化を形成し、後代の発展の礎に必ずなって

行くと思っております。そして、今は岩崎氏のような財力を元に文化を作って行くことはできない時代と思いますが、

「多様性」は現在の方が当時に比べ何百倍もあると思うので、その時代に合った発展が望めると思うのです。